令和6年1月

 


1月31日(水)3年国語

 「多様な状況の中で生きる人の姿に思いをはせ、考えを深める」これが本授業の”めあて”です。先週訪れた修学旅行にて撮影した写真が提示されています。

 取扱う口語自由詩は石垣りん作「挨拶-原爆の写真によせて」です。電子黒板に映し出されている平和記念公園はもちろん、この作品からも訴えかけている何かを感じます。

 平和の尊さを改めて考えることで日常の大切さをひしひしと感じます。

 


1月31日(水)「割れ窓理論」

 毎週水曜、朝の時間はおがたまタイムです。本日のおがたまタイムは「割れ窓理論」について山口剛先生から話がありました。

 「割れ窓理論」とは建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていない象徴になり、やがて他の窓も割られて荒廃していくという考え方に因みます。

 校内に一つのゴミがそのままに放置されている状態がやがてどうなるか…そんな投げかけについて考えています。

 


1月30日(火)生徒考案献立

 全国学校給食週間(1/24~30)に合わせて、今週は本市中学生が考案した献立が続々と出されています。本日は遂に本校生徒考案による献立が登場しました。(詳細は食育情報局を参照)

 「西原点描(11/24)」でも入賞についてお知らせしていましたが、あの作品が見事に再現されるとこのようになります。彩りもよく、味や食感も楽しめるすばらしい献立でした。この献立はぜひ本市で受継ぎ、毎年登場してくれることを期待します。

 


1月30日(火)朝活動中

 昨日から開始された生活委員会による登校状況改善についての活動は今朝も行われています。1・2年生活委員が熱心な取組を見せています。

 自宅を出る時間を5分早めるためには何をすればよいでしょうか。身支度をする時間、朝食を摂る時間、起床時間や就寝時間など時間の捻出について考察することに意味があると考えます。

 気持ちにゆとりをもたせるための状況改善です。

 


1月29日(月)ここはどこかな?

 本日改めて掲示したものです。どこに掲示してあるかわかりますか?この場所がすぐにわかった人は今までに学級等で出たゴミを捨てに来たことがある人です。

 各家庭同様、本校でもゴミは分別して専門業者に回収していただいています。乱雑に出してあるより整然と出してある方が回収される業者の方々も気持ちよく働いていただけると考えます。

 家庭でゴミ出しを手伝う生徒はどれくらいいるかな。

 


1月29日(月)活動開始

 先週金曜に発行された「カーナビ№35」にも記載してありましたとおり、登校状況を改善していく取組として本日より1・2年の生活委員が活動を開始しました。

 生徒の生徒による生徒のための自治的活動です。生活委員会の取組をしばらく見守っていきたいと思います。登校状況の改善が必要な生徒は大幅な変化を求めているのではありません。少しでよいので、ぜひ生活リズムを変えてください。

 1・2年生活委員の皆さんの活動に敬意を表します。

 


1月26日(金)学年での振り返り

 6時間目は学年集会形式で修学旅行の振り返りを行いました。私が校外での会議のため、教頭先生がその様子をしっかり報告してくれました。

 これで今回の2年修学旅行団は結団から解団となりました。改めて一人一人が振り返っていかがでしたでしょうか。

 平和についての学び、歴史や文化についての学び、仲間と寝食を共にした学びなどいろいろありました。きっと記憶に残り続けることでしょう。

 


1月26日(金)2年時差登校

 昨日、修学旅行の帰路は降雪のために40分程度予定より遅れて2泊3日の全旅程を終えました。そのため、2年生は本日午後からの登校でした。

 2年教職員が生徒昇降口付近の内外で挨拶しながら2年生一人一人を出迎えています。こういう光景は大切にしたいものです。

 午後の2時間で修学旅行のまとめを行います。振り返りも大切な学びの一つです。

 


1月25日(木)贈呈式🥎

 「ひぎんSDGs私募債」発行記念品贈呈式が執り行われました。本校区にございますマインドソフトウェア株式会社様が私募債を肥後銀行にて発行なされ、寄付先に本校をご指定いただいたことによるものです。

