令和5年5月

 


5月31日(水)梅雨入り

 一昨日、九州北部は梅雨入りが発表されました。平年より一週間程、昨年より二週間程早いようです。

 生徒の皆さんの登校時にも雨がかなり降っています。私の足元もかなり濡れています。

 雨天時の登下校は十分気をつけてください。正門北門ともに交通量はあり、傘をさしての通行は危険度が増します。

 正門付近は急激な雨で冠水します。注意してください。

 


5月30日(火)実験中

 第一理科室では理科の授業が行われています。どうやら実験している様子なので参観させていただきました。

 酸化銅(CuO)と炭素(C)の混合物を作って、ガスバーナーで加熱しています。反応が終わったらガラス管を石灰水から抜いて火を消し、ピンチコックでゴム管を閉じています。

 石灰水が白く濁っています。加熱した試験管を冷ますと中には何か残っています。どんな反応が起こったのかな?

 


5月29日(月)まだ1週間

 美術部員の皆さんが制作した体育大会横断幕はきれいに飾ってあります。担当の先生が掲示してくださいました。さて、横断幕はどこに掲示してあるでしょうか?ぜひ見つけ出してください。

 生徒の皆さん一人一人が成長を見せてくれた体育大会はむか~しむかしのことではありません。まだ1週間前のことです。頑張りを”点”で終わらせず、”線”にするためには”次に繋ぐ”ことが大切です。そのためには”次に進む目標”を設定することです。

 


5月27日(土)校訓碑

 今日の午前中もかなり日差しが強いです。本校の部活動も市中体連大会前の公式戦や練習試合、練習にと熱心に励んでいます。

 私は本校区の小学校で運動会が開催されているので少しお邪魔してきました。

 1年生から6年生までの様子は中学校とはまた違った雰囲気ですが、懸命に走ったり、応援したりする姿はとてもいいものでした。

 


5月26日(金)ハンドボール投げ

 昨日に引続き、午前中には新体力テストが実施されています。運動場では50m走とハンドボール投げを計測しています。

 最近の児童生徒は”投げる”動作に縁がない気がします。公園でのボール遊びはできず、野球よりサッカーということも影響しているかもしれません。

 親子でのあるいは友だちとキャッチボールする風景は今は昔の話になってしまったのでしょうか…。

 


5月26日(金)1年美術

 ”上手に絵を描こう”これが本授業のめあてです。どちらかというと絵は苦手と感じている生徒がたくさん手を挙げています。

 これから室内シューズをモデルに数時間かけてスケッチしていきます。教科担当の先生から絵の描き方のポイントを学んでいます。

 具体的にわかりやすい説明があり、これからどんな作品が出来上がるか楽しみです。

 


5月25日(木)握力測定中

 新体力テストでは①握力、②上体起こし、③長座体前屈、④反復横跳び、⑤持久走(1500/1000m)、⑥50m走、⑦立ち幅跳び、⑧ハンドボール投げの合計8種目を測定します。

 今日と明日の2日間で全学年実施する予定です。今日の午前は天候も曇りで、日差しもさほど強くないため、とても実施しやすかったです。

 自分自身を知る貴重な機会なので、存分に力を出そう。

 


5月25日(木)実習開始

 本日から前期教育実習が始まりました。本校には木原先生、萬德先生、鈴嶋先生、栗田先生の4人が来られています。

 本校に来られたことも何かのご縁です。生徒の皆さんとたくさん関わりたいと思われています。

 挨拶はもちろんですが、教科や学校生活のことでたくさん話せる機会があると先生方も嬉しいです。生徒の皆さんからもぜひ積極的に話してください。

 


5月24日(水)おがたまタイム

 今朝のおがたまタイムは”目的意識をもって行動する”です。旅行には目的があるし、身の回りのものは設計図等を基に作られている。

 そこで、自分の人生には目的や設計図があるだろうか。周りの仲間と話し合ってみて、さらには本校を卒業するときにどのような人になっていたいかについて考えています。

 生徒の皆さんは「キャリアパスポート」をもっています。活用してこれからの夢ある人生をデザインしてください。

 


5月23日(火)紫陽花

 この約2週間、集中して練習等に取組み、沸きに沸いた体育大会も一昨日のことになります。

 今日の1時間目には各学級でこれまでのことを振り返っています。”学びの取れ高は振り返りで決まる”…これは私が以前拝聴した県立大津高サッカー部平岡和徳総監督の言葉です。

 約2週間前より成長した自分が見えたことでしょう。今度は自信をもって意欲的に取組む自分を先に見据えよう。

 


5月21日(日)団対抗リレー

 団対抗リレーが終わり、閉会式です。成績発表では赤団の連覇となりました。表彰、万歳三唱、校歌斉唱、閉会宣言で今年度の体育大会は閉じました。

 短期間にもかかわらず成長した足跡がしっかり見られ、どの団もよく輝きました。今年度も例年に負けず、素晴らしい体育大会になりました。お越しいただきましたご来賓、保護者並びにご家族の皆様に心よりお礼申し上げます。

 特に3年生の皆さんよく頑張った!!次に繋げるぞ~っ!

