令和5年12月


12月30日(土)迎春準備

 今回も迎春のために正月向けの生け花を隅田先生につくっていただいています。

 毎年人知れず作っていただき、とてもありがたいです。

 いよいよ今年も今日と明日の2日間になりました。

 振り返ると令和5年もいろいろなことがありましたが、令和6年も本校にとってよき一年になることを願っています。

 


12月30日(土)迎春準備

 学校閉庁日にもかかわらず学校にちょっと立ち寄ってみました。

 新聞受けや郵便物の確認、学校ホームページのシステム更改などが気になったためです。

 新聞や郵便物は取り込めましたが、残念ながら学校ホームページは作成できませんでした。

 新年明けてからの作成になりそうです。

 


12月28日(木)家守り

 昨年の注連縄を取り外していたところ、何と注連縄の中に小さなヤモリを発見しました。

 ヤモリは「家守り」とも言い換えられ、家を守るご利益のある縁起のよいものとも言われます。

 おがたまの木だけでなく、このヤモリも本校を見守ってくれていたに違いありません…なんて勝手に思っています。

 


12月28日(木)注連縄

 今月9日(土)に帯山校区青少年健全育成協議会と帯山小PTAの合同主催行事である注連縄づくりにおいて、手解きを受けながら作り上げた新しい注連縄がついに登場しました。

 教頭先生と古閑智先生と私の三人の力作です。新年である令和6年はこの注連縄を飾って迎えます。

 ご来校の際に覚えておられたらぜひご覧ください。

 


12月27日(水)おがたま

 冬休みも5日目になりました。

 生徒の皆さんは生活リズムを崩さずに過ごしているでしょうか。起床時刻と就寝時刻は固定させておいた方がよいです。

 運動場も体育館も部活動は終了しており、生徒は誰もいません。令和5年もおがたまの木が皆さんをしっかり見守ってくれました。

 いよいよ今年も残り少なくなっています。

 


12月26日(火)もういくつ寝ると…

 第2棟校舎と第3棟校舎の間にある中庭でのワンショットです。

 きれいに色づき始めています。甘露煮はお節料理にもよく用いられています。

 「金柑」は「金冠」と同じ読みなので、金のかんむりで宝物を連想させることから富に恵まれるとの願いが込められているために用いられるようです。

 お正月も近くなっています。

 


12月25日(月)10組農園

 クリスマスの今日はあまり陽が上がらず、寒さが厳しくて冷たさを感じます。

 しかし、見てください。10組農園の大根はとてもたくましくすくすくと大きく生長しています。

 新年が明けた新学期には収穫して販売会も予定されている模様です。

 作物を育てるだけでなく、収穫や販売することも学習の一環です。

 


12月23日(土)お見送り

 ミニコンサートも行われた活動体験会はいかがでしたでしょうか。本校や部活動の雰囲気を肌で味わっていただくよい機会になったのであれば幸いです。

 最後は小学生やその保護者の皆様のお見送りをしています。

 次は再来月に行う予定の新入生体験入学で会えることと思います。

 


12月23日(土)活動体験会

 本校区の小学6年生を対象にした吹奏楽部の活動体験会が本日午前中に行われ、小学生やその保護者の皆様にお越しいただきました。

 本会は例年この時期に行っています。今回もたくさんお越しいただき、実際に楽器にふれたり、演奏したりして吹奏楽の楽しさを味わっていただきました。

 事前準備などお手伝いいただきました吹奏楽部保護者会の皆様にお礼申し上げます。

 


12月22日(金)部活動生集会

 終業式後は各教室にて今学期最後の学活を行っています。冬休みの生活についてプリントも配付してあるので、しっかり読んでおいてください。

 放課後は部活動生集会をこちらも動画配信によるリモート形式で行っています。

 私からは終業式での二つのお願いに加えて、③目的意識をもった活動をすることをお願いしています。

 


12月22日(金)スローガン

 終業式の諸連絡では生徒会執行部からの連絡がありました。

 昨日は校内放送にてお知らせしてあるようですが、今日は映像にて改めて生徒会スローガンについて話しています。

 今期の生徒会スローガンは”OriginS”です。「起源」、「発端」、「源」と訳される”origin”が複数形となり、生徒会執行部が意味をもたせて一部大文字にしています。

 


12月22日(金)終業式

 本日の終業式は各教室へ動画配信するリモート形式で開催しました。4人の代表者が今学期の反省と次学期の抱負を述べました。

 私からは①命を大切にすること②新年の目標を立てることをお願いしています。

 17日間の冬休みを有効に使いましょう。3年生の皆さんは特に時間を上手に使いましょう。

 


