令和5年9月
本日は中秋の名月ですが、本校から20:44に愛でる月は雲に隠れています。その月下を航空機が通過しています。 明日で9月も終わります。今年度も半期過ぎることになり、今年もあと3ヶ月となります。 「やっと半年」ですか、それとも「もう半年」ですか。月日が経つ感覚は人によってそれぞれ違いますが、各学年によっても違うことでしょう。 |
生徒の皆さんの学習状況や教職員の指導状況などについて、午後の授業も参観していただきました。 ①自分の力で考える時間、②自分の考えをもちながら他の考えを聞く時間、③全体で様々な考えを共有する時間が設定されている授業では生徒一人一人の考え方に広がりが見受けられます。 タブレット端末も効果的に使われているとその広がりに加えて、深みも出てきます。 |
本日は本市教育委員会から本校の様子を見に来ていただく学校訪問でした。 給食時間や掃除時間、昼休み時間など生徒の皆さんの様子も見ていただいています。 昼休み時間、運動場にたくさん出てきている本校生徒を見られ、とても感心しておられました。 本校生徒の様子をたくさんお見せすることができました。 |
こちらは美術で篆刻(てんこく)を学習しています。篆刻とは印章を作成することです。 氏名印を作るための基礎となるデザインを自ら考えて、担当の先生に点検してもらっています。 オンリーワンの印章が出来上がるため、貴重な作品ですし、実際にこれから使用することもできます。 さて、どんな作品が出来上がるでしょうか。楽しみです。 |
技術・家庭(技術分野)ではA材料と加工の技術、B生物育成の技術、Cエネルギー変換の技術、D情報の技術の4内容を3年間で学習します。 現在1年生は内容Aを学習しており、木材を材料にした製作に入っています。 鋸を使って材料を切断していますが、普段使う道具ではないため、多少苦労しているようです。それもまたよい経験で学びありです。 |
先週3日間にわたって1年生は給食秤量調査を行いました。早速、保健体育ではその学びを活かした授業が行われています。 保健体育担当教諭と栄養教諭のコラボレーションでの授業はタブレット端末を駆使した授業になっています。(詳細は食育情報局にて) 1年生が積極的に話し合いながらよく考えています。授業の中で考える時間がとても大切なのです。 |
今朝の北門最終通過は8:10、正門に回って8:14でした。今週月曜より遅くなっています。もちろん間に合っているはずはありません。 残念ながら同じ顔ぶれの皆さんでした。2~3分の時間調整すら難しいのでしょうか。 いいえ、やればできると思います。やらねばという強い意志があれば必ずできると思います。今の生活スタイルをぜひ改めて、ゆとりある生活スタイルに変えてみよう。 |
運動系の部活動は新体制になって最初の公式戦(新人戦)が今月より開催されています。 秋分の日も昨日も期末考査明けではありましたが、多くの部活動が練習試合等を行っていました。 その中でも男子ソフトテニス部は23日(土)県民総合運動公園にて行われた市中学生ソフトテニス新人大会団体戦の部で見事優勝したとの報告も受けています。優勝おめでとうございます🎊。 |
秋分の日を経て、朝から秋らしい風が吹いています。季節の変わり目が肌で感じられます。 今朝の北門最終通過は8:08、正門に回って8:12でした。正門通過8:12はバタバタ駆け足で昇降口に向かわねば間に合いません。 ゆとりある登校を心がけよう。2~3分の時間調整はやればできるはずです。明日も同じ顔ぶれでないことを強く願います。 |
1年生の給食秤量調査も3日目、最終日を迎えています。3日間の調査で自分が普段どれくらい摂食しているかよくわかったことと思います。 給食は小中学生の成長に必要な栄養素を考慮した献立が作成され、それに基づいて調理されたものが提供されます。そのため、特別な事情等がある場合を除いて必要以上に減量したり、偏食したりすることは好ましいことではありません。 食のありがたさを感じ、成長に必要な栄養を確保しよう。 |
終わりは始まりと昨日書きましたが、学習課題の克服方法は見出せましたか。 教科次第では今日から答案を返却していることと思います。教科担当者も少しでも早く生徒の皆さんに答案を返却しようという思いで必死に採点しています。 点数ももちろん大切ですが、基本事項を押さえていなかったのか、不注意だったのか…など不正解の原因を追究して、自分自身の傾向を知ることを試みてはいかがですか。 |
前期期末考査の最終日も4教科実施されています。1階から3階まで生徒の皆さんが考査問題と格闘しています。 各教室の様子を廊下から見回っていると、私となぜか目が合う生徒がいます。これからもっと集中力を身につけねばなりません。 今日で考査は終わりますが、終わりは始まりです。計画立案や事前の取組等は適切であったか、必ず振り返り、課題をそのままにしておかないことです。 |