 


5月21日(日)部対抗リレー

 楽器やメトロノームを持ったり、素振りをしながら走ったりとそれぞれの部活動がしっかり見せ場をつくっていました。

 この日のために準備してきた部活動ばかりです。観衆の皆さんもきっと楽しんでいただけたことと思います。部員の皆さんもトラックを3周走って満足したことでしょう。

 野球部も期待どおり、お決まりのスライディングでのゴールでお見事でした。さて、最後の種目は団対抗リレーです。

 


5月21日(日)部対抗リレー

 今年の部活動行進賞は男子バレー部や女子バレー部と僅差で男子ソフトテニス部が受賞しました。田尻部活動育成会長様からは激励の言葉をいただきました。

 さぁいよいよ部活動対抗リレーです。文化系→運動系女子→運動系男子の順に競技が開始されました。

 部活動対抗リレーでは一応順位はつきますが、それぞれの部活動をいかにアピールするか、見せ場をつくるかが重要だと部員の皆さんは思っているはずです。

 


5月21日(日)部対抗リレー

 午後の部は部活動行進で始まりました。運動系・文化系合わせて17部による行進です。

 ユニフォームを着用しての行進は少し表情も引締まっているように感じました。市中体連夏季大会も来月中旬より始まります。

 3年生にとっては最後の公式戦やコンクール等になります。残された時間は短いです。悔いを残すことなく、しっかり練習等に打込むことでしょう。

 


5月21日(日)3年学級リレー

 学級担任がとても喜ぶ様子を捉えた、北岡教頭先生によるナイスショットです。これってコース内に入っている!?のがはっきりわかりますが、それくらい学級担任の”はまり”が伝わります。

 勝敗はつきますが、生徒の”はまり”と学級担任の”はまり”こそ学校行事の大切なところで、醍醐味でもあります。

 生徒の皆さんの成長は教職員の”はまり”とともにこれからもますます大きくなっていくことでしょう。

 


5月21日(日)2年学級リレー

 午前の部、最後の種目は学級対抗全員リレーです。1年→2年→3年と進んでいきました。

 1年は2組(青団)、2年は1組(赤団)、3年は4組(赤団)が見事1位に輝きました。

 学級対抗全員リレーはどの学級も作戦を練りに練って本番に臨んだことと思います。

 順位こそつきましたが、それぞれの学級が頑張りました。

 


5月21日(日)1年学級リレー

 個人競技種目が終わり、学年団体種目です。先日お知らせしている1年”台風の目”、2年”長縄”、3年”綱引き”が行われました。

 1年種目”台風の目”は4組(黄団)、2年種目”長縄”は5組(青団)、3年種目”綱引き”は1組(黄団)が見事1位に輝きました。

 各学年の結果は予行練習とは違い、どの学年団体種目もとても見応えがありました。

 


5月21日(日)徒走男子の部

 競技種目は100m走の1年女子(15組)→1年男子(17組)→2年女子(19組)→2年男子(20組)→3年女子(20組)→3年男子(22組)と進んでいきました。

 続いての競技種目は200走の1年女子(1組)→2年女子(1組)→3年女子(1組)でした。

 個人の最後の競技種目は400m走の1年男子(1組)→2年男子(1組)→3年男子(1組)でした。

 


5月21日(日)徒走女子の部

 8:25入場後、校長挨拶、体育委員長池田さんによる挨拶、生徒会執行部からの大会スローガン発表、体育委員長小久保さんによる競技上の注意に続き、各団長による選手宣誓が行われました。

 高橋黄団長、榎田青団長、宮原赤団長の3人がとても心のこもった選手宣誓をし、これまでの先輩団長にも負けないくらい立派な団長になってくれたことを実感しました。

 準備運動(西原体操)を終えて、いよいよ競技開始です。

 


5月21日(日)午前6時

 本日体育大会を開催します。午前6時には学校連絡メールと学校ホームページにてお知らせしたところです。

 天候は晴れで気温は最高27℃の予報です。風が少し吹くと体感も涼しく感じられるかもしれませんが、日差しはかなり強そうです。

 ここでこれから感動的な体育大会が繰り広げられることを期待しつつ、直前準備に入ります。直向に取組む本校生徒の姿をご覧ください。

 


