令和5年1月
本日の生徒議会は3年生も下校し、学級閉鎖もあり、いつもとは少し寂しい生徒議会になっています。 四役(会長、副会長、書記、議長・副議長)と9委員会(生活、文化・情報、体育、厚生、環境、保健、図書、給食、緑化)の委員長も生徒会の運営に随分慣れてきた模様です。 来月は新入生体験入学が開催され、小学6年生の皆さんをお迎えすることになります。準備よろしくお願いします。 |
日中は気温も上がり、11℃を超えた模様です。昼休みにはたくさんの生徒たちが出てきて身体を動かしていました。 3学期が始まり、ちょうど3週間経ちました。1月も今日が最後になります。1月は”往く月”と言われるはずで、あっという間の3週間でした。 明日から2月で”逃げる月”と言われるように4週間で終わってしまいます。そう思うと、3年生の本校での中学校生活もあと少しなのです。 |
今日は校長室にてインタビューを受けました。インタビュアーは保健委員長の大原さんと味岡さんの二人です。 インタビューの内容等は今後発行される「委員会だより」をぜひ読んでください。 素晴らしいところは先週校長室を訪問してアポイントメントをとっているところで、とても頼もしい二人です。 さて、撮影はどなたがされているでしょうか? |
新型コロナウイルス感染症に加えて、インフルエンザの罹患も見受けられていたので、土曜日曜は気になっていました。先生方同士で常に連絡を取合っていただいていました。 今朝登校した状況から2学級の閉鎖に踏み切り、それに伴って学年行事も延期しています。 今後も体調不良等が心配される場合には、可能な限り早めに各学級担任へタブレット端末(ロイロノート)を利用してお知らせ願います。 |
本日現在、3年生で卒業後の進路が決定している生徒は約四分の一です。 次は社会に直結しているステージになるため、これまで以上にしっかり頑張ってほしい、できればより具体的な目標(職業観)をもってほしいと話しています。 大半は進学希望ですが、就職する生徒もいます。社会に出て多くのことを学んでいく時期こそ違いますが、経験することは同じです。「自律」から「自立」へと進んでいます。 |
今朝は早くから管理棟周辺の高所作業で樹木剪定を行っていただいています。 本校の樹木もあらゆるところで高木があり、なかなか人力では無理なために、毎年少しずつですが高所作業を専門業者にお願いしています。 高木ゆえに近隣の地域の皆様にも落葉をはじめ、多大なご迷惑をおかけしており、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。可能な限り対応していきたいと存じます。 |
学校評議員会に引続き、いじめ防止等対策委員会を開催しています。学校評議員の皆様に加え、東警察署スクールサポーターやスクールソーシャルワーカー、本校代表職員も参加しています。 本校代表職員からは学校全般や各学年の様子などをお伝えして、参加された方々よりご意見等を伺った次第です。 いじめはどの学級にもどの子にも起こり得るという危機意識をもっておかねばと改めて感じています。 |
本日午後は9/8以来の学校評議員会開催のため、4人の学校評議員の皆様をお迎えしています。 会に先立って5校時の授業を参観していただき、全校生徒の皆さんの様子を見ていただきました。 生徒の皆さんもよく存じ上げている学校評議員の皆様ですので授業中にも関わらず、快く挨拶していました。 生徒の皆さんの頑張りをいつも褒めていただいています。 |
「SDGsについて学習し、身近なことから取り組んでみよう」これが本授業の”めあて”です。プレゼンテーションや動画を用いて、持続可能な開発目標について学習しています。 クイズも交えながら学習は進み、班での話し合いでは今やっていることやできることを出し合っています。 ”いじめをしない”など思わずお~っと感心する意見も発表してくれ、身近な取組の深まりが期待できそうです。 |
本来は明日実施予定だったのですが、学校行事等の都合により、前倒しで本日常任委員会を開催しています。 今日は毎回図書室で行われている図書委員会の様子を伺いました。 各学年から反省や感想などが出されています。しおりコンクールの取組についても話し合われています。 よりよい図書室の運営や書籍の貸出促進等について励んでいる図書委員の皆さんです。 |