本日から月末まで秋の全国交通安全運動が行われます。初日は保田窪北交差点にも幟旗をもった方々がたくさん並んでおられました。 重点3項目は①歩行者の安全確保②夕暮れや夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶③自転車等のヘルメット着用と交通規則遵守の徹底となっています。 日没も早くなっており、下校時も交通規則を守って注意してください。 |
全校生徒の皆さんは前期期末考査初日を終えて、早く帰宅しています。正門で下校指導している際の挨拶はよくできていました。 帰宅してから自主学習に励む時間が重要なのは重々わかっているはずです。明日の最終日も4教科実施されるので、しっかり準備してきてください。 私たちも午後の時間を使って自主的に研修を行っています。明日からの学校生活に活かせる研修でした。 |
給食に関して1年生を対象に本日から3日間、実際にどれだけ食べているか調査しています。 県立大の坂本先生をはじめ、研究室の学生の皆さんにもお手伝いいただき、食べる前に秤で量っています。 本校1年生のデータからどんな分析結果が出てくるでしょうか。数値で表されることにとても興味ありです。何か傾向がわかれば、家庭生活での食事にも反映できるかもしれません。 |
前期期末考査が始まりました。初日には4教科実施しています。十分準備してきているはずなので、存分に成果を発揮してほしいです。 基本的に1教科50分間の解答時間です。解答するにあたり集中力は不可欠です。 集中力は短期間で身につくものではありません。日頃の学習姿勢がいかに大切であるか、改めて生徒の皆さん一人一人が日頃の学習姿勢を見直すよい機会にしよう。 |
三連休はいかがでしたか。前期の期末考査前なので十分学習できたのではないでしょうか。 先週行われた1年集団宿泊教室や2年ナイストライ事業のまとめを1・2年生は行っています。 3年生は来月6日に行われる合唱コンクールに向けて各学級が練習しています。 さぁ明日から彼岸の入りといよいよ期末考査です。 |
作業が無事終了しましたので、切り株の様子を観察してみました。根元はしっかりしていますが、幹の途中では腐食している部分も見受けられました。 本校には大きな樹木がたくさんあるので、特に落葉時には近隣の住宅にご迷惑をおかけしています。 しかし、樹木は日陰をつくったり、防砂林で砂ぼこりを抑えたりもする役割もあるため、ある程度の高さも必要でバランスが重要です。 |
三連休の初日はいかがでしょうか。考査準備期間に入り、一部を除いて部活動も行っておらず、考査学習に励んでいることと思います。 準備期間に合わせて運動場では高所作業車が入り、樹木の剪定並びに伐採を行っています。 難所作業と思われますが、さすが専門業者の方々です。日差しはまだ強い中にもかかわらず、効率よく作業を進行しておられます。 |
立会演説会が終わり、いよいよ投票に移りました。各学級の選挙管理委員並びに教職員が立会いの下、それぞれが電子投票を行っています。 生徒の皆さんが有権者になる日もそう遠くはありません。今回の生徒会役員選挙も実際に行われる選挙に近い形式で行われています。 今日行われた生徒会役員選挙が有権者としての心構えをもつきっかけになれば幸いです。 |
選挙管理委員会の藤本委員長からの挨拶や演説上の注意に引続き、立会演説が行われました。 書記候補、副会長候補、会長候補の順に演説が進んでいきました。各責任者および立候補者は3分間の持ち時間をうまく使いながら演説していました。 どの立候補者も次代の本校を牽引する生徒会役員にふさわしい演説内容だったと思います。このような緊張感ある経験は今後に活かされることでしょう。 |
本日午後は生徒会役員選挙における立会演説会と投票が行われます。そのため、選挙運動も今朝が最終日の活動となりました。 正門・北門・生徒昇降口では立候補者や責任者が最後の声かけを登校している生徒に行っています。最終日だけに声かけもこれまで以上に力が入っている気がしました。 どの立候補者も責任者も限られた期間ではありましたが、最後まで熱心に取組んだと思います。 |
日頃大変お世話になっている学校支援ボランティアの緒方様とPTA会長の田尻様をお招きして、ふれあい給食を開催しました。 生徒代表として生徒会長・副会長、給食委員長、環境委員長が出席しています。 この行事も4年ぶりの開催です。お招きしたお二人と日頃の感謝の意を表しながら交流でき、和やかなひとときとなりました。 |
コロナ禍を経て、持続可能なナイストライ事業にしていくために体験学習内容を見直して実施しています。 職場体験も勤労体験もそれぞれの活動に意義があります。2日間という短い期間ではありますが、体験活動を通して何か得たものがあったはずです。 これから体験学習のまとめを行っていく中で、自分自身の将来的な職業観について考えるよい機会にしてほしいと願っています。 |