5月20日(土)夕暮れ

 先生方も明日の準備を一通り終え、帰路に着かれました。最後の確認も兼ねて運動場など校地内を確認して巡回したときのワンショットです。

 明日は幸い天候もよく、体育大会も開催できそうです。4年ぶりに入場制限をある程度設けずに行います。きっと賑わいをみせることと思います。

 無事に体育大会が終了することを願いつつ、北門と正門を施錠しました。

 


5月20日(土)横断幕登場

 今年度の体育大会テーマ「団結×笑顔=優勝」~これが勝利の方程式~が描かれた横断幕の登場です。美術部と生徒会役員の皆さんが準備しています。この写真では全容がわかりませんので明日しっかりご覧ください。

 横断幕や得点板が設置され、運動場も次第に色づき、会場づくりも着々と進んで完了しました。

 本日は午前中の下校です。明日に備えて午後は考えた過ごし方を送ろう。

 


5月20日(土)レーン準備

 レーン準備をしているのは陸上部の皆さんです。トラックのコーナーを丁寧に作っています。

 簡単そうに見えるかもしれませんが、実際にやってみると意外と難しいです。ライン引きもお手の物、さすが陸上部の皆さんです。明日は出発係も担います。

 トラックのレーンが出来上がり、ラインがくっきり浮かび上がってくるといよいよ明日本番だなという実感が出てきます。

 


5月20日(土)準備中

 天候もすっかり回復して朝から晴天になりました。全校生徒で明日の体育大会を迎えるため、一斉に準備に取りかかっています。

 テントの運搬や運動場の整備など全員で行うことにより、体育大会を自分たちで創り上げるという大きな意義があります。

 最後の団練習の時間を確保するために短時間で効率的に準備を行っています。

 


5月19日(金)応援練習

 昨日は土曜分の振替休業日でした。あいにくの雨となりましたが、運動場にとっては恵みの雨になりました。

 今日も天気がぐずついており、全校練習は体育館を中心に交替しながらの屋内練習に切換えて対応しました。

 活気あふれる各団の応援の声が各教室から校長室へ届いています。

 明日20日と明後日21日は天候も回復する模様です。

 


5月17日(水)予行練習より

 3年団体競技は”綱引き”です。互いに綱の引合いで5学級対抗にて勝敗を競い合います。

 今日の予行練習では圧倒的に強い学級が見られました。このまま本番も勢いが続きそうな感じがします。

 しかし、他の学級もしっかり本番に調整してくることでしょう。密かに必殺技を考えているかもしれません。

 3年生のパワー(底力)はまだまだこれから発揮されます。

 


5月17日(水)予行練習より

 2年団体競技は”長縄”です。各学級が2チームにわかれてそれぞれ4分間連続跳躍に挑みます。それぞれの最高連続跳躍回数の合計を5学級で競い合います。

 長縄をピンと張って早めのリズムで回しているチームもあれば、緩めの長縄をゆっくりなリズムで大きく回しているチームもあり、様々な作戦が見受けられます。

 どの学級にもチャンスは大いにあり、本番はさらに混戦模様になると思われます。

 


5月17日(水)予行練習より

 1年団体競技は”台風の目”です。長い竹を5人1組のチームで持って設定されたコースを移動していき、6学級で早さを競い合います。

 今日1位になった学級が再び本番でも栄冠に輝くことができるか、あるいは作戦を練り直した学級が輝くか、どの学級にもチャンスは大いにあります。

 団体競技の醍醐味は同じ団がワンツーフィニッシュすると大量得点に繋がりますので、これもまた楽しみです。

 


5月17日(木)予行練習より

 今日は体育大会予行練習でした。開会式から午前の競技に入り、午後の競技から閉会式まで一通り流していきました。

 これは開会式の一部で、各団団長と団旗係による選手宣誓の練習です。動きなどについて担当の先生が指導され、それぞれが確認しています。

 赤・青・黄それぞれの団旗が鮮やかに映えています。大会本番はあと4日後です。本番はさらに輝いてくれることと思います。

 


5月17日(木)おがたまタイム

 今朝のおがたまタイムは各委員会や生徒会役員からのお知らせです。今回は生徒の皆さんが自ら運営していく時間になっています。

 給食委員会からは学校ホームページ「eatet's eye」の紹介を行っています。体育委員会からはこの後行われる体育大会予行練習や体育大会本番について説明しています。

 本校の委員会は9つあり、それぞれの委員会はとても活発に活動しています。

 