12月21日(木)検討委員会

 本日は学校指定物品と校則について検討する会議を行いました。生徒代表と保護者代表と教職員代表がそれぞれ参加しています。

 学校指定物品については昨今の社会情勢による物価高騰の波があり、価格が少しずつ上がっている傾向にあります。

 校則については10月に行った学活や保護者向けに行ったアンケートを基に進めています。

 


12月21日(木)小雪

 北部九州では山間部や平野部でも降雪の予報が出ている模様です。

 午前中から冷え込みが厳しく、本校でも(写真では見えづらい)小雪が舞っていますが、積雪までは到達しないと思われます。

 明日は終業式ですが、この寒さであれば体育館での集合形式ではなく、各教室へ配信するリモート形式で行うことを検討せねばと考えています。

 


12月20日(水)2年英語

 英会話(ウォーミングアップ)から授業に入っています。

 「接続詞becauseを使った会話を聞いたり、becauseを使って話したり書いたりすることができる」これが本授業の”めあて”です。

 個での学びを班活動によってさらに拡げています。授業での振り返りではシートへ記入して、それをタブレット端末にて撮影して送信しています。

 


12月19日(火)それでは👋

 当ホームページ(トップページ)の「新着情報」にも記載していますように明日(12/20)からしばらくの間、ページ更新を停止させていただきます。

 新年明けてのページ更新になるかもしれません。楽しみにご覧いただいている皆様には大変申し訳ありません。更新停止期間中も可能な限り、掲載材料を撮りためておきます。

 それではかなり早いですが…Merry Christmas and Happy New Year

 

 


12月19日(火)リモート集会

 今朝から冷たい雨が降り続いています。九州の山間部では降雪の予報も出ている模様です。

 1年生は体育館で学期末の学年集会を行う予定でしたが、リモート学年集会に切換えて実施しています。

 今学期は9月の集団宿泊教室に始まり、先日の合唱コンクールまで学年行事が行われました。学習面や生活面を振返っていかがですか。終業式まであと3日、今年も残り12日となっています。

 

 

 


12月19日(火)コース選定

 2年生のそれぞれの学級では班ごとに話合いながら、タブレット端末を使って計画書に何やら書込んでいます。

 伏見稲荷大社、清水寺、銀閣寺、金閣寺、二条城など有名な見学地を書込んでいるようです。これは来月行われる修学旅行での見学コースを計画しています。

 京都はコロナ禍を経てかなり賑わいを取戻していると聞いています。綿密に計画を立てて、仲間たちとの絆を深める修学旅行になることを願っています。

 

 


12月18日(月)2年国語

 「絵画の特徴を挙げて魅力を一文で書いてみよう」これが本授業の”めあて”です。

 葛飾北斎が描いた富嶽三十六景の一つ、駿州江尻を鑑賞して班別に意見を交わしています。

 葛飾北斎が描いた浮世絵は世界的にも価値が高いといわれています。これから論理的思考を働かせながら鑑賞文を作成していきます。

 文章を書く…いつも難しいと感じます。日々是精進です。

 

 


12月18日(月)1年下校

 今朝は予報どおりとても冷え込みました。これが本来の気温ではあると思いますが、非常に冷たさを感じました。

 インフルエンザが全国的にも感染拡大傾向にありますが、本校1年生は罹患者が見受けられたため、学校連絡メールでもお知らせしたように本日午後は早めに下校しています。

 2学期もいよいよ今週を残すのみとなっています。手洗いやうがい等で感染予防に努め、体調管理には十分気をつけてください。

 

 


12月15日(金)走力upで体力up

 午後は雨も上がり、少し晴れ間も見られました。午前中は体育館で行っていた保健体育科の授業も屋外で行われています。

 1年生が懸命に自己新記録をめざして疾走しています。このような高みをめざそうとする経験により、自身の能力がさらに磨かれていくことに繋がります。

 体育館東側のイチョウもあっという間に落葉してしまいました。新年はもうすぐそこまできています。

 

 


12月15日(金)結露した廊下

 今日の午前中は雨が降り、校舎内外の温度差によって廊下や壁が結露してしまい、非常に滑りやすい状態になっていました。

 今週は気温も高く、師走とは思えなかったのですが、一転して来週はかなり気温も下がる予報となっています。

 インフルエンザによる学級・学年閉鎖や休校の情報も聞こえてきます。2学期も残り1週間となりますので、体調管理には十分気をつけてください。

 

