令和5年2月
講師の先生方は愛知県や福岡県など多方面からお越しいただいています。 来校されたのは内柴先生、林先生、加藤先生、佐藤先生、池田先生、田中先生、谷口先生、広瀬先生、八谷先生の9人の先生方です。 生徒の皆さんの笑顔から元気をいただきましたと言っていただき、こちらこそいい機会をもたせていただきました。ありがとうございました。 |
本日、3年生の皆さんが取組んでいるのは”己書(おのれしょ)”です。初めて聞かれる方もおられると思います。 好きな言葉など自分の心のままに描くオンリーワンの書がそれぞれ出来上がっています。 講師の先生方の上手な進行で、一人一人がそれぞれの作品について皆に説明しています。 卒業を前に自身と向き合い、内面を見つめるいい機会になっています。 |
「筝曲「さくら」に挑戦しよう」これが本授業の”めあて”です。日本の伝統楽器である筝を演奏して、独特の音色を感じとっています。 筝を見る機会もあまりないと思いますが、ふれる機会はさらになく、音楽の授業で取扱うことは貴重な経験になることでしょう。 自分の演奏の様子をタブレット端末で録画して、確認しています。生徒の演奏も様になっており、習得が早いです。 |
今年度の「研究論文・教育実践(教育実践個人の部)」において、松岡先生が奨励賞を受賞しました。 日頃から食を通じて、生徒の皆さんや各ご家庭にはたらきかけていることをまとめての受賞です。 本校ホームページ内の「食育情報局」、「食育だより」や「調理場だより」も改めてご覧いただけると幸いです。 これを機にさらに精進されることでしょう。受賞おめでとうございます。 |
卒業証書授与式は今週金曜なので、3年生の登校日数もいよいよ数日となっています。そう思うと、3年の月日を経ることなんてあっという間です。 体育館での式練習を少しのぞいてみました。ちょうど歌唱指導が行われています。さすが3年生、歌唱力があります。 卒業までの数日間はこれまでの中学校生活を少しずつ振り返ってください。3年生の皆さん一人一人が歩んできた道のりを将来へと繋げていくために…。 |
続いて運動場からはどこのスタジアムかと思うくらいの低~いどよめきがこだましています。すぐに運動場へ行ってみました。 3年男子のクラスマッチも女子に負けないくらい大盛り上がりしています。 対戦の様子を見てください。観衆がコート内に侵入するくらいプレーが気になっています。プレーヤーも観衆も一体感ありって、よ~くわかるでしょ。 |
5校時に授業を参観していると、体育館からギャ~ッと悲鳴のような歓声が聞こえてきます。どうやら3年女子のクラスマッチが大盛り上がりをみせているようです。 6校時に体育館をのぞいてみると、コートでは熱戦が繰り広げられています。 これまで入試で溜まっていた鬱憤を晴らすかのように、すごいスパイクが決まっています。 なかなかの迫力あり‼少しはスッキリしたかな⁉ |
「ドリームファミリーを発表しよう」これが本授業の”めあて”です。プランナーになりきり、キャラクターを含めた有名人を大家族に見立てて紹介しています。 それぞれが考えた案を班員に紹介しています。様々なキャラクターが登場し、クイズも取込んでいるので、班での発表は盛り上がりをみせています。 He is ~やShe is ~を学習してさらにはbe動詞や一般動詞の学習へと繋がっていく模様です。 |
「スピーチメモを完成し、4つとも4段階を目指してスピーチ練習をする」これが本授業の”めあて”です。 来月行われる立志式での個人発表を国語の授業で取扱っています。 スピーチとは”原稿を読むのではなく、単語で順番を思い出して相手に伝えること”であると具体的に指導されています。 さてどんな発表になるか、本番が楽しみです。 |
今朝は小雨模様ですが、今のところ午後には3年クラスマッチを実施する予定です。 運動場の状況も見てきましたが、水はけもよく十分運動できる状況です。 女子は体育館でバレーボール、男子は運動場でサッカーを行います。 中学校生活最後の学級対抗競技なので、けが等がないように準備していい思い出になることを願います。 |