2年生は今週11日(月)より2日間にわたり、ナイストライ事業(職場・勤労体験学習)を行っています。 ①事業所コースは校区内の各事業所にて、②保護者事業所コースは保護者の勤務先にて職場体験学習を行っています。③地域貢献コースは各町内にて、④校内貢献コースは学校内にて勤労体験学習を行っています。 それぞれのコースにて事前に立案した計画に基づき、熱心に活動しています。 |
集団宿泊教室では1年生の皆さんにお願いを2つしました。それは①仲間たちと「笑顔」で「絆」を深めて互いに「学び」合うこと、②自ら考えて行動することでした。 退所式では①はそれぞれ達成することができたことを確認できました。②はこれから当面の課題になりました。 集団宿泊教室は終わりましたが、1年生の皆さんの成長はこれからです。課題を忘れることなく、学校生活に活かそう。 |
最終日の午前の活動はフォトウォークラリーです。班別にスタートして施設周辺を散策しながら、ポイントを確認してゴールします。 海辺沿いの遊歩道からの景色は天気もよくて、爽快な気分になります。天草市の御所浦や鹿児島県の長島の島々も見えており、普段見慣れない景色を満喫していました。 班員同士での語らいも加わり、これまたお互いの絆を深める時間にもなっています。 |
中日の夜間の活動はスタンツ発表会です。おそらく1年生の皆さんが一番楽しみにしている時間です。 各学級が趣向を凝らして様々なスタンツを披露しました。ダンスあり、寸劇あり、歌あり、クイズありです。 中には小道具もしっかり準備してきている学級もあります。笑いがありとても盛り上がりました。 楽しいひとときはあっという間に過ぎてしまいました。 |
中日の午後の活動はニュースポーツと夜間の活動で行うスタンツの準備を行っています。 ガガ、シャッフルボード、ペタンクなどのニュースポーツは誰もがいつでもどこでも気軽に楽しめるスポーツとして普及しており、競い合うことよりも楽しむことが重視されているスポーツです。 普段ふれることのない種目でしたが、とても楽しんでいる姿が見受けられました。 |
中日は7:00朝のつどいから開始です。中にはいつもより早起きした生徒もいるようです。 その後、朝食や宿泊部屋の整理整頓を済ませて、午前の活動は環境講話です。 講師は昨年度の集団宿泊教室でもお話ししていただいた、森下様(水俣ダイビングサービス)です。 講話を聴き1年生の皆さんはどんなことを感じましたか。 |
入浴や夕食を済ませて、夜間の活動は各学級ごとによる裁量の時間です。星空観察を行う学級があれば、明日のスタンツ発表会の準備を行う学級もあります。 その後、各学級が集合して先日開幕したラグビーW杯フランス大会での日本チームの初戦をパブリックビューイングです。皆で観戦する雰囲気もなかなかよいものです。前半のみの応援でしたがとても盛り上がりました。おやっ、そこには桜のジャージで応援する熱狂的なファンも見えますねぇ。 |
午後のマリン活動におけるペーロン漕艇は天候不良の場合、中止になることがあります。 これから降雨の予報が出ていて、遠くには雷鳴も轟いています。これはちょっと無理かもと思っていたところ、降雨もなくて雷鳴もいつの間にか治まり、しっかりペーロン漕艇を行うことができました。 本校あたりはかなりの降雨だったと聞きました。そう思うと奇跡的なことだと思います。 |
本日より2泊3日の日程で1年生は集団宿泊教室を開催しています。予定より少し早めの9:00前に出発して10:30頃施設に到着しました。 出発式や入所式では実行委員が式の進行を行っていきます。入所式では施設職員の先生からオリエンテーションを行っていただきました。 宿泊棟の部屋を確認して昼食をとり、午後の活動へと備えています。 |
1年生は来週10日(日)から2泊3日の日程で行われる集団宿泊教室のために、午後は下校して準備に入っています。 2年生は来週11日(月)から2日間行われるナイストライ事業のために最終確認を終えています。 3年生は来月6日(金)に行われる合唱コンクールに向けて各学級で計画を立てて、これから金賞めざして仕上げていくところです。 |
学校評議員会に引続き、いじめ防止等対策委員会が開催されました。 学校生活における各学年の様子やいじめに関する状況などを学校評議員や警察スクールサポーター、スクールソーシャルワーカー、PTA会長の皆様にお話しさせていただきました。 皆様からとても貴重なご意見をいただくことができ、これからの学校生活にしっかり反映させてまいります。 |
本校で行う学校評議員会に先立ち、学校評議員の方々には生徒の皆さんや教職員の様子について、授業を参観していただきました。 2年生は来週実施予定のナイストライ事業(職場・勤労体験学習)に関連する「しごと学びWEBライブ」が行われていました。 他校交流も行いながら、青果のサプライチェーンについて学習しました。 |
