令和5年3月

 


3月31日(金)『感謝』

 桜が舞い散る中、お一人またお一人とこの通い慣れたところを去っていかれます。

 本校でともに過ごしたたくさんの日々が昨日のことのように思い出されます。

 転退任される先生方のお力があって、令和4年度最後の今日を迎えることができています。

 今後も引続き本校を応援していただけるよう、残った者がさらに精進してまいる所存です。

 


3月30日(木)『退任式』

 退任式は1・2年生が教室でのリモート配信、卒業生および在校生代表の生徒会執行部が体育館に入りました。屋外には過年度卒業生や保護者の皆様にもお越しいただきました。

 今回の定期異動では本校から18人の先生方が転退職されます。先生方から挨拶いただいた後、生徒代表の山下さんが感謝の気持ちを述べてくれました。また、PTAからは花束もいただきました。

 先生方のご健勝と今後のご活躍を祈念いたします。

 


3月30日(木)『退任式』

 10:00開始の退任式に先立ち、職員室にて教職員対象の退任式を行いました。

 本校での勤務年数は1年から7年とそれぞれ幅こそありますが、西原中の教育を推進するためにお一人お一人が大変ご尽力いただきました。

 毎年、この場面を迎えるのはとても寂しいです。令和4年度の同僚はこのメンバーだけです。”ありがとうございました”の一言に尽きます。

 


3月29日(水)『明日は…』

 午後の運動場では男子ソフトテニス部が、体育館では女子バスケットボール部と卓球部が練習に励んでいます。屋外は少し歩けば額が汗ばむような、3月とは思えないくらいの日差しの強さです。

 運動場のイチョウもついこの前に落葉したかと思えば、いつの間にかびっしりと若葉が茂っていて、生命力のすごさを感じます。

 明日は退任式です。別れはやはり寂しいです。

 


3月28日(火)『夜桜』

 中庭の桜がライトアップされてとてもきれいな”夜桜”になっています。

 校内の桜も満開で、特にこの中庭は外灯に照らされるので、夜もとてもきれいに見えます。

 お花見したいなぁ~と思いつつ、そんな時間がないのが現実です。

 入学式ぐらいまで咲き続けるととてもよい光景になるのですが、もう少しずつ散り始めているようです。う~ん残念。

 


3月27日(月)『物品販売』

 今日は新入生対象の物品販売日のため、新入生並びに保護者やご家族の来校で賑わいました。

 新入生の皆さんは先日、小学校の卒業式を終えたばかりですが、中学校に入学して使用するものを揃えていくと、期待や不安など実感しているのではないかと思います。

 中学校の入学式まであと2週間程です。新入生はみんな同じような気持ちです。少しずつ心の準備もしておくとよいでしょう。皆さんの入学を楽しみに待っています。

 


3月26日(日)『吹奏楽部』

 続いて吹奏楽部の演奏です。マイクパフォーマンスもとても上手で、演奏も迫力があるので、観衆の皆様からも大きな拍手をいただいていました。

 コーラス部と吹奏楽部ともに校区の皆様に見ていただくよい機会になりました。西原小体育館のお披露目に花を添えることができました。

 今回は北川先生も演奏に参加しておられました。さて、何の楽器でしょうか?

 


3月26日(日)『コーラス部』

 本日は西原小体育館にて第11回にしばる桜まつりが3年ぶりに開催されました。

 第一部はつい先日完成した西原小体育館のお披露目です。改修までの歩みを西田校長先生が話され、地域の方々も待ちに待っておられたことと感じました。

 第二部は音楽会です。西原小音楽部の演奏に引続き、本校コーラス部と吹奏楽部の出番です。

 コーラス部は少人数ですが、しっかり歌ってくれました。

 


3月25日(土)『感謝状』

 先日ある学級の生徒が校長室を訪れ、感謝状を手渡してくれました。ありがとうございました。

 できる限り時間があれば、朝は北門や正門で登校の様子を見たり、日中は授業等の様子を伺ったりしてきました。

 改めて生徒の皆さん一人一人をしっかり見ていかねばならないと思っています。

 本校の生活で”自律”から”自立”する力をつけてもらいたいと願っています。

 


3月24日『部活動生集会』

 各学級での最後の学活を終え、部活動生はリモート集会を行っています。

 ”部活動で向上したな、成長したなと思うことは何でしょうか?”…松元先生が部活動生へ問いかけています。

 ”挨拶”や”技術力”や”まとまり”などそれぞれの部活動から様々な答えが出されています。

 いろいろな方から応援していただける部をめざそう!

