令和5年7月
今月も最終日で夏休みも2週目に突入しています。先週は三者教育相談で来校されたご家庭もあるかと存じます。ありがとうございました。 明日から8月です。この10日間の過ごし方はいかがだったでしょうか。 まだ修正は十分できます。気持ちも新たに仕切り直しが必要であれば、これまでの課題や反省をこれからにぜひ活かしてみよう。 |
吹奏楽部は先週土曜の県吹奏楽コンクールの審査から今週火曜に審査員特別賞をいただき、上位大会予選に出場が決まり、本日演奏しました。 県立劇場のような大舞台にて1大会期間中に2度も演奏する機会をいただいたことは大変名誉なことです。これまでの積み重ねの賜物であると思います。 残念ながら上位進出とはいきませんでしたが、3年生にとってはよい思い出に、1・2年生には励みになりました。 |
「正解はひとつではないと考え、進んでいきながら新たな選択肢が生まれた時にそれに対応し自分を進化させていく能力」~これは県立高森高マンガ学科に関与されている、ある企業の社長のお話の一節です。 創造や創作する職業に関わる人材に必要な力とは何かを考えたときに浮かんだことだそうです。 とても重みがあり、印象深い言葉で、他にも当てはまることがあると思いました。 |
夕方、正面玄関の模様替えを行っていたところ、外が次第に薄暗くなってきました。 本日出張の教頭先生から業務終了の連絡が入り、「今土砂降りですが、学校はどうですか?」とのことでした。 その後、一気に降り出して雷鳴まで轟き始めました。またもや正門前は冠水しています。 先日の雷で本校の空調設備等が故障したので心配です。 |
本校の緑化管理は隅田先生や黒木先生をはじめ、緑化委員会が中心となり日常的に行っています。夏休み期間中の維持管理は各部にも協力いただいています。 連日猛暑が続いたり、夕方突然雷雨になったりと天候は不安定ではありますが、植物への灌水(水やり)はとても大切な作業です。 各部の皆さん並びに担当の先生方、朝から練習の前にありがとうございます。 |
どの部も温度と湿度を常時見ながらの練習になっており、給水と休憩は必須です。 給水ボトル、タオル、着替えなどはもちろん各自で準備してきていることでしょう。 この準備も”自律”から”自立”への大切な一歩であると捉えています。 夏休みも5日目、計画的に過ごしていますか? |
男子バレーボール部が練習しています。新体制での練習なので1・2年生になります。部Tシャツのバックプリントの色が学年色となっています。 体育館の窓は全開です。館内にも風が通ると少しは体感温度が下がるのですが、大きなサーキュレータを回しての練習になっています。 いつの間にか梅雨明けとなり、暑さはこれからといったところでしょうか。 |
体育館では卓球部、校舎内では吹奏楽部、コーラス部が活動しています。屋内でも熱中症には注意しながら練習に励んでいます。 先日の県吹奏楽コンクールに出場した本校吹奏楽部が審査員特別賞を受賞し、今週末の南九州吹奏楽コンテスト代表選考会へ進出するとの嬉しい知らせを今朝受けました。 吹奏楽部の皆さん、審査員特別賞の受賞並びに代表選考会進出おめでとう🎊。 |
午前8時台の日差しとは思えないくらいの強さです。運動場ではサッカー部、陸上部、女子ソフトテニス部、プールでは水泳部が活動しています。一部を除いて新体制で熱心に練習に励んでいます。 近年の天候状況から熱中症の心配があるため、休憩や給水などを定期的にとりながら練習しています。 この夏休みに公式戦が行われる競技もあります。先輩方に追いつき追い越す気持ちで活動しています。 |
午前は晴天でしたが、午後3時前から薄暗くなり出し、激しい雷雨になりました。体育館のブレーカは落ち、共同調理場と事務室の分電盤は異状発報し、正門前は一気に冠水しました。 今日から三者教育相談を行っており、ちょうどご来校されていた皆様は非常に驚かれたことと思います。 それにしてもすごい雷鳴でした。落雷による被害等がなければよいのですが、突然の雷雨にはとても困りました。 |
思いどおりにいかず、悔しかったり、悲しかったり、とても複雑な心境になるのは当然のことです。 近くで支えてこられた保護者の方々や私たち教職員もそうなので、本人自身はもっとそうであると思います。 しかし、この経験が”選手”や”人”として大きく成長させてくれます。直向な姿は周りに感動を与えます。 生徒の皆さん、感動をありがとう。大会はまだ終わらず、市中体連駅伝競走大会へと続きます。 |
「感動をありがとう」…この一言に尽きます。 運動系であれ、文化系であれ、部活動や地域クラブで活動している生徒の皆さんは県・九州・全国など上位大会への出場や自己記録更新などをめざして懸命に取組んでいることと思います。 結果が思いどおりになることもあれば、思いどおりにいかないこともあります。どちらかと言うと、思いどおりにいかないことの方がたくさんあるような気がします。 |