今朝は積雪とまではいきませんでしたが、うっすら白さが見られています。場所次第では交通渋滞が発生したり、公共交通機関にも影響があったりしている模様です。 寒さもかなり厳しく感じられ、かなり低温になっています。しかし、青空も出ているので、日中は気温も上がりそうです。 運動場も日陰はまだ凍っている状況です。路面凍結でけが等がないように寒い日ほどゆとりをもって登校しよう。 |
防寒着や体育館シューズを準備して、万全の態勢で本番に臨んでいる1年生ですが、読み手の声と取り札に全集中していて防寒着や体育館シューズどころではありません。寒さも吹っ飛ばしている1年生のパワーはすごいです。 読み手も奥井先生から古閑亜先生へと先生方が交替しながら進行しています。 生徒はもちろんのこと、学年の先生方も一緒になって楽しみながら進んでいるところがいいですね。 |
午後は小雪が舞い始めています。このままであれば積もることはなさそうですが、もうしばらく注視しておかねばなりません。 体育館までの移動ではかなり冷たさを感じますが、館内に入ると熱気に溢れています。 そうです。今日は1年百人一首大会です。寒い中、ご観覧いただいている1年保護者の皆様、本日は本校にお越しいただき、感謝申し上げます。 |
今朝8:00の北門です。手前は生徒会執行部の皆さん、奥には西口先生をはじめとした水泳部の皆さんが毎朝挨拶運動を行っています。 今朝の風は冷たさを感じますが、まだ何とか耐えられそうです。3年生は公立高前期入試のため、時差登校です。 これから日中は気温が下がっていく予報です。降雪しなければよいが…と心配しています。入試に臨んでいる受検生の健闘を祈るばかりです。 |
先週18日(水)から学校環境整備事業により、市教委からの派遣で本校の環境整備を行っていただいています。 緑化委員会より昼の校内放送でも生徒の皆さんにお知らせしていますが、寒い中での作業にも関わらず、坂本先生や戸髙先生とともに隅々まで整備していただいています。 生徒の皆さんはもとより、私たち教職員も手の届かないところまで整備していただくことはとてもありがたいことです。大変感謝申し上げます。 |
今朝8:10の正門です。駆け込んでくる生徒が何とか間に合うギリギリの時間です。 明日はかなり気温も低くなるようで、予報次第では降雪の恐れありといったところです。 公立高前期選抜入試が明日行われるので、受検生はゆとりをもって入試に臨んでください。 登校する生徒の皆さんも路面凍結には十分注意しながら登校してください。 |
最後は3年生の学活です。公立高後期入試の願書の下書きを行い、学級担任に点検してもらっています。これもある意味リハーサルになるでしょうか⁉ 今週18日(水)私立高入試が無事終了しました。来週24日(火)は公立高前期入試が行われます。 来週の天候は雪の予報が出ており、寒さもかなり厳しくなりそうです。受検する3年生が万全を期して入試に臨み、無事終了することを願っています。 |
再来週31日(火)2年生は合唱コンクールが開催されます。音楽の授業を中心に練習を積んでいますが、今日の学活ではこちらもリハーサルが行われています。 本番同様に体育館において、雛壇も設置して司会進行しながらのリハーサルです。 これからそれぞれの学級は最後の追込みに入ります。限られた時間をうまく使って仕上げてくれることでしょう。ご都合がつかれる2年保護者の皆様はぜひお越しください。 |
来週24日(火)1年生は百人一首大会が開催されます。国語でも取扱っていますが、今日の学活ではリハーサルが行われています。 リモート配信によるオンライン百人一首プレ大会です。各教室にて学級内で対戦している様子を伺いました。 どの学級も盛り上がっていました。来週の本番もより白熱することと思います。ご都合がつかれる1年保護者の皆様はぜひお越しください。 |
ここは運動場北西側です。北門から入ってくるとちょうどプール横になります。雲梯の隣には何があったかわかりますか? 上り棒に腐食が見受けられたので、以前から使用禁止にしていたのですが、ついに本日撤去されました。専門業者の方があっという間に作業完了されました。 安全面から考えると撤去されてすっきりした反面、運動場から遊具がなくなると寂しい気もします。 |
