令和5年6月

 


6月30日(金)県大会連続出場🎊

 準々決勝で敗れた4チームによる総当たり戦で順位が決定され、5~6位に県大会出場の権利が与えられます。

 卓球台も5台同時進行なので、どの試合も目が離せません。また、試合結果がどうなったのかすらわからず、観ている方もドキドキものです。

 結果報告が入り、見事3勝して5位になり、昨年に引続いて県大会出場権を獲得することができました。市中体連最終日のいい締めくくりとなりました。

 


6月30日(金)惜敗!あと一歩

 市中体連大会も本日が最終日となりました。大雨が心配されていますが、卓球競技も第3日目の日程を開催することができました。

 女子団体の準々決勝はなかなかしびれる試合となりました。劣勢から劇的な追い上げを見せてくれ、あと一歩ベスト4には及びませんでしたが、立派な戦いでした。

 まだ県大会出場の機会は残されています。これから順位決定リーグ戦に挑みます。

 


6月29日(木)3年学活

 「自己実現に向けて一人一人で考えてみよう」これが本授業の”めあて”です。これから3年生は直面する進路について考えています。

 来月には進路学習会も開催され、いよいよ本格的に中学校卒業後の進路を定めていかねばなりません。

 進路目標を早めに設定できれば、時間を有効活用できることにもなります。自分の将来の姿をしっかり想像してみよう。

 


6月29日(木)3年英語

 「<It is ~ for 人 to 動詞の原形>を使って考えを伝え合おう」これが本授業の”めあて”です。基本的な構文ですがよく用いられる形です。

 <To 動詞の原形 is ~ for 人 >の書き換えにもなるので、どちらも理解しておく必要があります。

 しかし、どうして<It is ~ for 人 to 動詞の原形>の構文が必要なのでしょうか…というところまで考えてみましたか。

 


6月29日(木)健闘及ばず

 昨日の女子団体に引続き、本日の午前は卓球競技の男子団体戦が行われました。

 初戦は何とか勝ち抜くことができましたが、次戦はシード校とぶつかり、残念ながら敗退しました。

 午後の個人戦では1年生から3年生まで10人の選手が出場し、健闘及ばず明日の最終日まで繋げることはできませんでした。1~2年生の出場は新チームへの大きな財産となることでしょう。

 


6月28日(水)ベスト8進出

 初戦だけに動きが硬くなったのかもしれません。もっとゆとりをもてた試合内容になったはずと小林コーチや木村英先生が言われていました。

 卓球競技の女子団体は辛勝でベスト8に進んでいます。何とか目標の県大会出場を果たしてほしいです。

 午後からの個人戦はきっと気持ちを切り替えて試合に臨んだことと思います。30日(金)最終日に望みを繋いでいるのでこれからが勝負です。頑張れ!!

 


6月27日(火)薬物乱用防止教室

 先々週の3年生に引続き、本日は2年生を対象にアルコールの害について学んでいます。

 講師は学校薬剤師の稲葉先生および薬学部実習生の皆さんです。各教室を会場にリモート配信にて開催したところです。

 2年生の皆さんは本日の学びをどのように活かしていきますか。今までの自分とこれからの自分の行動面を比較してみると、本日の成果がわかると思います。

 


6月27日(火)国際交流

 本日はKinnardさんご一家をお招きして1年生の3学級が英語の授業の一環で国際交流しました。

 現在、アメリカのバージニア州にお住まいで、お母様の実家である本県に5年ぶりに帰省されており、お父様は20年程前に本市でALTをなさっていたとのことでした。

 二人の娘さんも一緒に交流することができ、短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。またお越しくださることを楽しみにしています👋。

 


6月26日(月)卓球部

 卓球部の練習を見学しています。部員数は3年8人、2年16人、1年14人の総勢38人です。木村英先生も生徒と一緒にプレーしています。

 市中体連大会卓球競技は今月28日(水)~30日(金)にかけてナースパワーアリーナ(市総合体育館)を会場に行われます。

 団体と個人ともに県大会出場をめざす男女チームを応援よろしくお願いします。

 


6月26日(月)記録更新は!?