今日は早朝よりこちらの役員で会場入りしています。本校の先生方も生徒の皆さんの大会出場での引率だけでなく、役員としても大会を支えていただいています。 県大会の準々決勝戦なので本当に見応えのある試合ばかりです。勝敗こそつきますが、敗れても心から応援したくなるチームや選手はたくさんいます。 部活動や地域クラブで頑張る本校生徒の皆さんもそうあってほしいです。 |
卓球競技の会場は人吉市で、水泳競技と陸上競技の応援は大変申し訳ないのですが、明日に持越しです。 団体女子に出場の本校は初戦から格上との対戦が続きます。第三複と第五単で接戦を見事制して初戦を突破しました。 続く準々決勝でも大接戦を演じましたが惜しくも敗退しました。しかし、ベスト8は立派です。応援していただいた堀之内先生にも成長した姿を見せることができました。 |
県吹奏楽コンクールも今月9日(日)から開幕していましたが、本校吹奏楽部は中学校Aパート1日目である本日出場しています。 プログラムは9:45開始から7番目になります。早朝から分刻みの動きで楽器の搬入やチューニングを経て、ステージ本番へと向かいます。 北岡教頭先生からいい演奏だったとの報告がありました。表彰式があり、結果はいかに…。(詳細はこちら) |
県中体連大会は先週15日(土)から開幕していましたが、本校からの出場者はいよいよ本日から登場しています。 まずはソフトテニス競技には男子個人の部に田中・樋口組が出場しました。 北岡教頭先生や担当の中村先生からの報告によると、対戦相手に粘り強く戦ったのですが、残念ながら初戦を突破することはできなかったとのことでした。
|
美術室がとても賑やかになっています。美術部の活動を見学していますが、3年生7人、2年生12人、1年生17人の総勢36人です。 それぞれグループ活動している部員もいれば、担当の境先生とともに教室後方に画像を投影している部員もいます。何が出来上がるのでしょうか。 様々なコンテストに出品したり、西原文化の日に作品を展示したりする美術部を応援よろしくお願いします。 |
下校前の各学級での活動では様々なことが行われています。担任の先生が夏休みの過ごし方を話している学級もあれば、プリントなどの配付物を渡している学級もあります。 この学級は各自の担当箱を整理しています。整った状態で次学期を迎えるためだろうと思われます。大切なことです。 部活動生は集会を行っています。私からは終業式での2つのお願いに加えて、③目的意識をもって活動に励むことをお願いしています。 |
本日は1学期終業式でした。4人の代表生徒が今学期の反省と次学期の抱負を述べました。学校行事をとおして成長したことや学習面での課題などを挙げていました。 私からは2つお願いしています。①命を大切にすること、②何かを継続することです。 明日から38日間の夏休みに入ります。912時間のグッドデザイナーになり、来月29日(火)元気な姿で再開できることを待ち望んでいます。 |
「あえいうえおあお…」と滑舌トレーニングが行われています。これは表情筋をほぐしてきれいな発音を行うための練習です。 放送部は3年生3人、2年生8人、1年生7人の総勢18人で活動しています。 先日行われたNHK杯全国中学校放送コンテスト県大会では2部門で入賞し、全国審査に至っています。全国大会入賞を願っている放送部を応援よろしくお願いします。 |
5年と4ヶ月…長いようで短い気もしています。ALTのレイラ先生が今学期をもって本校を退任されます。 本来の期間よりも長く勤務していただきました。それは本市ALTの中心的な役割も担っておられたからです。 レイラ先生は掲示板に英語のことや文化のことなど幅広くいろいろなものを掲示しておられました。 最後に帰国先の住所とメッセージが添えられています。 |
長期休業前であり、1学期もいよいよ残り1日でもあるため、各学年では学年集会を開いています。 学習面や生活面に関して学期を振り返ったことでしょう。また、これから迎える長い夏休みの過ごし方についても考えたことでしょう。 新しい学年となったこの約4ヶ月間はいかがでしたか?奨励点はさらに伸ばし、課題点は改善できるように夏休みを有意義に過ごしてもらいたいです。 |
生徒の皆さんは保健体育科での水泳でプールを使用していますが、何か気づきましたか? プールサイドがきれいに除草されていることにもちろん気づいていることでしょう。 プールを使用していないタイミングを見計らって、堀田先生がきれいに整備されています。 いろいろな先生方に支援いただいていることに感謝です。 |