2年技術・家庭(技術分野)の授業では各班が何やら用紙に書き出しています。「何を書いているの?」と質問したところ、「非常時に持ち出すものについて書き出しています」と返答してくれました。 昨日は阪神淡路大震災発生から28年と報道されていました。あの日の報道映像は今でも鮮明に覚えています。 私たちも地震を経験しましたが、災害に備える重要性を再認識しておかねばと感じています。 |
本日は市内の私立高入試のため、大半の3年生は朝から各試験会場に出向いています。そのため、早い時間帯から普段見られない交通渋滞も発生していた模様です。 本日の受験生は無事会場入りして入学試験に臨んでいるとの報告を受けています。本日受験しない3年生は時差登校して自学自習に励んでいます。 何事もなく、入学試験が終了して帰宅できることを願っています。 |
3年生全員に向けての話の後、受験する学校ごとにわかれて、明日の注意事項等を確認しました。 明日受験する3年生の皆さんの健闘を祈ります。送迎していただく3年保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。自分で受験校まで移動する3年生はくれぐれも注意してください。 2年生の皆さん、1年後は皆さんの番です。先輩方の様子をしっかり見て、1年後の自分を想像してみてください。 |
3年生において、卒業後の進路が決定している人はまだ極わずかです。年明けすぐに受験している人も中にはいます。 明日は市内の私立高入試が行われるため、本校でも大半の3年生が受験することになっています。 そのため、午後は学年集会の形式で体育館に集合し、事前指導を行いました。 「楽勝なんてない。だから挑戦する。」「諦めることなく、最後の最後まで全力を尽くす。」ことを伝えています。 |
体育館より歓声が聞こえてきたので少しお邪魔しました。3年女子保健体育ではバスケットボールを行っていました。 ドリブル練習を兼ねたペア学習で一際歓声が上がっていました。球技は好きな生徒が多いようです。上着を脱いで熱心に取組んでいるペアも見受けられました。 本校の男女バスケットボール部は土日に公式戦に出場して、1回戦は勝ち抜きましたが、2回戦で残念ながら敗退しています。課題を次戦にぜひ活かそう。 |
今日は第21回県ヴォーカルアンサンブルフェスティバル兼第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会選考会に行ってきました。 本校コーラス部は2年生5人で中学校部門に出場し、19プログラム中の出番は7番目でした。 他の中学校も5~16人の少人数での出場でしたが、本校も含めて一人一人が全力で歌声を披露してくれ、日頃の練習の成果をしっかり発揮できたと思います。 |
朝からパラパラと小雨が降り出しましたが、午前中はさほど降らず、昼休みにはたくさんの生徒たちが運動場に出てきました。 ボールを使ってサッカーやバレーボールなどをしたり、身体を動かしたりとそれぞれ昼休み時間をとても楽しんでいます。中には生徒と一緒に運動に興じている教職員もいます。 椅子に座ってばかりではなく、こういう具合に身体を動かすことも大切です。 |
第1理科室は実験の真っ最中です。ワインからエタノールを取り出す実験を1年生が行っています。 ワインを温めるとエタノールが気体になり、気体を冷却すると液体のエタノールが集まります。液体がエタノールであれば燃焼するはずなので、火に近づけて確認する実験です。 結果は見事燃焼していました。実験は成功です。この実験では分留を学んでいます。 |
校内の樹木の様子を実際に見ていただきながら、樹木の管理や整備の方法等について、たくさんの助言をいただきました。 また、本校の樹木の状況から持続可能な取組として、腐葉土づくりとその活用についても、大変参考になるご意見をいただきました。 これからの本校の緑化活動に本日いただいた助言等を活かしていきたいと思います。 |
今日の実力考査2日目は2教科実施しました。昼休みはたくさんの生徒が運動場に出て身体を動かしていました。 そのような中、おがたまの木の下で相談助言員の皆様から、おがたまの木の管理等について助言いただいています。 本日は市学校環境緑化コンクール相談助言部門において、相談助言員として造園建設業協会の村川様、福井元校長先生、三原元教育次長、市教委の高橋先生にお越しいただきました。 |