生徒会役員改選における選挙運動2日目です。正門では昨日同様に挨拶運動とともに活動しています。 今年度は会長候補に2年生2人、副会長候補に2年生3人と1年生2人、書記候補に2年生2人と1年生1人が立候補しています。 本校の顔として先頭に立ち、生徒の皆さんをしっかり牽引する役割を担ってくれる候補者の皆さんにとても期待しています。 |
本日4校時は2・3年生を対象に「いのちの大切さを考える講演会」が行われました。 講師はフォーシーズンズレディースクリニック院長の田畑先生です。 生徒の皆さんが科学的な知識と正しい判断力を身につけて、適切な行動選択ができるようになるために専門的にお話しいただきました。命の大切さについて改めて考えるよい機会になりました。 |
昨日が生徒会改選における立候補締切でした。早速今朝より選挙運動が始まっています。 正門、生徒昇降口、北門の3箇所で挨拶運動とともに選挙運動が行われています。 会長、副会長、書記の候補者の皆さんが責任者とともに限られた期間ですが、熱心に運動します。 一票を投じる皆さんも生徒会の一員として参加しよう。 |
校長室横の柘榴もとても大きく実っています。ここにも秋を感じます。 食卓に並ぶ料理にも秋を感じさせる食材が並び始めているのではないでしょうか。 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、行楽の秋などいろいろな言われ方があります。 ○○な秋…皆さんは秋と言えばどんな秋を連想しますか。 |
19:30すぎの正門前です。日没が早くなっているのがよくわかります。もう既に真っ暗になっています。 朝夕は随分涼しさを感じるようになりましたが、日中は日差しも強さをまだ感じます。 2学期が始まり一週間経ちました。生活リズムは元通りになっていますか。まずは体調管理です。心身ともに充実させるために起床と就寝時間を固定化させよう。睡眠時間も十分確保しよう。 |
予選Aパートでの最終戦で見事本校Aチームが1勝上げることができ、決勝戦への進出を決めました。 何と決勝進出は本校A・Bチームという、素晴らしい戦績となり、本校Bチームが優勝(全セット勝利)、本校Aチームが準優勝でした。 第15回(S60)と第44回(H26)の優勝に続くことができました。今回応援いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。 |
本校会場ではA・Bパートにおいて、それぞれ3チームでの予選(リンク戦)を行いました。 どの予選でも好プレーや笑いありの珍プレーが続出しつつも、白熱した試合展開にもなりました。 Aパートでは2試合消化した時点で1分け、2分け、1分けという均衡した状況です。Bパートでは本校Bチームが1セットも落とすことなく、2勝して決勝戦への進出を決めました。 |
今日は第一日曜のため、原則部活動は休みとなります。昨日より第50回市PTAソフトバレー大会が各区で開催されており、東区の一会場として本校でも本日大会が開催されました。 本校会場には東区の小学校3チーム、小中合同1チーム、そして本校の2チーム、合計6チームが出場しています。 早朝よりお世話いただきました、本市PTA協議会厚生委員の皆様、本校PTA役員の皆様にお礼申し上げます。 |
総勢19人と決して多い部員ではありませんが、演奏会に際してこれまでの練習の成果を存分に発揮しました。 演奏会の進行では放送部が活躍してくれ、演奏会ポスターやパンフレットには美術部も制作支援しました。 また、会の終盤にはReFor Wind Orchestraの皆様にゲスト出演していただき、会を盛り上げていただきました。 ご支援いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。 |
本日午後は本校吹奏楽部の第36回定期演奏会が県立劇場演劇ホールにて行われました。 吹奏楽部3年生にとって、この演奏会をもって第一線より退く形となるため、例年とても思い入れのある演奏会となります。 開演前に会場入りしましたが、吹部関係者である保護者やご家族の皆様をはじめ、本校生徒や卒業生、他校生や地域の皆様、本校教職員などお越しいただきました。 |
今日は防災の日です。ちょうど100年前に起きた関東大震災で甚大な被害を受けたことに起因して制定されています。 本校でも避難訓練を実施していますが、今回は不審者対応での訓練でした。校内に不法侵入してきた想定訓練で、実際に各教室ではバリケードを構築しています。 あってはならないことですが、万が一に起こったときのための大切な訓練です。 |
一人一人がとても熱心に黙々と作図しています。いろいろな図の表し方があるのですが、技術・家庭(技術分野)ではキャビネット図や等角図を学習しています。 木材を材料とした製作にいよいよ入っていくところです。これからどのような作品が出来上がるか楽しみです。 DIYという言葉を聞いたことがありますか。生徒の皆さんやご家族の日常生活に少しでも豊かさをもたらすことができる作品になることを望みます。 |