 


3月24日(金)『修了式』

 1・2年修了式では学年代表の3人が学年の反省と新学年への抱負を述べてくれました。

 学校行事や部活動をとおした学びや日々の生活での積み重ねなどについて力強く発表してくれ、成長していることを実感できました。

 私から2年生と1年生の皆さんに、それぞれ次学年へのアドバイスをしています。どんなアドバイスだったか、改めて確認してください。

 


3月23日(木)『若葉』

 春の陽気はここにも影響ありです。北門の欅並木にも若葉がたくさん見られます。いつの間にか緑に覆われていました。

 今年度も残すところ、明日の修了式のみで今月もあと1週間となり、本当に3学期は過ぎ去るのが早いです。

 現学級での生活も終わりを迎えます。互いが大切にされ、支え合い、高め合う集団になりましたか。

 


3月22日(水)『春本番』

 昨日春分の日はあいにくの天候でしたが、一転本日は春の陽気です。そのせいか、正門付近の桜も一気に開花し出しています。

 WBC準決勝は劇的な試合内容で日本チームは勝利し、その勢いのまま決勝は激戦を制して世界一に輝いた模様です。それにしても全勝での優勝とはすごい成績です。

 大相撲春場所に選抜高校野球と”春本番”を感じさせています。

 


3月20日(月)『1年社会』

 「多文化社会を継続・発展させるために必要な取り組みを考える」これが本授業の”めあて”です。オセアニアについて学んでいます。

 用意された資料を根拠にそれぞれが意見を考えています。見やすくてわかりやすい資料を数多く準備できるのもタブレット端末の特徴の一つです。

 以前は資料集等から学んでいましたが、現代はディジタルデータからも学べるので学習環境は充実しています。

 


3月20日(月)『2年技・家』

 「パワーショベルのモデルを作ろう」これが本授業の”めあて”です。機構の設計と製作について学んでいます。

 私たちの身の回りで利用されている、あるいは利用している様々な製品には機構がたくさん応用されています。普段何気なく過ごしていると見落とされがちですが、一つ一つをよく見てみると、実はものすごい技術が取入れられているのです。

 見方や考え方を少し変えるだけでも学びがあります。

 


3月20日(月)『2年数学』

 「気になるあの子と隣になる確率が高いのはどれか」これが本授業の”めあて”です。席替えで確率を学んでいます。

 まずは自分一人で考え、次に周囲と話し合っていろいろな考えを共有し合い、さらには学級全体で今日の学びを確認し合っています。

 一部での席替えから全体での席替えになった場合はどうなるか…と基本から応用へレベルが上がっていきますが、熱心に取組む姿が見受けられました。

 


3月19日(日)『春本番』

 昨日とは一転して今日は快晴です。この陽気で正門付近の桜もついに開花し始めています。これから春本番といったところでしょうか。

 桜の切り株から出ている脇芽も芽吹いています。樹木の生命力を感じます。

 3学期も最終週へと突入しています。春分の日が入るために登校日数も残すところ4日となっています。1・2年生の皆さんは次学年への準備や心構えはいかがですか。

 


3月18日(土)『分別中』

 雨でとても滑りやすい川塘から慎重に拾い上げたゴミ類をしっかり分別しています。参加してくれた生徒の皆さんは本当に熱心に活動してくれました。

 約1時間の活動でかなりの量のゴミを収集することができました。参加いただいた地域の皆様や生徒の皆さんに感謝申し上げます。

 登下校で使わせていただいているところをきれいにでき、大変心地よい、充実した活動になりました。

 


