令和5年8月

 


8月31日(木)運動場にて

 日没も少しずつ早くなってきているのがわかります。サッカー部員も野球部員も限られた時間の中で練習しています。

 体育館前半だった女子バレー部員は廊下で基礎トレに励んでいます。第二音楽室からは来月に定期演奏会を控えている吹奏楽部員が演奏している音色が聴こえてきます。

 明日から9月です。”芸術の秋”とも言われますが、芸術だけに限らず学習や運動など様々なことに集中して取組める最適な季節です。

 


8月31日(木)運動場にて

 8月も今日が最終日です。午前中の雨は上がり、気温はさほど上がらなかったので、屋外は涼しさを感じます。

 放課後の校舎周りを女子バスケ部員の皆さんが懸命に走っています。男女ソフトテニス部員の皆さんも熱心に練習しています。

 体育館では卓球部員と男子バスケ部員の皆さんが練習していますが、体育館内はまだ蒸し暑さを感じるくらいの状況です。

 


8月30日(水)1年授業にて

 1年生は来月10日からの集団宿泊教室に向けて準備を進めています。これは施設で行うニュースポーツを紹介しているところです。

 2年生も来月11日からのナイストライ事業(職場体験・勤労体験学習)に向けてそれぞれのコースに分かれて準備を進めています。

 3年生は再来月24日から行われる共通テストに向けて準備を進めています。

 


8月30日(水)授業にて

 本日より授業と給食が再開されます。保健体育科の水泳は今月で終わる予定です。

 8月もあと2日となりますが、日差しの強さは相変わらずで気温もまだ高めです。水泳している生徒を見ると気持ちよさそうです。

 今月初めに台風6号の心配をしましたが、来月初めも台風11号などの進路が気になるところです。予報を注視しておく必要ありです。

 


8月29日(火)始業式

 2学期始業式では各学年代表の3人が夏休みの反省と2学期の抱負を述べました。

 3人ともに今学期での目標をしっかり設定しています。代表以外の皆さんの目標はいかがですか。

 目標設定できていれば達成に向かって励みましょう。未設定であればできる限り早く目標を設定しよう。

 学年学校行事を通して成長してくれることを期待します。

 


8月29日(火)新任ALT

 先月レイラ先生をお見送りし、大変寂しい思いでしたが、このたび、新たにALTの先生をお迎えすることになりました。

 カナダ出身のケイラ・トワドル先生が就任され、生徒の皆さんの前で自己紹介されました。

 これから皆さんと授業を中心にかかわっていくことになります。まだ日本での生活に不慣れなところもおありなので、生徒の皆さんから積極的に話しかけてください。

 


8月29日(火)挨拶運動

 2学期始業式の朝は例年、保護者の方々も参加していただく挨拶運動が行われます。

 今回は校区防犯協会の方々もご参加いただいた挨拶運動となりました。

 生徒の皆さんも学級の仲間と会える久しぶりの登校で、元気よく挨拶を交わしていました。

 早朝よりご参加いただきました方々にお礼申し上げます。

 


8月28日(月)明日から…

 38日間の長いようであっという間の夏休みも今日で最後でした。

 生徒の皆さんは夏休みを計画的に過ごしたり、有意義な時間にしたりできましたか。

 明日から2学期が始まります。生徒の皆さん一人一人が学年行事や学校行事を通して、大きく成長してくれる2学期にしてほしいと願っています。明日生徒の皆さんの登校を楽しみに待っています。

 


8月27日(日)世界陸上より

 夏休みも残りあと2日という時期にもかかわらず、夜中にテレビで世界陸上を観ていると生活リズムが整っていないと叱られるかもしれません。

 しかし、女子やり投げ競技における北口榛花選手の最終投てき(6投目)は非常に感動しました。

 あの土壇場で大逆転できる能力の高さは”自分はできる”という自信からくるものであり、やはり日頃の練習の賜物だと思ったところです。

 


8月23日(水)防災連絡会

 今晩は校区で行われた地区防災計画策定に向けたワークショップに参加しました。

 校区地図を活用して危険箇所や避難する際に困ることなどの意見を参加者で出し合い、意見を場合分けして、自分たちでできることについてさらに考え合いました。

 本校も避難所として、当ホームページをとおして何か発信できることがあるかもしれないと思ったところです。可能性を探る価値がありそうです。

 


8月23日(水)西原球場

 連日熱戦が繰り広げられた全国高等学校野球選手権大会も今日が決勝戦でした。

 本校でも今週末の公式戦に向けて、甲子園球場に負けないくらい熱い練習が行われています。

 公式戦を前に東部中との合同練習中です。この合同練習の3日間は降雨がないことを祈るばかりです。

 合同チームですが団結してぜひ1勝を期待しています。

 


8月23日(水)基礎練習

 今朝は小雨交じりの天候で気温もさほど高くないです。早朝の運動場では陸上部、体育館では剣道部と卓球部が練習しています。

 午前中の校舎内では放送部、体育館では男子バスケットボール部が練習しています。

 今週後半は天気予報でも傘マークが出ています。蝉の鳴き声も少なくなり、気温も下がって秋へと季節が変わっていくのでしょうか。

 