本日午前は本校吹奏楽部が出場しているコンクールにお邪魔してきました。 何と”第1回”の記念すべきコンクールです。今年度新設されたコンクールに出場できたことは大変喜ばしいことです。 コンクールなのでもちろん審査があります。審査結果は本日中には判明する模様です。 他校の演奏も聴いて学び、明日からの練習に活かしてくれることでしょう。 |
本日をもち、入試が一段落しました。3年生の皆さん、いかがでしたか?入試の出来を聞いているのではありません。 以前皆さんに話した”受験は団体戦”であることを理解できたかを聞いているのです。 大半は理解してくれたと思っています。しかし、残念ながら理解していないと思われる光景を目にしたのも事実です。 自分がよければよいものか、今一度本校を卒業する皆さんに問いかけています。”有終の美”を飾ることを願います。 |
本日午後は新入生保護者説明会を開催しました。会場を設営したのは本日午前に登校している3年生有志です。お手伝いありがとうございました。 会場にお越しいただきました、あるいはリモート参加いただきました新入生保護者の皆様、長時間に渡る説明にお付き合いいただき、ありがとうございました。 これから入学に向けて何かとお尋ねもあるかと存じます。その際には遠慮なくご連絡ください。 |
<目標>『ブラボー~みんなで協力して金賞目指そう!~』 課題曲「翼をください」指揮:西本さん 伴奏:岩﨑さん 自由曲「この星に生まれて」指揮:角さん 伴奏:岩﨑さん コメントより …歌い終わりに体育館中にブラボーが飛び交うような合唱にできるよう精一杯頑張ります。絶対に金賞をとるのでブラボーと言ってください。 |
<目標>『完賞を目指し仲良く楽しく美しく‼』 課題曲「翼をください」指揮:寺川さん 伴奏:塚本さん 自由曲「旅立ちの時」指揮:古閑さん 伴奏:西川さん コメントより …3組は一人一人の力を出し、練習を頑張ってきました。目標は完賞で全て受賞することです。全員で協力して目標を達成できるように全力で頑張りたいと思います。 |
<目標>『一唱懸命2-4STRIKES!』 課題曲「翼をください」指揮:直﨑さん 伴奏:坂本さん 自由曲「虹」指揮:長廣さん 伴奏:水戸さん コメントより …4組は一人一人がやる気があり、外まで響くきれいな歌声で全ての賞をもらいたいと思います。 |
<目標>『ブラボーな歌声で目指せブラボー金賞』 課題曲「翼をください」指揮:味岡さん 伴奏:隈さん 自由曲「心の瞳」指揮:川端さん 伴奏:隈さん コメントより …体育館中に私たちの歌声を響かせていけるよう、頑張って合唱コンクールに挑みます。 |
<目標>『~2組の金賞みさらせや~』 課題曲「翼をください」指揮:高橋さん 伴奏:坂本さん 自由曲「My Own Road」 指揮:山下さん 伴奏:木ノ下さん コメントより …私たち2組の目標は金賞を絶対にとりたいという強い思いが込められています。 |
「ひご野菜を食べて学んで文化を知り広げよう」これが本授業の”めあて”です。2時間続きの2時間目になります。 ひご野菜には15品目あります。(こちらを参照)なかなか馴染みのない野菜もあるため、実際に見かけることは珍しいかもしれません。 しかし、地域の食文化を学ぶことは大切です。学習を通してぜひ関心をもち、学びをさらに広げてほしいです。 |
「班で協力しながら飛び出すカードを作ろう」これが本授業の”めあて”で生活単元学習になります。 最初に飛び出すカードの仕組みについて、それぞれ試作してみました。 その後、難易度が少しずつ違う4パターンの試作品が黒板に掲示されました。班で話し合い、4パターンの中から1つ選択することになります。 これからどんなカードが完成するか楽しみです。 |