3月18日(土)『開始5分で』

 保田窪5丁目公園や藻器堀川橋(通称オレンジ橋)付近の清掃活動を行いました。

 開始5分で川塘から拾い上げた空缶やペットボトルです。おそらく通行人が投げ捨てたものです。

 ”後始末”や”後片づけ”って大切です。自分本位の行動により、他に迷惑をかけるなど言語道断です。やらねばならないこととやってはならないことの分別ある行動ができる人でありたいです。

 


3月18日(土)『はじめに』

 今朝はやや小雨交じりの天候でしたが、西原校区少年警察ボランティアによる”肥後っ子居場所つくり事業”として、清掃活動を行いました。

 少年補導員の本田様、自治協議会長の日隈様、6町内会長の三池様、東署生活安全課の松田様をはじめ、たくさんの地域の皆様が参加されました。

 本校からは男女バスケ部、男バレー部、卓球部、剣道部、書道部の皆さんおよび担当の先生が参加しました。

 


3月17日(金)『2年数学』

 「くじ引きをするなら先に引く?後に引く?」これが本授業の”めあて”です。

 5本のうち当たり2本が入っているくじを2人で順番に1本ずつ引いていくと、どちらが当たりやすいと思いますか?

 生徒の皆さんが熱心に考えています。また、生徒と先生のやりとりがとてもテンポよく行われています。

 楽しみながら学ぶ…そんな授業はあっという間です。

 


3月17日(金)『11組英語・理科』

 「学校行事を紹介しよう」これが1年英語の授業の”めあて”です。タブレット端末を活用して学習が進んでいます。

 「大気の動きのしくみを調べよう」これが2年理科の授業の"めあて"です。動画を見ながら学習が進んでいます。

 異学年の授業が進められるため、一方が課題について取組み、他方が説明を聞くなど工夫した授業となっています。

 回転椅子を使うなど身体で感じる学びは効果大です。

 


3月16日(木)『2年保体』

 「自分のプレーを映像で確認しよう」これが本授業の”めあて”です。クラスマッチの振り返りも含めて次に繋げる授業です。

 自分のプレーを客観的に分析できることを可能にしているのはタブレット端末ならではだと思います。

 バレーボールのオーバーハンドパスとアンダーハンドパスで①ミスなく正確にできているか、②使い分けているか、③ミスに繋がりそうな返しになっていないか確認しています。

 


3月16日(木)『2年保体』

 「試合に勝つためには何が課題か、練習計画をし試合にいかそう」これが本授業の”めあて”です。

 先日、クラスマッチを終えたばかりですが、課題が活かされたかも含めて授業に臨んでいます。

 体育が好きな生徒は多いようで、準備運動から機敏な動きで自主的に動いています。

 各チームが課題の解決をめざして練習に取組んでいます。

 


3月15日(水)『運動場にて』

 運動場では倉田先生のマイクパフォーマンスが響いており、各学級のプレーも白熱しています。

 コートサイドで担当学級のプレーを見守っている小田先生も森保一監督ばりの指示と檄を飛ばしています。生徒の皆さんよりも気合いが入っています。

 1年生も先輩たちに負けないくらい、学年パワーを感じさせています。新1年生が入学してくると先輩としての姿を見せてくれることでしょう。

 


3月15日(水)『体育館にて』

 本日午後は1年クラスマッチです。昨日よりさらに気温が高くなったせいか、半袖体育服の生徒が多いです。

 松元先生のマイクパフォーマンスで生徒の皆さんも盛り上がっています。

 最終決戦を前に各学級で円陣を組んで、試合に臨もうとしています。

 歓声が館内に響き渡り、充実した時間になっています。

 


3月15日(水)『2年社会』

 北海道の農業について学習しています。電子黒板に映し出された資料や動画を観て考えたり、プリントでまとめたりして授業が進んでいます。

 生徒の皆さんがよく挙手していますし、発表もしています。普段のやりとりがとても円滑に行われている雰囲気を感じさせます。

 酪農では厳しい現実も突きつけられました。給食で出される牛乳もしっかり消費せねばなりません。

 