 市中体連大会も後半戦に突入していますが、水泳競技は本日開催されました。

 本校チームも個人種目や団体種目であるリレーで入賞する頑張りをみせています。

 それぞれの出場した種目で自己ベスト記録は出せたでしょうか。

 これまでの努力の積み重ねが記録という数字で出てくるので、次への目標設定もしやすいことでしょう。

 


6月26日(月)1年社会

 「聖徳太子や蘇我氏はどのような国づくりをめざしたか説明しよう」これが本時の”めあて”です。冠位十二階や十七条の憲法について改めて学んでいます。

 小学校での学びに加えてタブレット端末を利用して自分の考えをまとめています。ロイロノートの機能を上手に活用しています。

 発表したい生徒が挙手し合う光景がありました。積極的な生徒の姿勢に感心しました。

 


6月25日(日)めざせ!!頂上

 市中体連大会陸上競技は開催されないのですが、全日本中学校通信陸上競技大会熊本大会が昨日と本日の二日間開催されています。

 プログラムの最後には何とか間に合い、共通女子4×100mR決勝を見ることができました。

 予選にて唯一50秒台で一位通過していた本校チームは決勝では残念ながら0.07秒及ばず二位でした。次戦ではきっと今回の悔しさを晴らしてくれると期待します。

 


6月25日(日)激闘74分!!

 昨日の女子チームに引続き、男子チームの初戦もフルセットまでもつれた1時間14分の激闘でした。

 何とか勝ち抜き、続けて準々決勝戦に臨むという過酷な試合になりました。

 残念ながら次戦は勝ち抜けませんでしたが、高さのある相手チームに最後まで食らいつきました。

 1・2年生は先輩の頑張りを焼き付けたことでしょう。

 


6月24日(土)水泳部

 水泳部の練習を見学しています。部員数は3年6人、2年6人、1年11人の総勢23人です。中山先生がプールサイドから見守っています。

 市中体連大会水泳競技は今月26日(月)に市屋内プールアクアドームくまもとを会場に行われます。

 一人でも一種目でも数多く県大会に出場できるよう、それぞれ自己ベスト記録を狙いにいく水泳部を応援よろしくお願いします。

 


6月24日(土)奮闘空しく

 男子バスケットボール部の戦況も刻々と北岡教頭先生から送られてきました。私は他競技の会場長の役目を終えて、急いでバスケットボール会場に向かいました。

 第一ピリオドはかなり押込まれたようですが、第二ピリオドは何とか奮闘して耐えているようでした。

 何とか第三ピリオドの途中に会場へ到着することができ、選手のプレーを見ることができました。最後の最後までよく戦ってくれました。

 


6月24日(土)健闘空しく

 女子バスケットボール部の戦況が刻々と北岡教頭先生から送られてきました。(私は他競技の会場長のため別会場)

 第一ピリオドから非常に苦しい試合展開で、第二ピリオドもなかなか思うように試合をリードすることができず、さらに厳しい状況のようでした。

 初戦敗退となってしまいましたが、最後まで諦めずに粘り強く戦うことができたと思います。

 


6月24日(土)激闘!!83分

 フルセットまでもつれた激闘は何と1時間23分間にも及びました。

 第一セットから白熱した試合展開となり、落としてしまいましたが、気持ちが切れなかったことは大きな成長の証です。第二セットはジュースまで持込んで取返しました。ワンプレーによく集中していたと思います。

 残念ながら勝負に敗れはしましたが、とても見応えのある、記憶に残る試合内容でした。

 


6月23日(金)健闘を称えて

 男子チームは本大会シード校です。何とか昨日の個人戦での県大会出場ペアに引続き、団体戦でも県大会出場を狙って本日に挑みました。

 ところが初戦敗退との知らせが入り、驚きと残念な思いが駆け巡りました。私がそうだったので、会場にいる選手や応援していただいた方々、担当の先生はもっと複雑な思いだったでしょう。

 でも最後まで諦めず粘り強く戦ったことを称えます。

 


6月23日(金)初戦突破

 ソフトテニス競技の団体戦は21日(水)に開催される予定でしたが雨天順延となり、本日開催されました。

 女子チームは初戦を見事突破したとの報告が入り、2回戦はシード校との戦いになりました。さすが強豪シード校です。残念ながら女子チームは敗退との報告が入ってきました。

 1年生も先輩方のプレーを見ることができました。しっかり後を追ってほしいです。

 