「熊本に来る外国の人のために熊本市のとっておきの情報を伝えよう」これが本授業の”めあて”です。ナイル先生も授業に参加するチームティーチング(TT)です。 新型コロナウイルス感染症も徐々に治まりつつあり、また、海外企業も進出予定であるため、以前にも増して本市を訪れる外国の方はおられることでしょう。 そんなときを想像して、十分使える情報を創り出して発表しよう。 |
本日6校時は2年立志記念講演を開催しました。講師に㈱服部プロ代表取締役の服部昌孝様をお招きして、演題「好きなことをつきつめる」でご講演いただきました。 服部様は平川先生の大学時代のお知り合いで、現在はスタイリストや制作などで世界的に活躍しておられます。 生徒の皆さんもよく存じ上げている、たくさんの芸能人のスタイリストとして関わっておられ、大変興味深いお話を伺うことができました。 |
「詩を読み表現されている言葉から作者のメッセージを受け取る」「自分の望む生き方を考える」これが本授業の”めあて”です。 奥深い詩の世界にふれ、生徒たち一人一人が作品に感応しています。読み返せば読み返すほど、様々な捉え方ができるような作品です。 国語の授業においても感性は磨かれます。様々な作品にふれることは大切です。 |
10組教室で発見した”SOTSU(卒)METER”です。3年生の卒業まで残り何日か記されています。 何ということか、あと10日となっています。3学期は本当にあっという間に過ぎ去りそうです。 3年生の皆さんが登校する日数もそんなに少なくなっているのかぁ~と改めて感じています。 これからはさらに一日一日を大切に過ごしていかねばなりません。 |
「怒りと上手につき合う方法を考えよう」これが本時の”めあて”です。アンガーマネジメントについて聴いたことがあるかと思います。 生徒の皆さんの反応がとてもよく、意見がたくさん出ています。例えば…音楽を聴く、気を紛らす、深呼吸する、その場から離れる、6秒数えるなどです。 個別に考えて、班で意見を交わして発表し合い、活発な授業が展開されました。 |
昨日午後から冷え出し、夕方はそこそこ寒さを感じましたが、今朝は雲一つない快晴で明るい空には三日月も見られます。 普段本校からは西に金峰山、東に阿蘇山を臨むことができますが、今朝の西方には金峰山の奥にくっきりとした雲仙普賢岳を見ることができます。 一昨日、昨日と私立高一般入試を終えた3年生も元気に登校しています。 |
本日午後は新入生体験入学のため、本校に入学予定の小学6年生の皆さんと引率の先生方に来校いただいています。 生徒会執行部や各部活動が制作したプレゼンテーションはいかがでしたか?本校への入学を楽しみにしてくれると大変嬉しいです。本日お越しいただいた児童の皆さんを待っています。 本校のホームページも宣伝しましたが、ここまでたどり着けたかな? |
1・2年後期期末考査は最終日です。本日も4教科実施しています。4教科目の残り時間5分というところで、ほぼ書き終えている模様です。 ”これでテストから解放される~っ”と言いたいところでしょうが、次学年へ向けてしっかり復習してみませんか。 特に2年生の皆さん、いよいよ1年後は…というところまで来ていますよ~。1年後の自分の姿を想像することができていますか? |
今日と明日の2日間は私立高の一般入試が行われるため、受験する3年生もいます。 1・2年生が下校した午後、登校している3年生は体育館に椅子を運んで、証書授与の動きなど卒業式に向けて確認していました。 3年生は昨年末から3月の卒業式に向けて少しずつ準備を進めてきています。今日で2月も半分が過ぎ、徐々に卒業の日が近づいています。
|
本日から2日間にわたり、1・2年後期期末考査が始まりました。これが学年での最終考査になります。今日は4教科実施しています。 ”学習習慣の定着化”が本校生徒の皆さんの課題の一つであると感じています。日常生活の中で、特に家庭生活の中で自主学習する時間を設けているでしょうか。 毎日少しずつでもいいので、家庭で自主学習する機会を設けて継続させよう。 |