 


12月14日(木)2年理科

 授業者に合わせて生徒の皆さんも左手を懸命に動かしています。ともに考え合う時間を全体で共有しています。

 「フレミングの左手の法則を確かめよう」これが本授業の”めあて”です。電(流の向き)・磁(界の向き)・力(の向き)と一人一人唱えています。

 乾電池、コイル、磁石などを使った実験で実際にコイルの動きを確かめています。これでフレミングの左手の法則は理解できたでしょう。

 

 


12月14日(木)11組自立活動

 「話し方のポイントを意識してピクチャーゲームをしよう」これが本授業の”めあて”です。話し相手の言葉をよく聞き伝えることを学んでいます。

 話をするときと話を聞くとき、それぞれの立場で普段何気なく行っていますが、改めて考えてみると大切なことがたくさんあります。

 相手の目を見る、体を向ける、場に応じた声量や相づちなど振り返るいい機会になりました。

 

 


12月13日(水)黄色一面

 運動場の一角にはまるで黄色の絨毯(じゅうたん)が敷かれているかのようです。

 体育館東側のイチョウもつい先日まで少し青みが残っていましたが、一気に黄色に染まって落葉しています。

 この落葉はかなり大量で、しかももうしばらく続くので処理が大変です。

 担当の先生を中心に対処しているところです。感謝です。

 

 


12月12日(火)2-2自由曲

課題曲:翼をください   指揮:蜂谷さん 伴奏:丸内さん

自由曲:My Own Road 指揮:栗原さん 伴奏:藤井さん

 2組はとても元気がいいです。

 自由曲は明るく前向きになれる曲で、普段元気のよい2組にぴったりです。

 金賞は元気のよさが一番の2組がいただきます‼

 

 


12月12日(火)2-5自由曲

課題曲:翼をください 指揮:石本さん 伴奏:梶山さん

自由曲:絆      指揮:中尾さん 伴奏:坂田さん

 自由曲は君と僕の大切な絆、心の中で紡いでいくなど歌詞がとても良く、3K(絆・気合・解放)を目標に練習を頑張ってきました。最初は全力を出し切れず、先生をコーラスでおこらすこともありましたが、合唱コンクール本番が近づくにつれて練習では声も出るようになってきました。今日は元気!絆パワーで金賞を宣言します。

 

 


12月12日(火)2-3課題曲

課題曲:翼をください 指揮:元山さん 伴奏:杉山さん

自由曲:HEIWAの鐘   指揮:鳴海さん 伴奏:渕上さん

 学級の練習では最初はまとまりがなく、うまくいきませんでした。

 練習を重ねるうちに学級がまとまっていき、声も出るようになりました。

 世界が平和になることを願い、心を一つに歌います。

 

 


12月12日(火)2-1自由曲

課題曲:翼をください 指揮:永添さん 伴奏:岡田さん

自由曲:時を越えて  指揮:西村さん 伴奏:斉家さん

 1組はとても元気がある学級です。一人一人の個性などが感じられるよう歌いたいと思います。最初はあまり音程がとれずバラバラでしたが、練習をしていくうちにどんどん上達していきました。とても良い歌になったので、ぜひ聞いてください。金賞は1組です。

 

 


12月12日(火)2-4課題曲

課題曲:翼をください 指揮:野田さん 伴奏:福田さん

自由曲:旅立ちの時  指揮:田浦さん 伴奏:松井さん

 4組はとても個性的で明るい学級です。学級目標の「なっとう」を合言葉に粘り強く頑張ってきました。特に練習中はみんなが一致団結し、意見を出し合いました。歌詞に込められた思いを私たちの歌に乗せて皆さんに届けます。私たちは絶対に金賞を取る自信があります。私たちの全力の歌を聴いてください。

 

 


12月12日(火)1-4自由曲

課題曲:校歌    指揮:藤枝さん 伴奏:矢田さん

自由曲:大切なもの 指揮:後藤さん 伴奏:東山さん

 本番に向けてパート練習を繰り返し、素敵なハーモニーを作り上げてきました。

 これまでの練習を一生懸命行ってきた成果を出して、金賞を取りたいと思います。

 

 