8月22日(火)教職員研修

 来週は2学期始業式を迎えているはずです。本校の先生方も次学期に向けた準備に入っています。

 昨日と本日は研修を行っています。本日は講師の先生をお招きして講話していただきました。これからの授業改善や指導力向上に活かす所存です。

 生徒の皆さんの生活リズムは整っていますか。起床や就寝時刻は普段どおりですか。修正が必要であれば、今のうちから元に戻しておこう。

 


8月22日(火)小中交流

 今朝のサッカー部では小学生との合同練習会が行われています。小学生の皆さんはきっといつもより早起きしてきたことでしょう。

 本校では吹奏楽部も合同練習会を行ったり、以前野球部では小学生を招待して交流試合を開催したりと盛んに交流していました。

 体験入学以外に将来の中学生が本校を知るよい機会になれば幸いです。

 


8月21日(月)雲行き

 昨日夕方の豪雨もかなり激しさがありましたが、本日夕方の雲行きもややあやしくなっています。遠くから雷鳴も聞こえています。

 つい先程まで明るかった空も一気に薄暗くなり、いつもは東側に離陸している飛行機も今は西側に離陸しているのがわかります。

 夏休みも第5週目に入っており、残りもあと一週間となっています。課題は仕上がっていますか。

 


8月20日(日)作業後

 作業前には柔らかい感じだった日差しも作業後にはやや強くなり始めていました。休みの早朝にもかかわらず、参加していただきました生徒の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。

 また、事前に計画していただいたPTA執行部の皆様、担当の先生方にも感謝申し上げます。

 お陰様をもちましてさらに学習環境が整いました。2学期もよいスタートが切れそうです。

 


8月20日(日)作業後半

 1時間弱程度の美化作業により、校地内の広範囲にわたって大量に除草できました。また、樹木の剪定も並行して行いました。

 除草や剪定作業での廃棄物を積荷していますが、かなりの量になったのがわかると思います。参加していただいた皆さんが集中して作業に励んでいただいた賜物です。

 前々日の降雨も除草作業のしやすさに少し好影響を与えてくれたかもしれません。

 


8月20日(日)作業前半

 今朝は早朝7:00よりPTA美化作業が開催されました。実に4年ぶりの開催でした。

 昨年度は天候不良による中止、一昨年度はコロナ禍による開催見送り、一昨々年は運動場改修工事による見送りで、今年度の開催となります。

 通常日課における掃除の時間では、なかなかできないところまで整備することができました。生徒の皆さんもそれぞれの担当場所で作業に励みました。

 


8月18日(金)正門正面

 こんな暑さにも負けずに花を咲かせている様子をみると植物の生命力の強さをとても感じます。

 正門から正面に彩られている花々は隅田先生や黒木先生をはじめ、様々な先生方や緑化委員会の皆さん、夏季休業中は部員の皆さんに支えていただいているおかげです。

 「環境が人をつくる」とも言われるようにこのような学習環境を創ってくださる緑化・美化に関わる皆様には感謝せねばなりません。

 


8月17日(木)おがたまの木

 夕方久しぶりにまとまった雨が降りました。遠くでは雷鳴も聞こえてきたので少し心配したところです。

 ある地域では酷暑により農作物が全然育っていなかったり、ある地域では豪雨で甚大な被害が出たりと天候に関わる報道がなされています。

 日本も四季の移ろいに趣がある国だと思っていましたが、最近の天候からは四季の移ろいも変わってきている気がします。

 


8月14日(月)プランター

 本日も学校閉庁日ではありますが、灌水のために出勤されている先生がおられます。本校教育を下支えしていただき、本当にありがたいです。

 台風7号について九州への影響はなさそうですが、8月盆に本州へ上陸しそうなため、帰省客への影響が出そうです。

 ひよっとすると、予定を前倒しされたご家庭もあるかもしれません。台風による被害等が出ないことを願うばかりです。

 


8月13日(日)ツルレイシ

 本校では本日より15日(火)までの3日間、学校閉庁日としています。

 所用のため、学校に立ち寄り、グリーンカーテンの様子を見てみると実っていました。真夏の暑さに負けることなく、しっかりと生長しています。

 夏休みも折り返しを過ぎ、第4週目に入っています。夏季課題の終わりは見えていますか。まだ見えていないならピッチを上げて仕上げよう。

 


8月10日(木)大会に向けて

 台風6号の影響等はいかがでしたか。今のところ、学校での問題はなさそうです。

 今度は台風7号が本州に迫っており、西側に寄る進路をとれば九州にも影響が出てきそうです。

 大会が延期になった野球部ですが、少人数で練習に励んでいます。新チームは東部中との合同チームで大会に臨むことになります。合同チームですが隣接校なので、チームワークを育みながら成長してくれることに期待します。

 