「世界で起こっている戦争の特徴を知り、どんな影響を与えているのか」これが本授業の”めあて”です。 非常に話題性のある内容なので、生徒の皆さんも身近なこととして捉えています。 周りとの話し合い活動は日頃からの積み重ねが見受けられ、話し合う雰囲気も親和的で活発に行われています。 世界の情勢は厳しい一面もあることが感じられました。 |
「標本調査を使えるようになるために偏りなく標本を取り出す方法を考えよう」これが本授業の”めあて”です。 乱数列に関して、表計算ソフトの関数紹介(RAND関数)は私たちにもためになりました。 別学級で同内容の授業を参観しましたが、授業者の視点により、授業の趣向が変わるおもしろさを感じました。 身近なところに数学的内容を用いているのがわかります。 |
第13中継所では先頭通過の1分04秒後、2位で何とか差を縮めようと追いかける13区の園木選手の力走を北岡先生がナイスショットしてくれました。 園木選手はこの後4.5㎞をそのまま2位で走り抜き、先頭と34秒差に縮めて最終ランナーに襷を繋ぎました。最終区の14区で本市チームは逆転優勝し、8連覇を成し遂げました。 優勝に大きく貢献できました。おめでとうございます。 |
明日行われる郡市対抗熊日駅伝の本市代表チームには生徒の皆さんの先輩も出場予定です。 昨年12月に開催された全国高校駅伝にも県代表として出場し、見事6人抜きの快走を見せてくれた桶田選手(本校R2卒)です。 桶田選手も本校在籍中に大変活躍しており、桶田選手と園木選手が”西原パワー”で本市チームを優勝に導いてくれることを期待します。両選手の健闘を祈ります‼ |
12日(日)第49回郡市対抗熊日駅伝は天草市役所前をスタート、びぷれす熊日会館前をゴールに14区間103.3㎞のコースを19郡市で競います。 本市代表として市中体連駅伝や県中体連駅伝でも活躍した園木選手が出場予定です。本日昼の校内放送でも決意を述べてくれました。 本市は今大会8連覇がかかっており、園木選手は最終区間前の13区を疾走します。応援よろしくお願いします。 |
正門から車両が出てきて危うく原付バイクと接触しそうだったとの連絡が入りました。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。 本校教職員はもちろんのこと、本校正門から出入りされる際には十分お気をつけください。 特に正門から出る場合には鋭角になるため、右側がかなり見えづらくなります。カーブミラーでの確認や目視での確認などご注意願います。 |
「三平方の定理の利用」これが本授業の”めあて”です。三平方の定理…う~ん確かに習っているはずです。 電子黒板は本当に優れモノです。画面上に書込むことができるし、書いたものを簡単に消し去ることもできます。色も選択できるので、説明する際にとてもわかりやすいと思います。 最終的に富士山を臨むことがどの地点までできるか、地図も登場しました。金峰山の場合も考える予定のようでした。 |
今日の2月常任委員会は前回1月よりあまり間が開いていない中での開催になりました。 3年生にとっては最後の委員会となります。3年生が退席した後の文化・情報委員会の様子を伺いました。 来月の企画について話し合っている模様です。一体どんな企画であるか、楽しみにしておきます。 2月ももう7日で四分の一が終わりました。一日一日がとても早く感じられます。 |
「浮沈子(ふちんし)をつくろう」これが本授業の”めあて”です。浮沈子って何だ?と思われるかもしれません。浮沈子は水の入ったボトルの中を浮いたり沈んだりする玩具のことです。 何とか想像できたでしょうか。決して遊んでいるわけではありません。遊びから学んでいきます。 パスカルの原理とアルキメデスの原理について学びを進めていきます。 |
私たち教職員も様々な研修を受講しています。本日は本校独自で設定している校内研修を行っています。 講師は市立千原台高校長の南弘一先生です。南校長先生は本校第17代校長でもあり、3年前には本校に在籍しておられました。 例年4月には1年生とその保護者の皆様を対象に講演していただいており、今回は教職員向けの講演+ワークショップでお話しいただきました。