3月14日(火)『開花‼』

 今朝はそこそこ冷え込みましたが、日中は随分温かくなりました。中庭に目を向けると桜がちらほらと開花していました。

 今月も半ばになり、1・2年生の皆さんが登校してくる日数も少なくなってきました。

 明日午後は1年クラスマッチの予定です。今日よりもさらに気温が高くなる予報が出ています。同じくバレーボールとサッカーが行われます。楽しみにしています。

 


3月14日(火)『サッカーにて』

 一方、快晴の下、運動場ではサッカーが行われています。好天に恵まれたため、中には半袖体育服になっている生徒もいます。

 ボールを懸命に追いかけてプレーしていたり、コートサイドでは大きな声で応援していたりしています。

 気温もそこそこ高くなっているので、少し動けば汗ばむような感じです。けががないように注意して、運動後もしっかりケアしておきましょう。

 


3月14日(火)『バレーボールにて』

 本日午後は2年クラスマッチです。体育館ではバレーボールが行われています。

 各学級のプレーと声援で館内はとても賑やかです。倉田先生のマイクパフォーマンスがさらに会場を盛り上げています。

 先月下旬の合唱コンクールに引続く学級対抗の行事なので、競い合いながら楽しんでいる2年生の皆さんがたくさん見受けられています。

 


3月13日(月)『2年国語』

 「動詞を分類しよう」これが本授業の”めあて”です。用言の活用について学習しています。

 黒板と電子黒板を併用してわかりやすく説明が行われています。ノートに”書く”時間とタブレットに”入力する”時間としっかり確保され、メリハリのある流れです。

 五段・上一段・下一段…という具合に学習内容が整理されていきます。生徒の皆さんが集中して学習に臨む姿がとても印象的でした。

 


3月13日(月)『作業中』

 本日より3日間、本校では樹木剪定が行われます。今朝は第1棟南側通路での剪定が行われています。

 これでかなり南からの日差しが校舎内に差込んでくると思われます。とても明るくなる反面、室温も上がるようになるかもしれません。

 午後は運動場に移って作業される予定です。明日の2年クラスマッチまでには間に合うように作業されます。

 運動場からの景色が少し変わるかもしれません。

 


3月12日(日)『もうすぐ…』

 ♪もうすぐ春ですねぇ~…と思うくらいに気温も高く、春が近づいていることを実感します。

 桜の蕾がはっきりわかるようになっています。最初に咲くのは中庭(第2棟と第3棟の間)かもしれません。

 今学期も残すところ、今週と来週の2週間となっています。1・2年生の皆さんは現学年のまとめと次学年への準備はできていますか。

 卒業生の皆さんは準備万全といったところでしょう。

 


3月11日(土)『NHKより』

 東日本大震災発生から12年が経ちました。あの日はちょうど中学校卒業式が行われ、私は中心繁華街で巡回指導を行っていたところでした。

 異様な数の災害メールが届き、熊日びぷれす会館の街頭テレビに映っている映像を観て、慌てて業務場所に帰ったことを思い出します。

 災害の恐ろしさは私たちも経験しています。改めて備えあれば憂いないようにしておかねばと感じました。

 


3月10日(金)『樹木剪定』

 13日(月)~15日(水)の3日間、本校では樹木剪定作業が行われます。そのため、正門から入って左側の通路(第1棟南側)は通行禁止並びに駐車禁止となります。

 普段正門から登下校を行っている生徒の皆さんは体育館と第3棟の間の通路で登下校してください。

 本校に来校される皆様は駐車スペースに限りがあり、ご迷惑をおかけすると存じます。来週しばらくの間、ご了承願います。

 


3月9日(木)『生徒議会』

 ♪流れる季節の真ん中で~ふと日の長さを感じます…と歌い出しが頭を巡る今日は3月9日です。

 今年度最後の生徒議会を少し伺いました。1・2年生だけでの生徒議会になります。

 生徒会四役と各委員会委員長で構成している執行部の皆さんも発言や立ち振る舞いが板についています。

 本校の”看板”にふさわしい執行部になってきています。

 