6月23日(金)ベスト8進出

 剣道競技最終日は男子団体と女子個人戦が行われました。

 先鋒-次鋒-中堅-副将-大将と全員3年生で臨んだ男子チームは初戦と2回戦を見事勝ち抜き、準々決勝戦に進みました。

 準々決勝戦も一進一退のとても見応えのある試合内容で県大会出場が自動的に決まる準決勝戦への進出はあと一歩届きませんでした。残り一枠の県大会出場権を争う順位決定戦に回り、結果は残念でしたが、立派なベスト8進出でした。

 


6月22日(木)陸上部

 陸上部の練習を見学しています。部員数は3年7人、2年11人、1年7人の総勢25人です。倉田先生と横田先生が熱い視線を送っています。

 市中体連大会陸上競技は開催されず、第69回全日本中学校通信陸上競技大会熊本大会が今月24日(土)~25日(日)にかけてえがお健康スタジアムを会場に行われます。

 全国大会に通じる大きな大会です。出場選手が自己ベスト記録を出せるように応援よろしくお願いします。

 


6月22日(木)こちらも大応援📣

 女子会場のコートから男子会場のコートまで大移動してきました。男子は3年生6ペアが出場しており、こちらも熱い戦いを繰り広げました。

 結果は1ペアが準々決勝に進出(ベスト8)して見事県大会出場を決めています。また2ペアが5回戦に進出(ベスト16)することができました。(詳細はこちら

 明日の団体戦に繋げてぜひ目標を達成してほしいところです。

 


6月22日(木)応援📣を背に

 ソフトテニス競技は昨日雨のために日程が23日(金)へ順延され、今日が初日となりました。男女ともに個人戦が行われています。

 女子は3年生4ペアが出場しており、蒸し暑さが感じられる中、熱戦を繰り広げました。

 結果は2ペアが4回戦に進出(ベスト32)することができました。明日の団体戦に繋げて一つでも上位に進出してくれることを期待します。

 


6月22日(木)いざっ!!

 剣道競技初日は女子団体と男子個人戦(代表・2年・1年)が行われています。北岡教頭先生からのナイスショットが送られてきました。

 女子団体は初戦での敗退、男子個人戦も1人が2回戦に進出しましたが、他は初戦での敗退という結果報告が入りました。

 明日の最終日は今日の結果が活かされた戦いを繰り広げてくれることを期待します。

 


6月21日(水)バレーボール部

 男子バレーボール部の練習を見学しています。部員数は3年12人、2年8人、1年10人の総勢30人です。古閑先生からの熱い指導を受けています。

 市中体連大会バレーボール競技は今月25日(日)~26日(月)にかけて市内運動公園施設体育館を会場に行われます。

 県大会出場のためにベスト4進出をめざして挑む男子チームを応援よろしくお願いします。

 


6月21日(水)バレーボール部

 女子バレーボール部の練習を見学しています。部員数は3年6人、2年3人、1年5人の総勢14人です。大窪先生からレシーブ練習で鍛えられています。

 市中体連大会バレーボール競技は今月24日(土)~26日(月)にかけて市内運動公園施設体育館を会場に行われます。

 上位進出をめざして挑む女子チームを応援よろしくお願いします。

 


6月21日(水)ヘアピンショット

 本校に現存していない部活動の競技に本校代表として出場しています。バドミントン競技の会場はナースパワーアリーナ(市総合体育館)です。

 この競技もシングルスとダブルスおよび団体で争われ、本校からはシングルスに2人出場しています。

 試合に勝ち進んで上位に進出すればするほど試合内容もレベルアップしてくるので、ラリーや駆け引きなどとても見応えがあります。

 


6月20日(火)バスケットボール部

 男子バスケットボール部の練習を見学しています。3年2人、2年6人、1年2人の総勢10人です。黒木先生と上野先生が熱心に指導されています。

 市中体連バスケットボール競技は今月24日(土)~25日(日)・27日(火)にかけて主に市内中学校体育館を会場に行われます。

 上位進出をめざす少数精鋭の男子チームを応援よろしくお願いします。

 