3学期の授業も、給食も今日から始まりました。10組の皆さんはコンピュータ室で何やら制作中です。少しお邪魔してみました。 パソコンで3学期の目標づくりです。それぞれ学習面と生活面の目標を立てて、編集作業を行っています。 3年生にとって、このように授業を受けることも残り7週間程(=35日程)になっています。そう思うと本校での授業もとても限られていることがわかります。 |
今日と明日の2日間は実力考査です。今日は全学年3教科実施しています。 各学級の様子を静かに見回り、生徒の皆さんの様子をそっと伺っています。それぞれ直向に問題に取りかかっています。 いよいよ来週は市内私立高の入学試験が行われるため、3年生の大多数が受験することになります。今のところ、天候は晴れ時々曇り、最高気温7℃最低気温3℃の予報です。 |
3学期始業式では櫻井さん、濵本さん、西村さん、下田さんの代表4人が3学期の目標について発表してくれました。 私からは①冬休みの振り返り、②3年生は入試本番を迎えること、③1・2年生はまとめであり、準備期間でもある3学期を充実させることの3点について話しています。 1月は”往く”、2月は”逃げる”、3月は”去る”と言われるくらいあっという間に春を迎えるはずです。よい春を迎えるために一日一日を大切に過ごしていかねばなりません。 |
今朝は市PTA協議会一斉挨拶運動のため、本校PTA執行部の方々も挨拶運動を兼ねて、登校指導にご参加いただきました。 本校教職員も始業式日から3日間、学校周辺の登校指導を行っています。 寒さはまだこれから厳しくなると思われます。朝から走って登校することなく、ゆとりをもって登校することを心がけてください。 |
今日は成人の日。成人年齢の引下げにより、これまで「成人式」として開催してきた式典を本市では「はたちの記念式典」と名称変更して、これまで通り20歳に達する皆さんをお祝いしています。 平成29年度(平成30年3月)に中学校を卒業された皆さんが対象になります。 中学校を卒業して早いもので5年になります。本日はおめでとうございます。 |
昨日(1/5)の新型コロナウイルス感染症の都道府県ごとの感染者数です。 本県は過去最多の6,615人となり、九州や西日本に過去最多の数が見受けられています。 いよいよ3学期も始まりますが、体調管理をお願いします。これからの連休等での感染が判明した場合には速やかに連絡ください。(タブレット端末のロイロノートを活用願います。) |
午後の体育館にお邪魔しました。女子バスケットボール部と男子バレーボール部が練習しています。女子バスケ部は昨日から、男子バレー部は今日から始動しています。 どちらの部も今月中旬から下旬にかけて行われる県大会に出場します。県内チームとの公式戦になるので、とても貴重な経験になるはずです。 これまでの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。まずは1勝めざして頑張れ‼ |
午後の運動場では男子ソフトテニス部がコート4面を使って練習しています。1年生もかなり上達しています。2年生は力強いボールを打ち放っています。 今日も日中はとても暖かく、心地よい日差しが照りつけています。午前中は女子も練習していた模様です。男女ともに今日が初打ちとのことでした。 年始から徐々に日常の風景が戻ってきています。部活動も次の大会に向けて始動しています。 |
こちらも初蹴りのようです。野球部がサッカーしています。ウォーミングアップでしょうか。 皆さん年末年始はいかが過ごされましたか。久しぶりに行動制限のない年末年始だったので、帰省や初詣をはじめ、いろいろなところに出向かれた方もたくさんおられることでしょう。 令和5年は卯年です。本校もウサギ🐇にあやかって、さらに大きく飛躍するよう励んでまいります。 |
明けましておめでとうございます。令和5年もよろしくお願いいたします。 年末年始はとても天気がよく、本日令和5年の仕事始めも雲一つない快晴で、気持ち良い朝を迎えています。 運動場ではサッカー部が練習しています。今年初蹴りになるのでしょうか。 出勤されている先生方とも新年の挨拶を交わしています。 |