令和5年4月
今日は昭和の日で休日ですが、土曜日と重なったために休日という感じがしないのは私だけでしょうか。 一日中雨が降り続いています。部活動の大会も延期になっている模様です。 大型連休の初日は雨の始まりとなり、お出かけする予定の皆さんにとっては少し憂鬱な連休の始まりになったかもしれません。それにしても”GATS坊主”は久しぶりの登場になりました。 |
先日各学級で応援団リーダーが決まり、さらに各団では団長や副団長、団旗係も決まりました。 今朝は運動場に体育委員長や2・3年応援団リーダーが集合して、来月2日(火)結団式のリハーサルを行いました。 応援団リーダーは各学級をまとめるだけでなく、様々な面で団員をリードしていきます。 団員の皆さんも団のためにしっかりフォローしよう。 |
第2棟と第3棟の間にある中庭にはバラ園があります。ちょうど1年昇降口前にあたる場所です。 今きれいなバラが大きく咲いています。1年生の皆さんはきっと見ているはずなのでわかると思います。2・3年生の皆さんも時間があればぜひのぞいてみてください。 今月は寒暖の差が激しく、体調管理はいかがですか?ニュースでは”夏バテ”ではなく、”春バテ”の話題が上がっている模様です。 |
今朝は部活動の入部申込が行われました。各部の受付等について、お世話いただきました保護者の皆様には早朝より来校いただき、ありがとうございました。 1年生の皆さんがたくさん部活動に参加してくれると大変嬉しいです。 本日都合により、申込できなかった生徒は明日など早いうちに入部手続きを済ませましょう。いよいよこれから本格的に練習等に励んでいくことになります。 |
本日4校時も昨日に引続き、全学年での学級活動でした。3年生が体育館へ集合し、1・2年生は教室でリモート参加による団色決定から始まりました。 赤・青・黄3色のどの団色になったかは生徒の皆さんに聞いてください。それにしても体育館は3年生と先生方で大盛り上がりでした。3年生にとっては中学校最後の体育大会になるだけにとても一体感があり、大会本番が楽しみです。 その後、出場種目等について各学級にて決定しています。 |
「♦K(-13)はわるいカード?いいカード?かわかりやすく説明しよう」これが本授業の”めあて”です。 正負の数において、絶対値や数の大小についてトランプを用いてゲームを取入れながらの学習です。授業の導入段階ではぼやけた回答だった生徒が、授業の終わり際には自信をもって回答しているという具合に大きく変容した姿を見せています。 楽しさ+学びという学習意欲に満ちた生徒たちでした。 |
本日4校時には全学年で学級活動を行い、体育大会のテーマや各学級代表の応援団リーダーを決定しています。 来月上旬に結団式を行い、体育大会(来月21日)本番に向けてこれから本格的に練習していきます。 今年度の体育大会は今のところ、入場に制限を設けることなく開催する予定です。 改めて保護者の皆様にはご案内させていただきます。 |
本日は震災対処訓練として、関係者の顔合わせと分散備蓄倉庫への物資の搬入や整理整頓等を行っています。 今年度は二部制での震災対処訓練が計画されており、第一部は4月中旬から翌月末までの実施、第二部は11月の実施を予定しています。 関係者の皆様との顔合わせがとても大切です。顔と顔が見える中での関係づくりの大切さを改めて感じているところです。 |
本日よりリモートによる家庭訪問を開始しています。来週金曜までの予定です。 今週月曜に保護者の皆様にはご来校いただいたため、各ご家庭の負担や教職員の移動時間等を考慮して、今年度もリモートにした次第です。 各学級担任は有意義な時間になるように工夫しながら、学校からこのような状況で配信させていただいています。どうぞよろしくお願いいたします。 |
先日3年生を対象に行われた全国学力学習状況調査は国語と数学と英語の3教科について実施しています。 英語の一部である”話すこと”については本日の実施となりました。各自のタブレット端末にヘッドセットを取付けての調査でした。 オンライン形式での初めての試みでしたが、3年英語担当職員を中心に進めて何とか終えることができました。
|
6校時には生徒会主催で対面式を行っています。残念ながら私は立ち会うことができなかったため、松岡先生撮影の写真で様子を伺った次第です。 体育館に全校生徒が集合することは4年ぶりくらいになるのではないでしょうか。 各委員会活動や部活動の紹介も行われました。1年生の皆さんが中学校生活において、これから活躍することを期待しています。
|