6月20日(火)生産者に聞く

 3年総合的な学習の時間では昨年と同様に「私たちが住む熊本~地域でできるSDGs~」をテーマに水前寺菜を題材にして学習を進めます。

 本日は水前寺菜生産者の德永さんをお招きしてお話を伺ったり、インタビューしたりしました。

 ひご野菜である水前寺菜の生産者は現在4人だそうです。継承するために様々な課題を抱えておられますが、前向きな発言をされる姿勢がとても印象的でした。

 


6月19日(月)剣道部

 剣道部の練習を見学しています。部員数は3年5人、2年3人、1年3人の総勢11人です。松木先生が太鼓とともに見守っておられます。

 市中体連大会剣道競技は今月22日(木)~23日(金)にかけて城南総合スポーツセンター体育館を会場に行われます。

 女男団体戦と代表男女および1・2年男子個人戦に出場する選手の皆さんを応援よろしくお願いします。

 


6月19日(月)ソフトテニス部

 男子ソフトテニス部の練習を見学しています。部員数は3年12人、2年14人、1年4人の総勢30人です。中村先生も一緒にプレーしています。

 市中体連大会ソフトテニス競技は今月21日(水)~22日(木)にかけて県民総合運動公園テニスコートを会場に行われます。

 前回大会でも上位進出し、今回も期待がかかる男子チームを応援よろしくお願いします。

 


6月19日(月)ナイスサーブ!

 本校の部活動にはない競技にも本校代表として出場している選手もいます。テニス競技の会場はパークドーム熊本です。

 この競技はシングルスとダブルスおよび団体で争われ、本校からはシングルスに出場しています。

 試合は対戦相手同士で判定し合うという審判がいない中で進行し、そのため会場はテニスボールの音だけ聞こえるような静けさが漂っています。

 

 


6月18日(日)奮闘空しく

 サッカー競技は第2日目からの登場です。北岡教頭先生から戦況が随時送られてきました。(私は他競技の会場長のため別会場)

 前後半ともに強豪校である相手チームに押込まれたようで、なかなか厳しい試合になりました。

 何とか一矢報いるために奮闘したのですが、相手ゴールを割ることができませんでした。結果は残念でしたが西原イレブンの健闘を称えます。

 


6月16日(金)薬物乱用防止教室

 例年、本校では各学年単位で「薬物乱用防止教室」を開催しています。本日は3年生を対象に薬物の害について学んでいます。

 講師は学校薬剤師の稲葉先生および薬学部実習生の皆さんです。各教室を会場にリモート配信にて開催したところです。

 本日の学びをどのように捉えましたか。他人事ではなく、身近なこととして考えることができましたか。

 


6月16日(金)ナイスゲーム!!

 試合には”流れ”があり、それを掴んだときにチャンスが訪れて、得点が取れると試合を有利に進めていけることは皆さんもよくわかっておられることでしょう。

 両チームに”流れ”を掴むポイントがそれぞれいくつかあり、勝利の女神が両チームともに微笑みかけた、どちらが勝ってもよい試合内容でした。

 残念ながら最後は勝利を掴めませんでしたが、1点を争う好試合で見応えが十分ありました。

 


6月15日(木)選手激励会

 本日7校時は明日から開幕する市中学校総合体育大会(市中体連大会)に出場する選手や今後行われるコンクール・コンテスト等に参加する生徒の皆さんの激励会を体育館で開催しました。

 「弱い自分の気持ちに負けることなく、記録より記憶に残る試合等にしてほしい」と川口先生が話されました。これから2週間、熱戦が繰り広げられます。

 試合結果は本ページ内「学校生活」でもお知らせします。

 


6月15日(木)水泳開始!!

 今朝は小雨交じりで気温も低く、予報通りに天候は回復するのだろうか…と思っていました。

 そんな心配も一転、予報通りの天候になり、本日からいよいよ水泳の授業を始めています。

 昨年に引続き、授業者+1で支援に入っています。生徒の皆さんは今年度最初の授業なので、守るべきことの確認や水慣れすることから始めました。とても気持ちよさげにプール内を歩いていました。

 


6月14日(水)野球部

 野球部の練習を見学しています。部員数は3年9人、2年2人、1年6人の総勢17人です。川口先生がベンチから熱い視線を送っています。

 市中体連大会軟式野球競技は今月16日(金)~18日(日)と24日(土)~25日(日)にかけて主に県民総合運動公園軟式野球場を会場に行われます。

 上位進出をめざして挑む野球部を応援よろしくお願いします。

 