12月12日(火)1-6課題曲

課題曲:校歌      指揮:平川さん 伴奏:山口さん

自由曲:あすという日が 指揮:篠原さん 伴奏:石口さん

 自由曲は明日への希望と生きることの素晴らしさを歌った曲で東日本大震災の後、人々を勇気づけた曲です。今日は心を込めてみんなでこの曲を歌います。ソプラノは複式発声、アルトは音程と声量、男子パートはきれいな声を出せるように特訓を重ねてきました。どうぞ楽しんで聞いてください。

 

 


12月12日(火)1-1自由曲

課題曲:校歌   指揮:甲斐さん 伴奏:亀井さん

自由曲:COSMOS  指揮:小澄さん 伴奏:山下さん

 「一音入魂~心を一つに笑顔・感動・歌声を届けよう~」を目標に掲げ、日々練習を重ねてきました。最初は音程も声量も満足いくものではありませんでしたが、練習で毎日合わせるうちにどんどん成長し、今日を迎えることができました。目指すは金賞!!私たちの合唱を皆さんに届けます。

 

 


12月12日(火)1-2課題曲

課題曲:校歌     指揮:村坂さん 伴奏:橋岡さん

自由曲:マイバラード 指揮:松永さん 伴奏:池田さん

 それぞれのパートで自分たちには何が足りないのかを意識して練習に励んできました。

 その積み重ねた練習を本番で出し、金賞を私たち1年2組が絶対に取ります。金賞ゲットだぜ!!

 

 


12月12日(火)1-3課題曲

課題曲:校歌    指揮:峯さん 伴奏:江島さん

自由曲:Let's search for tomorrow  指揮:本多さん

 「みんなの声を出して心を1つにしよう」という目標を達成するためにみんなで頑張ります。サビのソプラノとアルト、バスの声が重なってきれいなハーモニーを奏でるので、注目して聞いてください。夢と希望に向かって、みんなで歌声を響かせて、”一致団結”心を込めて歌います。応援よろしくお願いします。

 

 


12月12日(火)1-5自由曲

課題曲:校歌  指揮:西浦さん 伴奏:杉本さん

自由曲:心の瞳 指揮:竹中さん 伴奏:山下さん

 「天歌統一~合唱王に俺らはなる~」という目標を実現するため、学級一丸となって日々練習を重ねてきました。自由曲は坂本九さんが奥様への永遠の愛、家族との永遠の絆に対する強い思いを込めて歌われており、私たちも負けないくらいの強い想いを込めて歌い、必ず金賞を勝ち取りたいと思います。

 

 


12月11日(月)前日練習にて

 明日は1・2年生の合唱コンクールが行われます。1・2年生の教室から歌声がたくさん聴こえています。

 合唱コンクール前の学校は歌声に溢れ、とても心地よいものです。学級一丸となって目標に向かう姿は感動を与えてくれることさえあります。

 1・2年生の皆さん一人一人の直向な姿と各学級の団結力を見ることができると思うととても楽しみです。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

 

 


12月11日(月)掲示物前にて

 職員室前の掲示物には最近よく人だかりができます。生徒の皆さんが見に来ている掲示物は保健体育科の授業で行っている長距離走の結果です。

 長距離走の記録は一人一人の努力の積み重ねが数字でよくわかります。人だかりは関心の高さと努力している証であると思います。

 今の自分を少しでも追い越そうと試みる自分がまたいます。とてもいい経験をしています。

 

 


12月9日(土)注連縄づくり

 本日は日頃より大変お世話になっています帯山校区青少年健全育成協議会と帯山小学校PTAの合同主催行事に参加しました。

 一昨年、昨年に続いて参加させていただいています。藁(わら)からつくる注連縄(しめなわ)づくりです。

 教頭先生と古閑智先生と3人でつくった注連縄は新年を迎えるにあたり、正面玄関に飾りますのでぜひご覧ください。(帯山小の校長先生に手解きいただきつくりました。)

 

 


12月8日(金)アナウンスにて

 「掃除の1分前になりました。…姿勢を正してください。黙想始めっ。」

 原則月・水・金曜の掃除時間1分前には生徒会長によるアナウンスが入っています。

 沈黙の1分間でしっかり心を落ち着かせ、15分間の掃除時間を無駄なく効率的な活動がいかにできるか、計画を練る(シミュレーションする)瞬間です。学校を磨けば己の内面も磨かれる…そんな掃除が生徒も先生もできていますか。

 

 


12月8日(金)ぜひご観覧を!!