金工室の静寂さの中で書をしたためています。書道部の練習を見学しています。部員は唯一の3年生です。 コンテストへの出品に向けて、集中して作品を仕上げているところです。隣では担当の隅田先生がしっかりついて見守っておられます。 素晴らしい作品を期待しています。有終の美を飾ることができるように熱心に作品の完成に取組んでいる書道部を応援よろしくお願いします。 |
赤い羽根や緑の羽根は見たり聞いたりしたことがあると思います。 赤い羽根は共同募金のシンボルになります。緑の羽根は森林整備や緑化推進のための募金のシンボルです。 では黄色の羽根は知っていますか?これは非行や犯罪の立ち直り支援や犯罪等を予防する運動のシンボルです。 今月は社会を明るくする運動の強調月間になっています。 |
第一音楽室からは歌声が聴こえてきます。コーラス部の練習を見学に来ています。部員数は3年生5人ですが、コンクール出場のために手助けをお願いしています。 県合唱コンクール兼第78回九州合唱コンクール県予選大会は来月5日(土)~6日(日)にかけて県立劇場にて行われます。 有終の美を飾ることができるように全力を尽くすコーラス部を応援よろしくお願いします。 |
3年生は先週金曜に水前寺菜を持ち帰っています。この三連休で水前寺菜を使ったレシピ作成に取組んでいます。早速お家の方にもご協力いただいて完成したレシピがたくさん提出されています。 本日は日本料理はらぐちの原口様にもお越しいただき、作成したレシピの発表会を各学級で行っています。 とても”映える”写真付きのレシピは各家庭の味が記載されていて、どれも素晴らしい出来映えです。 |
2年生はナイストライ事業(職場体験・勤労体験学習)に取組んでいます。本日は講師に西原校区自治協議会長で7町内会長の日隈様をお招きしてご講話いただきました。 本市の町内会の数っていくつあると思いますか?また、町内会への加入率ってどれくらいあると思いますか? このような内容からお話は始まっていきました。ちなみに市内92小学校区で915町内会あり、加入率85%で全国20政令指定都市の中では高加入とのことでした。 |
本日の授業参観及び1年生は集団宿泊教室説明会、2年生は学級懇談会に平日にもかかわらずお越しいただき、ありがとうございました。 お子様の授業の様子はいかがでしたでしょうか。学校生活の一部ではありますが、お見せすることができたことを嬉しく思います。 夏休みまで残り一週間となっています。有意義な夏休みになりますようご支援よろしくお願いします。 |
保健体育科の水泳に支援で入っていると生徒の皆さんは元気よく挨拶しています。 蝉の鳴き声がかなり響いていますが、負けないくらいの大きな声で挨拶しています。 溌剌とした動きが見ていてとても気持ちがよく、地域でもこのような姿を見せているときっと地域の方々からも応援してもらえる生徒や学校になれると思います。そうありたいです。 |
毎週水曜の朝は”おがたまタイム”です。今回は環境委員会より美化コンクールについて、生活委員会よりいじめ根絶ポスターについて、緑化委員会より緑の羽根募金について報道がありました。 各委員会もプレゼンを準備するなど様々な工夫が見受けられます。 リラックスしてもらうためにゲームまで考えて披露してくれました。生徒会執行部さすがです。 |
今朝は15日(土)から開幕する県中体連大会に出場する選手激励会をリモート配信で行っています。 ソフトテニス部男子1ペア、卓球部女子団体、水泳部男女が先日の市中体連大会を勝ち抜いて出場します。 また、陸上部や地域クラブの一員として県大会から登場する選手もいます。 本市の代表として尽力してくれるよう応援しています。 |
北門では生徒会執行部に吹奏楽部が加わった挨拶運動が展開されています。 北門前を通過されるオートバイや自動車の運転手も会釈される場合があります。 通勤通学途中の一般の方や高校生(本校卒業生を含む)も自転車を運転しながら挨拶されます。 本校はこのような挨拶から一日が始まっていきます。 |
男子バレーボール部の挨拶運動に吹奏楽部が加わりました。賑やかな朝の正門になっています。 声に出す挨拶、相手より先に挨拶、笑顔での挨拶などいろいろな挨拶が交わされています。 挨拶は身につけておくべき必須のスキルです。声に出せなくても会釈も立派な挨拶です。 挨拶が”できる”西原中生でありたい。やればできる!! |
2年生は地域に貢献するをテーマに職場体験や勤労体験を通じて学びを深める”ナイストライ事業”に取組んでいます。 地域勤労体験コースの皆さんは本校区自治会にお世話になります。昨夜は定例自治協議会にて概要を説明しました。 次代を担う皆さんが日頃大変お世話になっている地域のしくみを知る貴重な機会となります。 本校が新たに取組んでいる”ナイストライ事業”です。 |