3月8日(水)『卒業・合格』

 本校を卒業して、さらに先週卒業式を終えた先輩方が顔を見せに来てくれました。和田さん、緒方さん、東中村さんの3人です。

 来月からは3人ともに大学生とのことで、本市を離れて新たな環境での生活が待っています。

 卒業生の皆さんも立派に成長しています。次にみんなで集まるのは”はたちの記念式典”かな。皆さんのさらなるご活躍をここから応援しています。

 


3月8日(水)『1年理科』

 「噴火の様子から火山の種類を推測しよう」これが本授業の”めあて”です。モデル実験を通して論理的思考力をはたらかせています。

 生徒の皆さんは実験が大好きです。洗濯のりにホウ砂なるものを混ぜ合わせ、出来上がったものは何と”スライム”でした。マグマに見立てて噴火の様子を再現しています。

 ここからが大切です。班で結果を考察してマグマの粘り気と火山の種類との関係性を見出していました。

 


3月7日(火)『どこに掲示した?』

 現生徒会のスローガンは「桜梅桃李(おうばいとうり)」です。文字のとおり、桜と梅と桃と李(すもも)のことです。

 華やかに春に咲き誇るそれぞれの花々のように、それぞれ自分らしく個性を活かすといったところでしょうか。(生徒会長これでいいですか?)

 スローガンを掲示しています。さて、どこに掲示したでしょうか?答えはそれぞれで確かめてください。

 


3月7日(火)『個人発表』

 引続き学級全員が登壇し、個人による決意発表です。雛壇が組んであるため、一人一人がよく見えます。

 壇上から発表する機会もめったにないことです。これまたいい緊張感をもってそれぞれ発表しています。

 学級全員の発表が終わり、最後は記念写真撮影です。立てた志が実現するように日々の言動に活かしてくれることを期待しています。

 お越しいただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。

 


3月7日(火)『代表発表』

 本日5~6校時は2年立志式でした。始めは学級代表の発表です。各学級から2人ずつ発表しました。

 学年全体の前で発表する機会はほとんどないので、かなり緊張したと思います。その緊張も立志式ならではでいい経験になったことでしょう。

 各個人が決意を記した書を披露しながら、誓いの言葉を述べてくれました。将来の夢や進路目標、学習に向かう姿勢など頼もしい誓いでした。

 


3月6日(月)『百花の魁』

 先週金曜に卒業式を終えたばかりですが、今日の午前には進路先報告のために卒業生が多数来校していました。

 望み通りにいくこともあれば、いかないこともあります。これから歩む遠く長い道のりは、どちらかといえば望み通りにいかないことが多いことでしょう。

 立ち止まることもあるかもしれませんが、それでも歩み始めよう。ゆっくりでも、少しずつでもいいから前を向いて歩み始めよう。そんな皆さんを陰ながら応援しています。

 


3月6日(月)『2年立志式リハ』

 2年生は明日の午後に立志式を行います。今日はリハーサルを体育館で行っていました。

 立志式は元服の儀に由来しており、現代でいう成人式のようなものです。周囲の方々に感謝の意を表し、志を立てることで将来の自分と向き合うよい機会になるでしょう。

 さて、これから”本校の顔”となる2年生の皆さんが明日はどんな式を見せてくれるのでしょうか。楽しみにしておきます。

 


3月5日(日)『卒業生より』

 卒業生の皆さんからいただいたメッセージや己書です。温かい言葉をいただき、ありがとうございました。また、卒業生保護者の皆様から花束もいただきました。ありがとうございました。

 卒業生の皆さんの中には「西原点描」を楽しみに見てくれている人がたくさんいることがわかりました。

 本校の様子を卒業生や地域の皆様などたくさんの方々にこれからも引続き見ていただけるよう励みます。

 


3月3日(金)『卒業生構成詩』

 校歌も久しぶりに斉唱し、卒業式はこれで終わりました。

 記念品贈呈では卒業生より本校へテントと長机をいただき、これから大切に使わせていただきます。PTAから卒業生へ印鑑を贈っていただいています。卒業生保護者を代表して山部様からご挨拶をいただきました。

 最後に卒業生による構成詩です。心のこもった言葉と歌が館内に響き渡っています。構成詩も見事に終わり、卒業生は担任とともに退場していきました…。

 