5月16日(火)1学年練習より

 1学年練習は各学級による練習を行っています。この学級は学級対抗全員リレーのバトンパスの練習です。

 1年生は初めての体育大会になるので、2・3年生の先輩方についていくのが精一杯かもしれません。

 しかし、1年生の皆さんも日々成長しています。1~2年後には先輩方のようになってくれているはずです。

 初々しさがある1年生の溌剌とした動きにも注目です。

 

 


5月16日(火)3学年練習より

 3学年練習は”学級対抗全員リレー”の練習を行っています。入退場の位置なども併せて確認しています。

 学級対抗全員リレーは学級ごとの人数調整により、複数回走る人も出てきます。

 学級全体で走る順番を決めたり、バトンパスを工夫したりする作戦が重要です。

 3年生はスピード感もあるため、見応えがあります。

 


5月16日(火)2学年練習より

 2学年練習は団体競技”長縄”の練習を行っています。各学級2チームにわかれて競技に挑みます。

 練習もまだ3時間程度だそうで、これから記録を伸ばしていくためにはさらに集中して練習を積み重ねることになります。

 回し手と跳び手の呼吸が合ってリズム感が出てくると好記録が期待できます。各学級のこれからの追込みに期待しています。

 


5月15日(月)いい表情!!

 週明け月曜の1校時は全校練習でした。最初の動きはやや鈍さを感じましたが、各団長の一声で団員のスイッチが入った模様です。

 この1週間の追込みで団結力はさらに高まっていきます。各応援団リーダーの意気込みが大切です。

 各団長の表情は先週とは随分違い、さらにとてもいい表情をしています。応援団リーダーも同じです。まだ成長できると思うととても楽しみです。

 


5月14日(日)柘榴の花

 体育大会まで1週間となりました。今週末には傘マークが出ており、とても気になります。何とか開催できる天候になればと願うばかりです。

 17日(水)は予行練習を行い、18日(木)は振替休業日です。そのため、20日(土)は登校して体育大会の準備を行う予定です。

 天候次第で今週の予定も臨機応変に変える場合があるので、生徒の皆さんは対応できるように心積もり願います。

 


5月12日(金)テント準備中

 今日は午前午後ともに会議で外出したため、生徒の皆さんの姿をほぼ見れず残念でした。

 誰もいない運動場の片隅にはテントの骨が組立てられています。サッカー部員の皆さんが練習の合間に担当の先生とともに準備しています。下支えはありがたいです。

 今週は体育大会練習も本格化し、重ねて気温も高く、疲れも出ています。来週の予行練習に備えて土日に”食事”と”睡眠”を十分確保して回復させよう。食テキングも同感です。

 


5月11日(木)3年リーダー集合

 各団3年応援団リーダーたちが集合しています。主役である3年生の頑張りが2年生や1年生へ伝わり、団全体にまとまりが出てきます。

 3年応援団リーダーの”はまり”が鍵になります。どれだけ”はまる”ことができるか。”はまり”が団員へ伝わり、優勝へと近づいていくのです。

 先生たちももっと”はまり”ます。一緒に達成感を味わうために”はまり”ます。3年リーダーも頑張れ!!

 


5月11日(木)全体練習にて

 全体練習も4日目になっています。どの団も話を聴く姿勢がとてもいいです。話し手の方に身体を向けて顔を上げて聴き取ろうとする気持ちが感じられます。

 日々の体育大会練習をとおして、少しずつ成長している姿がはっきりと見えています。

 これからさらにまだ伸びます。互いに高め合おうとする雰囲気がそれぞれの成長を加速させてくれます。楽しみにしています。

 


5月10日(水)校歌~黄団より

 黄団は高橋団長の下、大原副団長、藤本副団長、川端団旗係をはじめとした応援団リーダーを中心に練習に励んでいます。

 黄団は3年生が1学級編制となっていますが、リーダーシップを存分に発揮しています。

 今日の校歌は意図してトリを選択するなどの工夫を見せており、これからも様々なアイディアを発揮してくれることに期待しています。

 


5月10日(水)校歌~赤団より

 赤団は宮原団長の下、吉代副団長、門口副団長、濵本団旗係をはじめとした応援団リーダーを中心に練習に励んでいます。

 赤団は2年生が1学級編制となっていますが、負けじと大きな声を出しています。

 赤団は過去連続して優勝しているとても縁起のよい団なので、先輩方が築いてきた歴史にさらに積み重ねられるよう奮闘してくれることに期待しています。

 