8月9日(水)おがたまの木

 今日15:00すぎの本校の様子です。午前中に比べれば風は強くなっている気がします。樹木の小枝が少し落ちている状況で、引続き雨はまだ降っていません。

 台風6号の進路も少し西寄りになっており、本市が暴風域に入るか入らないかくらいになっている模様です。

 これから最接近しますが、このまま特に問題ないことを願うばかりです。それにしても台風7号も発生して、本州に上陸しそうです。

 


8月9日(水)何の実かな

 夏休みも19日目ということは折り返しにきています。生徒の皆さんは計画的に過ごしていますか。

 これまでのことを振り返り、これからに向かって修正が必要であれば、しっかり修正しよう。

 私はこの夏休みにやっておきたいリストがまだ減っていません。これから急ピッチで仕上げねば…と校内点検をしながら深く反省しているとある実を発見しました。さて、何の実かわかるかな?

 


8月9日(水)おがたまの木

 今日9:00前の本校の様子です。写真から風の状況が伝わりづらいですが、いつもよりやや強めに吹いています。雨はまだ降っていません。

 台風6号接近のため、本日の部活動は停止しています。軟式野球の大会も延期になりました。

 まだ風雨はこれからの模様です。台風の進行がゆっくりなので長時間にわたって雨風にさらされるようなので、注意が必要です。

 


8月8日(火)KABより

 当ホームページ内『食育情報局』でも紹介していた番組が本日放送されましたが、ご覧になられたでしょうか。

 私は研修真っ只中のため、録画を観ました。本校にお越しいただいた德永様をはじめ、本校の取組もしっかり伝えていただきました。

 九州(福岡・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島)・山口7局での放送でしたので、かなりの方にお知らせできたのではないかと思います。

 


8月8日(火)研修開催

 今日は県下の技術・家庭科(技術分野)の先生方が本校に集まられ、教科に関する研修を行っています。

 11月に研究大会を本県で開催するための事前研修になります。午前中は文部科学省調査官からリモートでご指導いただきました。

 本来は来校される予定だったのですが、台風6号のためにリモート会議となりました。台風はここにも影響を及ぼしています。明日が最接近となる模様です。

 


8月7日(月)グリーンカーテン

 蝉の音もまだ聴こえてはいますが、一時期に比べるとかなり小さくなった気がします。夏休みも第3週目に入っています。

 台風6号の進路予報が九州の東側から西側通過へと変わり、今のところ上陸は避けられそうな気配です。

 しかし、まだ予断を許さない状況です。9日(水)が本県に最接近する模様です。何事もなければよいのですが、心配は尽きません。

 


8月5日(土)上出来💮

 中学校部門において、本校コーラス部はプログラム10番目11:45からの登場です。

 本校以外の合唱部も数校聴かせていただきましたが、どの学校もしっかり仕上げてきていました。

 人数こそ少ない本校コーラス部ですが、他校に負けないくらいきれいなハーモニーで歌い上げました。コーラス部の皆さん、とても立派でした。応援にお越しいただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 


8月5日(土)いざっ出発

 今日と明日の2日間、県合唱コンクール兼第78回九州合唱コンクール県大会が県立劇場にて開催されます。本校コーラス部は中学校部門に出場するため、初日に登場します。

 コーラス部の皆さんは朝から学校で練習して会場入りします。そのため、出発前に校長室へ挨拶に来てくれました。

 大きな大会でもあるため、やや緊張した面持ちの皆さんですが、本番では存分に力を発揮してくれることでしょう。本番を楽しみにしています。

 


8月4日(金)体育館にて

 午後の体育館です。手前は女子バスケットボール部、奥は男子バレーボール部が給水と休憩を取りながら、担当の先生方とともに練習しています。

 夏休みも第2週が終わろうとしています。2週間前に話した2つ(部活動生は+1)のお願いはいかがですか。

 「お願いって何だったっけ~」と思った人は7月21日の『西原点描』を見直してみよう。修正するならまだ間に合います。

 


8月3日(木)落雷の影響

 7月24日(月)の落雷により、本校では修理が必要な箇所がいくつかあります。

 昨日より給水ポンプにも不具合があるため、専門業者の方にみていただいたところ、これも落雷の影響のようだとのことでした。

 学校が断水状態になると大変なことです。幸い夏休みのために来校する生徒は少ないのですが、早く修理完了となることを望みます。

 


8月2日(水)研修会場にて

 今日はこんなおしゃれな施設での研修です。ひょっとすると利用したことがある方もおられるかもしれません。

 研修は午後からなのですが、運営のために朝から会場入りしています。

 県下各地から小中学校の先生方に200人程集まっていただく予定です。

 実のある研修となるように準備に取りかかっています。

 


8月1日(火)風強し

 8月に入りました。2学期始業式は29日(火)なので夏休みも4週間です。

 まだ4週間もあると思うか、あと4週間しかないと思うか、あなたはどちら派ですか。

 今日は風が強かったです。写真からはあまり伝わりづらいかもしれません。まだ台風の影響はないはずですが…。

 それにしても台風6号の動きは気になるところです。

ページトップに戻る