本校では食に関わるSDGsをテーマに取組んでいます。3年生は先月、伝統的な”ひご野菜”である水前寺菜の生産者である德永様を講師にお招きしてお話しいただきました。 水前寺菜を伝承していくためにはより食されねばならず、そこでこれから水前寺菜を使ったレシピを考えていきます。 水前寺菜を介してご縁ができた日本料理はらぐち様にもお力をお借りして、いいレシピができあがればと思います。 |
今日は昨日とは違い、朝から厳しい日差しが差込み、気温もかなり上がりそうな予報が出ています。 校地内もいつの間にか蝉の鳴き声が響いている状況になっており、夏本番間近といったところでしょうか。 蝉の鳴き声に負けないくらいの大きな声で男子バレーボール部の皆さんが挨拶運動を行っています。 とても気持ちのよい挨拶で1日が始まっています。 |
第二音楽室から楽器の音ではなく、歌声が聴こえています。吹奏楽部の練習を見学に来ています。部員数は3年4人、2年7人、1年8人の総勢19人です。 県吹奏楽コンクール及び九州吹奏楽コンクール支部予選並びに南九州小編成吹奏楽コンテスト支部予選は今月9日(日)~30日(日)にかけて県立劇場を会場に行われています。 金賞をめざす吹奏楽部を応援よろしくお願いします。 |
午前は雷が鳴って時折激しい雨が降り、プールの水面に叩きつけると言っても過言ではないくらいでしたが、午後は一転して晴れ間もさし込むという奇妙な天候でした。 九州北部の福岡県や大分県には大雨特別警報も出ていたようで、とても心配な状況です。 1学期もいよいよ残り2週間です。学期の振り返りと夏休みの目標設定とともに体調もしっかり管理しておこう。 |
今日の運動場は午前にサッカー部、午後に野球部やソフトテニス部の姿が見受けられています。 体育館はバスケットボール部やバレーボール部が使用しているようで、陸上部や吹奏楽部は校外で活動しています。 定期考査も終了し、部活動次第では新しい体制の下、活動を開始しています。 新チームとしての目標はしっかり設定できていますか。
|
今日7月7日は七夕です。昨日急ピッチで進められていた10組の皆さんによる飾り付けはしっかり間に合いました。 いい感じに仕上がっています。皆さんの願い事が叶いますように…。 残念ながら星空は少し厳しいようです。天候もまだ大雨の心配があるようで気が抜けません。 1学期も残すところあと2週間となっています。 |
飾りを作ったり、願い事を短冊にしたためたり準備している10組の皆さんです。 何の準備であるか、もうおわかりだと思います。急ピッチで進められています。 10組の皆さんのとてもユニークな願い事をたくさん見せてもらいました。 完成した暁には私の短冊も飾らせていただきたいです。 |
本校では今日と明日の2日間、前期中間考査を実施しています。特に1年生の皆さんにとって初の定期考査はいかがだったでしょうか。 今日は3教科実施され、最終日である明日は2教科実施されます。 今日帰宅してから午後の時間の使い方がとても大切であると思います。計画できている人はそれに従い、まだ計画できていない人は急いで計画を立てよう。 |
明日から2日間にわたり、前期中間考査が行われます。1年生の皆さんは中学校に入学して初めての定期考査になります。 今週は全校生徒の皆さんが授業終了後、帰宅していつも以上に家庭学習に励んでいるはずなので、考査初日に十分備えていることと思います。 定期考査は学習の定着を測る一つのめやすになります。まずは2日間しっかり取組もう。 |
昨日は早朝の大雨から避難所を開設した頃には一気に晴れ間も見え、今朝は日差しも強くて気温も上がりましたが、夕方は一転して強雨と非常に変わりやすい天候です。 今晩から明日昼頃までに再度大雨の予報が出ており、場合によっては再び避難所開設になる恐れもあるようです。 何度もお知らせしているとおり、登校時には安全確保を最優先してください。自ら考え主体的に行動できるよう願います。 |
全校生徒の皆さんの下校と並行して本校も避難所として担当職員の方々に準備していただきました。 今のところ雨は小康状態ですが、本日は県下で2回も線状降水帯が発生しているため、今しばらくは注意が必要です。 明日は学校連絡メールでもお知らせしたとおり、通常授業の予定です。 自然災害は心配です。何事もないことを祈るばかりです。 |
本日の厳しい天候により、給食終了後に一斉下校としましたので、鉄工団地通りの長嶺西1丁目交差点まで古閑智先生とともに下校指導を行いました。 道幅いっぱいに広がったり、横断歩道を無視して道路を横断したりで通報していただくこともあります。 誰かいなくても今日の下校時のような交通マナーで登下校してくれることを望みます。(もちろん私たち大人が手本にならねばなりません。) |