先週金曜から特別時間割での授業を開始しています。1年生の皆さんにとって、中学校での授業はいかがでしょうか。 算数は数学になり、美術や技術・家庭という授業もあり、まだ到底慣れないとは思いますが、懸命に取組む姿はとても清々しいです。 「新入生のしおり」にも各教科の学習について記載しています。家庭学習もできるように心がけよう。 |
本日3年生は全国学力学習状況調査のため、午前にテストが行われました。一部は木曜に実施する予定です。 春の日差しが強すぎて、日中はかなり気温が上がってきています。 何をするにも緊張ぎみで、どの学年もまだ慣れない中学校生活だと思います。 体調を崩さないようにしっかり健康管理にも努めよう。 |
例年、本校では1年生を対象に性の多様性について考える機会を設定しています。昨年は1年保護者の皆様にも呼びかけ、今年は全保護者の皆様にご案内させていただきました。 講師は市立千原台高校長で、本校第17代校長でもある南先生をお招きしています。1年生もしっかり反応してくれ、有意義な時間になりました。 講話並びに学級懇談会へお越しいただきました保護者の皆様にお礼申し上げます。 |
給食準備に入る共同調理場前の様子です。3週間程の期間で一人一回給食当番になるため、特に1年生はまだ慣れていないはずです。 ところが、今日は1年生が最初に準備にきていました。4時間目終了後の動きが迅速だったのか、給食当番のまとまりがよかったのか、いずれにしても素晴らしい動きです。 短時間で準備できるとゆっくり給食を食べる時間がとれるので、各学級で工夫してくれることに期待します。 |
本日12:00~と明日13:00~の2日間、FM791では特別番組「校歌を聴こうか」が放送されます。 本校校歌も西原小校歌に続き、14:33に流れました。皆さんお聴きになられたでしょうか? コロナ禍で校歌を歌う機会もなかったのですが、徐々に歌うようにしています。本校校歌にまつわるエピソードも「西原アーカイブス」に掲載していきたいと考えています。 |
本日5校時、1年生は総合的な学習の時間において、部活動紹介の動画を視聴しています。 来週水曜には先輩方との対面式が予定されており、そこでも改めて各部からの紹介が行われます。 1年生に限らず、2・3年生もぜひ部活動に励んでみてはいかがですか。部活動見学期間も設定されているので、いろいろな活動を見て入部し、中学校生活をさらに充実させるのもよいでしょう。 |
熊本地震から7年経ちます。今日は半旗を掲揚して弔意を表しています。 7年前だと生徒の皆さんが小学2年生~幼稚園年長になると思います。時が経つのは本当に早いものです。 生徒の皆さんはあまり記憶がないかもしれません。私は支援物資の調達や避難所対応に半年ほど明け暮れたことを鮮明に覚えています。この日になると記憶が風化しないようにせねばと感じます。 |
本日午後は避難訓練で今回は地震を想定しての訓練を行いました。新たな学級になったばかりですが、避難経路を確認するよい機会になったことと思います。 ①人命第一、②経験則、③対応力をキーワードに話した内容は覚えていますか? ”災害は忘れた頃にやってくる”と言われます。あってはならないことですが、今日の訓練をしっかり覚えていてください。 |
1年生は早速、校内探索です。学級担任の引率により、いろいろな施設等の説明を聴きながら見学しています。 中学校はこれまで過ごしてきた小学校と比べて、どのように感じているのでしょうか? 中学校独自の教科も学習していきます。授業次第で担当の先生が代わっていきます。 生活面も学習面も少しでも早く慣れたいところでしょう。 |
本日、3つの学年が揃って登校してきました。1時間目はどの学級も最初の学級活動です。 まずは学級担任が自己紹介したり、生徒の皆さんが代わる代わる自己紹介したりしています。 中にはゲームを取入れてお互いの緊張をほぐしている学級もあります。学級担任の様々な工夫が感じられます。 この1年間ともに過ごす仲間たちとの貴重な時間です。 |
新入生が入場してきました。保護者やご家族の皆さんはシャッターチャンスです。 2階では吹奏楽部が演奏しています。生演奏での入場は4年ぶりになるかと思います。 約1時間の式の後、それぞれの教室にて学級担任との顔合わせです。緊張していた表情も少し和らいでいる感じです。 いよいよ明日から3学年が揃って登校してきます。 |
第47回入学式は快晴です。待ちきれず早々と登校している新入生を発見しました。 先日の組分け発表から5日経ちました。今日が中学校生活の初日になります。新入生の皆さんは期待と不安が入り混じった心境でこの正門を通って来るのでしょう。 これから3年間、本校での生活で心身ともに大きく成長してくれることを望みます。ご入学おめでとうございます。 |