|
「チームや自己の課題を解決するためにはどうすればよいのだろうか」これが本授業の”めあて”です。球技(ネット型バレーボール)を取扱った内容です。 これからやるべきことや授業の流れがボードに明確に示してあるので、生徒の自主的な行動が見られ、テンポよく授業が進行していきます。 ウォーミングアップやゲーム形式のルールにもふんだんに工夫があり、生徒たちも楽しく身体を動かしていました。 |
本日は東区PTA連絡会スキルアップ研修会に参加するために二岡中学校体育館を訪ねました。 「子どもたちは地域の中で育つ」との演題で講師は今日の熊日新聞一面にも掲載されておられる宮津美光様・航一様のお二人でした。 PTA梅田会長や坂口副会長をはじめ、お休みにもかかわらずご参加いただきました本校保護者や関係者の皆様にも感謝申し上げます。 |
昨日は節分でした。恵方巻を食べて豆撒きされたご家庭も多かったのではないでしょうか。 節分の翌日である今日は立春です。二十四節気でいえば最初の節気で春に入ります。 寒さはまだこれからかもしれませんが、少しずつ春の足音を感じるところもあります。 土曜の午前も午後も生徒たちが部活動に励んでいます。 |
3年生は後期期末考査の最終日です。本日も4教科実施しています。4校時目の最終教科は音楽です。 これで中学校生活全ての考査が終了です。人生の中では今後も受験することはあると思いますが、中学校ではついに最後となります。 1ヶ月後、ちょうど4週間後は卒業証書授与式です。この時間帯は各教室にて最後の学活がちょうど行われている頃でしょう。有終の美を飾るにふさわしい式にしたいです。 |
「残ったケーキから元のケーキの大きさを求めよう」これが本授業の”めあて”です。残されたケーキが目の前にあるとすると気になりますねぇ、元の大きさって。 動画コンテンツを利用して授業が進んでいきます。課題解決に繋がるヒントが少しずつ出されていきます。 ”垂直二等分線”って確かに習いました。コンパスを使って作図を試みています。現代は電子黒板にも書込むことができるので、説明する場合にとてもわかりやすいです。 |
「○○について見つめ直そう」これが本授業の”めあて”で、生徒たちが主体的に設定しています。2年道徳を参観していますが、授業者は本校栄養教諭です。 生徒たちへの問いかけなどとても雰囲気のよい中、プレゼンテーションもたくさん準備してあり、生徒たちも視覚的にも楽しめたのではないかと思います。 本当は授業の内容を記載したいのですが、この後も別学級で授業が行われるため、ここまでにてご勘弁ください。 |
3年生は今日から明日にかけて後期期末考査が行われます。初日は4教科実施しています。 中学校生活での最後の考査になります。高校入試の合間に行われるため、軽んじることがないように取組んでほしいと願っています。 放送の聴き取り中に様子を見て回りましたが、真剣に解いていました。 本日午後の時間を有効に使いましょう。遊ばずに。 |
「川にいるカメの全体の数を推測しよう」これが本授業の”めあて”で、生徒たちが主体的に設定しています。 個々で考え、班で互いの考えを集約して、学級全体でそれぞれの班で集約した考えを共有していきます。ミニ掲示板を使ったり、タブレット端末を使ったりとアナログとディジタルの組み合わせが絶妙です。 振り返りも含め、50分間があっという間に終わってしまいました。 |
今朝のおがたまタイムは「信用貯金」です。担当の山口先生が1・2年生を対象に講話形式で進めています。 「信用」も金銭のように日頃から貯蓄していくことがとても大切で、全て引き出してしまうことがないようにせねばなりません。 1・2年の各学級では「信用貯金」を減らすとき…「信用貯金」を増やすとき…それぞれどんなときかお互いに話し合っています。 |