 本市立小中学校の特別支援学級や特別支援学校の児童生徒の皆さんが製作・制作した作品が熊本城ホールのエントランスロビーにて本日から来週月曜まで展示されています。観覧は無料です。

 早速見学してきました。本校生徒の力作はもちろん、他校のすばらしい作品もたくさん展示されています。

 今週末に時間がおありの方はぜひご観覧いただけると本校生徒の励みにもなります。

 

 


12月7日(木)3年音楽

 「曲の背景とともに、旋律がどのように変化しているかを考えよう」これが本授業の”めあて”です。

 先週、参観した授業に引続く授業になります。ブルタバ(モルダウ)を鑑賞しています。

 作曲者の思いやその場面、曲の背景にある歴史などを想像して鑑賞することは芸術的な感性を磨くことにもなります。『今こそ内面を磨く時期(とき)である』これもまたそうかもしれません。(西原の風№19は読みましたか?)

 

 


12月7日(木)奉仕活動

 この落葉の状況を見てください。落葉置場には山盛りのイチョウやケヤキ、サクラなど大量の落葉です。

 北門でも毎朝山口剛先生をはじめ、有志の皆さんによる清掃活動が行われています。

 早朝のとても貴重な時間にもかかわらず、本校のために奉仕活動に参加してくれている皆さんに心よりお礼申し上げます。こうした活動によって学校は支えられているとつくづく感じています。

 

 


12月6日(水)秤量追調査

 9月下旬に行った給食に関する秤量調査は覚えておられますか。1年生は2回目の調査を今日から3日間行います。

 本日も県立大の坂本先生をはじめ、研究室の学生の皆さんにもお手伝いいただき、食べる前に秤で量っています。

 1回目のデータを基に保健体育科や技術・家庭科(家庭分野)において食について学んできました。今回の数値からどんな分析結果が判明し、学びをどう広げていくかさらに楽しみです。

 

 


12月5日(火)さて何時?

 夜の北門ではなく、18:20の北門です。冬季の日没の早さを本当に感じます。

 今年の二十四節気”冬至”は22日(金)なので、2学期終業式の日です。もうしばらく日没は早くなっていくことになります。

 何かと慌ただしい師走です。登下校時はもちろんのこと、自転車の乗車や道路の歩行などで交通安全には十分注意が必要です。

 

 


12月4日(月)面接指導

 先週の3日間で教育相談を行いました。3年生は三者(生徒本人・保護者・学級担任)での、1・2年生は三者希望を除けば二者(生徒本人・学級担任)での教育相談でした。

 今週の3日間は3年生の三者教育相談と並行して、志望校で面接必須の生徒を対象に面接指導も行っていきます。

 指導に当たっていただくのは市内中学校長を退職された先生方です。本校以外の学校でも指導されておられるので、該当生徒にとっては非常に充実した時間になるはずです。

 

 


12月4日(月)落葉完了

 今朝も冷え込んでいますが真っ青な澄んだ空です。うっすらと月がまだ残っています。

 体育館西側のイチョウの撮影も5週目になり、すっかり落葉してしまいました。もう師走に入っているので当たり前かもしれません。

 ところが、体育館東側のイチョウはまだ青みを帯びている葉もあり、落葉はまだこれからです。早いもので2学期も残り3週間となっています。

 

 


12月2日(土)食に関する講話

 1年生は1校時の道徳の授業参観に引続き、2~3校時は体育館にて「食に関する講話」を授業形式で行いました。

 講師は武庫川女子大の藤本先生です。先生が勤務されている大学の近くには阪神甲子園球場があります。

 保護者の皆様にも参観していただき、各学級担任も参加しての講話となり、参加型の講話はとても充実しました。校長室でも藤本先生からたくさんお話を伺い、とても学び多き刺激のある時間になりました。

 

 


12月2日(土)親子道徳の日

 本日土曜授業では「親子道徳の日」として道徳の授業参観を1年生は1校時、2年生は2校時、3年生は3校時に分散して行いました。

 道徳の授業でのお子様の様子はそれぞれいかがでしたでしょうか。

 早朝は陽が上がるまで冷え込んでいたので、廊下での参観はかなり冷えたことと存じます。お越しいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 


12月1日(金)花博の苗

 令和4年3月に開催された「第38回全国都市緑化くまもとフェア」を受継ぎ、「くまもと花博2023」が今年10月28日~11月26日まで開催されていました。出向かれた方もおられることでしょう。

 花博の閉幕に伴って飾られていた花苗を本校に譲っていただきました。担当の先生が学級園をさらに彩ることができるように整理しています。

 明日の親子道徳の日のご来校をお待ちしています。 

ページトップに戻る