6月14日(水)サッカー部

 サッカー部の練習を見学しています。部員数は3年10人、2年8人、1年11人の総勢29人です。松元先生が見守る中、基本練習に励んでいます。

 市中体連大会サッカー競技は今月17日(土)~19日(月)と24日(土)~26日(月)にかけて主に県民総合運動公園スポーツ広場やルーテル学院中学校グラウンドを会場に行われます。

 上位をめざすサッカー部を応援よろしくお願いします。

 


6月13日(火)1年総学

 ”未来の子どもたちにきれいな海を残さねば…”東濵様が幼い頃に遊んだきれいな海が変わり果て、起業されたきっかけになったとのことでした。

 ”Think globally,Act locally.”という言葉を聞いたことがあると思います。自分にできることは何か。何か必ずできることがあるはずです。

 宇宙船地球号の一員として今日からできることを考えてみよう。

 


6月13日(火)1年総学

 本日午後はSUSTAINABLE JAPAN 代表取締役社長の東濵様と㈱魚勢専務取締役の森様を講師にお迎えして、1年総合的な学習の時間が行われました。

 水質環境を改善する装置を開発される会社と魚を取扱われる会社のコラボレーションは非常に興味深いものでした。

 ”海洋ゴミの8割は街中から出る”という話を聞き、やらねばならないことはとても身近にあると感じた次第です。1年生の皆さんはどんなことを考えましたか?

 


6月13日(火)2年保健体育

 「自分に合ったオリジナルの運動計画を作ろう」これが本授業の”めあて”です。体つくり運動について学習しています。

 椅子を用いた運動では腕立てや踏み台昇降など様々なパターンを試行しています。

 1パターン30秒を8種目組合わせて、強化するポイントをもたせたプログラムを個々で創り出しています。生涯学習の観点が伺える運動は興味深いものがあります。

 


6月12日(月)バスケットボール部

 女子バスケットボール部の練習を見学しています。部員数は3年5人、2年9人、1年7人の総勢21人です。藤森先生が熱意溢れる指導を行っています。

 市中体連大会バスケットボール競技は今月24日(土)~25日(日)・27日(火)にかけて主に市内中学校体育館を会場に行われます。

 上位進出をめざして挑む女子チームを応援よろしくお願いします。

 


6月12日(月)ソフトテニス部

 女子ソフトテニス部の練習を見学しています。部員数は3年8人、2年11人、1年12人の総勢31人です。宇都コーチから丁寧にご指導いただいています。

 市中体連大会ソフトテニス競技は今月21日(水)~22日(木)にかけて県民総合運動公園テニスコートを会場に行われます。

 団体戦と個人戦に出場する女子チームを応援よろしくお願いします。

 


6月11日(日)2年生の取組

 2年生は職場体験・勤労体験学習(ナイストライ事業)を行う予定です。これからの取組など見通しについて掲示されています。

 先日、該当保護者の皆様にお知らせしており、地域の方々や関係団体にもご協力いただくところです。

 コロナ禍で活動が縮小されていたこともあり、改めて学習内容を見直し、持続可能な取組を模索して行っていきます。ご理解並びにご協力よろしくお願いいたします。

 


6月10日(土)初舞台!!

 吹奏楽部はバンドフェスタ2023(1日目)に出場しました。演奏3番のため、早朝からの準備で臨みました。

 今回は1年生にとって大舞台での初演奏でもあり、きっと緊張したことでしょう。この貴重な経験を次に繋げてくれることに期待します。

 いつもご支援いただく当部保護者の皆様並びに応援に駆けつけてくださった過年度卒業生の保護者様にお礼申し上げます。

 


6月9日(金)校舎にて

 先日、校内放送やおがたまタイムにて図書室の利用についてお知らせがありました。

 図書委員会からの呼びかけがここにもあります。図書室をたくさん利用してもらいたいですし、利用する場合に互いにマナーも守ってもらいたいと思います。

 タブレット端末が貸与されていますが、書籍からも新たな発見があるはずです。ディジタルとアナログのいいところを活用しよう。

 