3月3日(金)『在校生代表送辞』

 9:30~卒業生が入場しました。各学級担任を先頭に堂々と入場しています。久しぶりに国歌を斉唱しました。

 担任の氏名点呼により、壇上で立派に返事しています。私から一人一人におめでとうの言葉と証書を授与しました。

 校長式辞に続き、PTA会長梅田様からの祝辞、来賓紹介と祝詞を披露しました。(祝詞の一部はこちらで関係の先生方からは動画メッセージもいただいています。)

 木ノ下さんの送辞と高松さんの答辞もいい内容でした。

 


3月3日(金)『保護者会にて』

 式に先立ち、保護者会を開催しました。例年式が終了して卒業生が退場した後に行っていたのですが、観ていただきたい動画もあったため、今年はこのような形式で開催しました。

 コロナ禍の状況次第では構成詩ができない場合が心配され、その対応策だった動画になります。卒業生がそれぞれ考えて撮影したものです。

 各学級で工夫した作品になり、視聴いただいた保護者の皆様には20分弱の間、楽しんでいただけたことと存じます。

 


3月3日(金)『最後の登校』

 3月3日はひなまつりですが、本校第45回卒業証書授与式でもあります。卒業生が正門をくぐり抜けて登校するのは最後です。今日は一体どんな気持ちでここを通過したでしょうか。

 普段以上にたくさんの先生方が卒業生を出迎えて、声をかけています。「おはようございます」「おめでとうございます」こんな風景も今日が見納めです。

 卒業式はいよいよ9:30~入場です。あと1時間程度、各教室でどんなふうに過ごすのでしょうか…。

 


3月2日(木)『卒業式予行』

 在校生を保護者の皆様に見立て、卒業式予行を行いました。本番さながらの入場で3年生も少し緊張感が出てきたようでした。

 氏名点呼され、証書授与される3年生の姿を見た在校生味岡さんは「先輩方はかっこよかったです。」と感想を述べてくれました。

 在校生の皆さんは1年後あるいは2年後にこのような式を執り行うことになります。先輩方の背中を追いかけよう。

 


3月2日(木)『3年修了式』

 学年の反省と抱負について臼間野さんと菊川さんが代表発表しました。また、修了証を津田さんに代表授与しました。

 小学校6年間と中学校3年間、合わせて9年間の義務教育を修了するにあたり、私から話したことは以下の通りです。

 ①自身と向き合い、内面を見つめる大切さとその機会をもつこと。②これから歩む遠く長い道のりで、難問や壁にぶつかっても自分の力を信じて乗り越えること。

 皆さんならできる‼明日の返事も楽しみにしているぞ~。

 


3月2日(木)『同窓会入会式』

 飯田同窓会長様がご出席なさる予定でしたが、急用のため入会のメッセージをいただきました。

 「恕(じょ)」…相手のことを考える、思いやりの心についてとても温かい言葉をいただきました。

 3年生の皆さんはこれをもって本校同窓会員となり、本校のサポーターになりました。

 明日卒業式を迎えますが、これからも本校のサポーターとしてしっかり支えてください。

 


3月1日(水)『2年英語』

 「発音、アクセントに気をつけて音読しよう」これが本授業の”めあて”です。個別学習、ペア学習、全体学習とうまく使い分けて授業が進行していきます。

 50分間の授業において、一人当たり2回程発表する機会がありました。挙手での発表や発表後には自然と拍手が起こるなど、とても親和的な雰囲気でした。

 授業では大いに間違えていいのです。このような雰囲気であれば、間違っても恥じることなく、間違いからしっかり学べます。

 


3月1日(水)『1年国語』

 「友達と助言し合って自分の文章のよい点や改善点を見つけよう」これが本授業の”めあて”です。お薦めの本について、内容や魅力などをまとめた書評をお互いに助言し合っています。

 よい文章とは一体どんなものか…助言の観点を参考にして話し合い活動を行っています。

 文章を書く者として、とても参考になった授業でした。読みやすく、わかりやすい誰にでも読んでいただける文章を書けるようになりたいです。

ページトップに戻る