5月10日(水)校歌~青団より

 青団は榎田団長の下、佐藤副団長、甲斐副団長、塚原団旗係をはじめとした応援リーダーを中心に練習に励んでいます。

 本日の全体練習において、各団による校歌の競い合いでは見事1位を獲得しています。

 応援のかけ声も次第にまとまっており、前向きな気持ちがよく見受けられています。これからのさらなるまとまりに期待しています。

 


5月10日(水)おがたまタイム

 本校は原則毎週水曜の朝に”おがたまタイム”と称する時間を設定しています。

 生徒の皆さんの内面を磨き、社会性などをしっかり身につけて”自律”から”自立”をめざす大切な時間です。

 担当の山口先生が計画的に様々なプレゼンテーションを提供しています。

 本日のテーマは”あいさつの意義”。いかがでしたか。

 


5月9日(火)登校風景

 今朝の北門の登校状況です。生徒会執行部の皆さんが挨拶運動を行っています。

 本日北門を最後に通過した生徒が8:07でした。もう少し早くなるといいなと思っています。

 その後、1年昇降口や2・3年昇降口の様子を見ながら正門の方へと向かいました。

 こちらは駆け足の登校なのでゆとりをもって登校しよう。

 


5月8日(月)テーマ発表

「団結×笑顔=優勝」~これが勝利の方程式~

 今年の体育大会テーマが生徒会役員から全校生徒の前で発表されました。

 これから2週間にわたって練習を積んでいきます。今年はどの団が優勝するのでしょうか。また、応援団リーダーや団員一人一人がどれだけ成長するかとても楽しみです。

 まずは前半の一週間、集中してけが等防止に努めよう。

 


5月8日(月)全校練習

 今週は毎日の学年練習に加え、全校練習が1時間入ります。本日連休明けの全校練習はどの団も動きにキレが見られません。

 挨拶や整列練習などを通して徐々に動きを取り戻し始めたようで、ようやくスイッチオンといったところでしょうか。

 風が強いため、体感温度はさほどありませんが、水分等は必ず毎日準備しておく必要があります。各自で体調を管理することも大切な”自律”の一つです。

 


5月7日(日)連休最終日

 大型連休最終日は第一日曜のため、原則として部活動等は行っていません。生徒の皆さんはどのように過ごしているでしょうか。

 今日は日頃皆さんが大変お世話になっている、地域の諸団体の会議に参加しました。どの団体も今年度は少しずつ活動を増やしていかれる模様です。

 連休明けの学校生活が円滑に進むように生活リズムをしっかり整えておこう。

 


5月3日(水)お見送り

 部活動は連休中も大会参加や練習試合で出向いたり、本校での練習に励んだりと元気に活動しています。

 正門に整列している男子ソフトテニス部は練習試合相手校のお見送りです。

 ”ありがとうございました”とお礼の挨拶を中村先生や本梅先生と一緒に最後まで見届けています。

 こんな場面を見ると部活動も大切な学びの場だと感じます。

 


5月2日(火)生徒議会

 今日の生徒議会では各学級より持ち寄った体育大会テーマ案について意見を交換したり、集約したりして大会テーマを決定しています。

 さて、どんな大会テーマになったでしょうか。木ノ下生徒会長と上林副会長と谷本副会長が田中先生とともに報告してくれました。

 皆さんには来週の全校練習のときにお知らせします。どんな大会テーマになったか、楽しみにしておいてください。

 


5月2日(火)結団式

 体育委員長池田さんと小久保さんの進行により、体育大会結団式を行いました。池田さんは皆に”協力”を、小久保さんは大会の”成功”を呼びかけました。

 各団の挨拶に続き、私から各団長と団旗係に団旗を授与しました。その後、生徒会役員からは大会テーマ設定の流れや横断幕を制作する美術部の紹介がありました。

 それぞれの団にわかれて始動しています。いよいよ体育大会本番に向けて動き出しました。

 


5月1日(月)近隣の皆様へ

 明日から本格的に始まる体育大会練習を前に、放課後に近隣の皆様にプリントを配付しています。

 生徒会四役や各委員長で構成される生徒会執行部の皆さんが田中先生や横田先生とともに配付してくれました。

 生徒の皆さんがこれから約3週間に渡って練習を積んでいくことになります。

 皆さんの大きな成長が見受けられる学校行事の一つです。

 


5月1日(月)1年道徳

 「礼儀をもって相手と接するには何が必要か」これが本授業の”めあて”です。

 皆さんは”相手の話をしっかり聴いている”という印象を与えるにはどんなことに気をつけていますか?

 この学級ではたくさん挙手して答えていました。なるほど~と感心する答えも出ていました。

 ”傾聴のスキル”についてペア学習をとおして考えました。

ページトップに戻る