6月8日(木)1年保体

 「タイムを短縮するには、どのようにバトンの受け渡しをするとよいだろうか」これが本授業の”めあて”です。教育実習の先生の授業を参観しています。

 本日はあいにく雨で体育館での授業となりましたが、生徒の皆さんはウォームアップから元気いっぱいです。

 バトンパス練習もマーカーを使い、タブレット端末で動画を撮影して確認しています。動画で確認できることはとてもわかりやすいです。

 


6月7日(水)1年保健

 「ホルモンの働きにより、思春期の体はどのように変化するか学ぼう」これが本授業の”めあて”です。教育実習の先生の授業を参観しています。

 スキャモンの発育曲線が登場しました。曲線から思春期には著しい成長がみられることがよくわかります。

 もちろん個人差はありますが、心身ともに大きく変化する時期が中学生です。本時の学びがこれからに活かされることでしょう。

 


6月7日(水)おがたまタイム

 今朝のおがたまタイムは各委員会や生徒会役員からのお知らせです。生徒の皆さんが自ら運営していく時間になります。

 図書委員会からは最近の図書室の利用状況やマナーについてお知らせとお願いをしています。

 文化情報委員会からは今年度本校に赴任された先生方の紹介を動画を制作して放映しました。生徒の皆さんもしっかり見入っているようでした。

 


6月6日(火)生徒総会

 本日6~7校時は生徒総会を開催しました。生徒会執行部の皆さんは先月から少しずつ進めてきており、本番を迎えた次第です。

 木ノ下生徒会長と谷本生徒会副会長は担当の先生とともに事前に校長室を訪問して、議案等を含めた生徒会の意向について説明しています。

 とても方向性がしっかりしており、立派な生徒会になってきていると感じています。

 


6月5日(月)2年社会

 「ヨーロッパ人が来日した日本社会がどのように変化したか理解しよう」これが本授業の”めあて”です。教育実習の先生の授業を参観しています。

 鉄砲が伝来し、それを購入した金額は現在のレートに換算するとどれくらいになると思いますか?いやぁ驚きました!

 宗教の伝播や貿易の影響により、日本が大きく変化していく様を改めて見直すと、とてもおもしろさを感じます。

 


6月3日(土)本番を想定

 梅雨の合間に強い日差しが差込むほど晴天です。今日の天候は特に屋外の部活動にとって、とても大きな晴れになったことでしょう。

 市中体連大会まで2週間を切っています。練習試合も大会前の貴重な機会となっています。けが等がないように本番を想定したプレーで臨んでいることと思います。

 台風は九州へ接近しませんでしたが、前線を刺激して各地に大雨をもたらしています。しばらくは注意が必要です。

 


6月2日(金)2年英語

 「Part3の本文の内容を捉え、音読することができる」これが本授業の”めあて”です。教育実習の先生の授業を参観しています。

 英文を読み、単語や会話を聞いて、実際に声に出し、ワークシートに書いています。

 授業も流れるように進行し、生徒の皆さんも個人・ペア・グループ・学級全体と積極的に活動しています。さて、本時のめあては達成できましたか?

 


6月2日(金)今朝の一場面

 今朝も雨が降っており、正門前の道路は高校総体の影響か大混雑していました。

 朝から校内を巡回していた時の一場面です。冷水器を使用するときに履き替えるためのスリッパがとてもきれいに並べてあります。

 こんな状況だと次に使う人もありがたいです。この気持ちで次に履き替えた人も並べてくれると次々に気持ちよさが繋がっていきます。

 


6月1日(木)新たな取組

 西本・渡邊生活委員長は今朝のリモート全校集会の運営だけでなく、さらにある取組も行っています。

 本日昼休みに各学級の生活委員を招集して、これからの取組について説明しています。

 どんな取組であるかは後日お知らせします。新たな取組で自主的に計画している模様です。

 自律から自立へ進んでいる本校生徒の姿が見えています。

 


6月1日(木)意見発表

 6月はいじめ根絶強化月間並びに食育月間です。今朝はリモート全校集会を行い、私は①中学校生活で転換してほしいこと、②集団生活で守るべき3つのこと、③己の欲せざるところ人に施すことなかれなどについて話しました。

 西本生活委員長は困ったときには周りに相談してほしい、周りが助けてほしいと意見発表しました。

 非常に思いが込められた素直な発表で、生徒の皆さんにも届いたことと思います。

ページトップに戻る