始業式では新年度の抱負を豊田さんと木ノ下さんが述べました。先輩方に助けられ、次は助ける役目を担うこと、学習や部活動に励むことなどを力強く発表しました。 私からは改めて①校訓、②今年度の学校教育目標、③スローガン(合言葉)について話しています。 続いて新4・新3・新2年部の先生方を紹介し、学級担任や部活動担当を発表しました。在校生の皆さんはとても楽しみにしていたようで盛り上がりました。 |
ついに新2・新3年生が登校し、新学期が始まりました。新学期初日の久しぶりの登校はいかがでしたか?1学期始業式に先立ち、就任式を行いました。 先日、18人の先生方とお別れして寂しい思いでした。新たに15人の先生方をお迎えしています。 在校生の皆さんも新たに着任された先生方に興味津々のようで、在校生を代表して生徒会の谷本副会長が歓迎の言葉を述べました。 |
つい先日、本校校歌を作詞された鳩ケ谷誠一様のご親族が来校されたと北岡教頭先生から報告を受けました。 本校校歌は皆さんの先輩にあたる本校卒業生の手により、創られたものであることを恥ずかしながら初めて知りました。 校長室の文献を辿っていくと…確かにどのような経緯で校歌が創られていったかしっかり残っていました。「西原アーカイブス」に残しておかねばと思っています。 |
本日午前も午後も先生方は来週の始業式や入学式に向けて準備に励んでいます。おや~っ校歌のメロディーが聞こえる…気になり第一音楽室に上がってみました。 ここでも準備に励んでいる先生を発見です。校歌を練習して新学期に備えている音楽の先生です。 来週月曜新2・3年生が登校してくる様子を想像しながらあちこちで準備しています。来週火曜は入学式、新入生の出番です。 |
本日午後は職員研修を約1時間半ほど行い、新年度に向けて備えています。 これは授業に関する研修の様子です。昨年度、教育センターの先生方が来校され、授業参観と指導助言等いただきました。それを受けて、再度参観授業を行ったところでした。 新年度はこれらの成果や課題を基に、研究主任を中心にしてさらに授業改善に励んで教職員の指導力向上に努めていく所存です。
|
今日は新入生組分け発表の日ですが、あいにくの天候のために体育館内にて発表しました。 新入生の皆さんや保護者の皆様も待ちに待っておられたことでしょう。自分の名前を見つけて、どんな感じだったでしょうか。 10:00以降には組分け掲示板を第1棟に移しています。こちらの方にも見に来られているようです。掲示板を撮影された方は取扱いに注意願います。 |
今朝は職員室の大掃除や座席等の移動等をまず行いました。座席等の移動は大がかりなので、教職員同士互いに協力しながらの作業でした。 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために張っていたシートも巻き上げると久しぶりに視野が開け、解放感があります。 座席等が移動して、いよいよこれから始まるぞ~っ!といったところです。 |
会議等に先立ち、新たに本校へ赴任された先生方が全員揃ってはいませんが、就任式を行いました。 先週18人の先生方を送り出してとても寂しい思いをしましたが、15人の先生方を迎えて令和5年度の1年間、本校教育を推進していきます。 生徒の皆さんとは10日(月)就任・始業式で会うことになります。どんな先生方がお出でになられたかは楽しみにしておいてください。 |
入社式も早いところは既に行われているようですが、今年度新規採用となった本市教職員は本日、辞令交付が行われています。本校にも新規採用の先生がおられ、早速学校に出勤されています。 ついに令和5年度の業務が動き始めました。今回の定期異動で本校に赴任される先生方も少しずつですが、本日お見受けしています。 明日から本校教職員が集合して会議等を行っていきます。 |
今日は今月第一日曜のため、原則部活動は活動しない日になります。そのため、生徒は誰もいません。 しかし、本校教職員が新年度準備等のために来校していました。ゆっくり休んでほしいのですが…。 そういう私も明日以降のために準備しています。在校生の皆さんが登校するまでの1週間は多忙を極めます。 今年度1年間の方向性を決めるとても大切な準備です。 |
週休日ですが、本日より令和5年度が始まりました。「西原点描」も4年目に突入し、本校ホームページをご覧いただいている皆様に、引続き本校の様子などをお伝えしていきます。 今日は運動場で野球部の練習試合が行われており、校外でも大会参加や練習試合に出かけている部活動もあります。 北岡教頭先生との打合わせを済ませ、気持ちのよい春を感じながら校区を少し歩いてみました。 |