 贈呈式にはマインドソフトウェア㈱より代表取締役佐藤様、肥後銀行より支店長岩岡様、杉山様、林様ご臨席の下、グローブとティーボールを贈呈していただきました。本校にもグローブが届きました。関係の皆様に心よりお礼申し上げます。

 


1月25日(木)薬師寺法話

 薬師寺では薬師三尊像、東塔や西塔などをじっくり見学できたことでしょう。最近は東大寺や薬師寺でコンサートを開催するアーチストもいるほどです。

 何よりも法話が印象に残ったことでしょう。ユーモアたっぷりの法話を拝聴すると、この方はきっと以前舞台に立っておられたのではとでも思えるような話し方のうまさを感じます。

 最後の見学地を終えて、いよいよ帰路につきます。

 


1月25日(木)3年英語

 「EriとTinaが何を願っているかを読み取り、かなわない願望について話そう」これが本授業の”めあて”です。手製のプレゼンで英単語などを確認しています。

 授業といえどもとても活動的で、生徒の皆さんの反応もかなりよいです。普段から熱心に取組んでいる様子が伺えます。

 覚え込むというより動きながら話して覚えるといったところでしょうか。

 


1月25日(木)東大寺到着

 東大寺に到着して、まずたくさんの鹿からお出迎えです。そして南大門では運慶や快慶ら仏師により造像された金剛力士像がものすごい形相でにらみをきかせています。

 いよいよ大仏殿です。廬舎那仏の大きさは実際に目の当たりにしていかがでしたでしょうか。柱の穴くぐりでは無病息災や頭がよくなるというご利益があるそうなので、全員くぐりたかったことでしょう。

 これから最後の見学地である薬師寺に向けて出発です。

 


1月25日(木)宿舎出発

 2年生は修学旅行3日目を迎えています。昨日より早く7:00朝食を摂り、8:00お世話になった宿舎を出発しています。

 午前は東大寺を見学して、続いて薬師寺を見学します。東大寺は廬舎那仏や仁王像などの大きさに圧倒されることでしょう。薬師寺では法話を拝聴して笑いあり感動ありになることでしょう。

 午後は新大阪駅から博多駅をめざして夕方帰着します。

 


1月24日(水)宿舎ロビーにて

 宿舎への帰着時刻は16:30です。手には土産袋もしっかりと下げています。全ての班が無事けが等もなく、帰着している模様です。

 夕食は18:00から、入浴は19:10からの予定です。各班で昼食を摂っているはずなのですが、中には昼食抜きで見学地を回った班もあるかもしれません。宿舎での夕食はこれが最後になります。

 たくさん散策し疲れて今日はぐっすり眠ることでしょう⁈

 


1月24日(水)清水寺にて

 清水寺と言えば、世界遺産「古都京都の文化財」の一つに登録される寺院です。仁王門、三重塔、本堂・舞台、音羽の滝など見所満載の見学地です。

 清水坂や産寧坂、二寧坂などを散策して、きっとたくさん土産を購入したことでしょう。店舗もたくさんありすぎてどこで購入するか迷いそうなところです。

 どの班も5~6箇所見学しているようです。ポケモンセンターにも行っています。

 


1月24日(水)伏見稲荷大社にて

 伏見稲荷大社といえば外国の方々にとても人気のスポットです。千本鳥居が美しく、上り切った景色が絶景だからと言われています。

 公共交通機関を利用しての班別自主研修ではここに行くと、他の見学地にあまり行くことができなかったです。ジャンボタクシーならではの見学地だと思います。

 ちなみにここの鳥居は皆さんも奉納できます。但し、それなりの金額が必要です。

 


1月24日(水)研修出発

 2年生は修学旅行2日目を迎えています。7:30に朝食を摂り、班別自主研修に向けて準備を行い、9:00宿舎を出発しています。

 教頭先生からの報告では降雪はないが気温-0.5℃とのことでした。ジャンボタクシーに乗り込んでいよいよ出発です。

 伏見稲荷大社と清水寺には全ての班が立ち寄り、記念写真撮影をする予定です。

 


1月24日(水)今朝の運動場

 運動場が一面うっすらと白くなっています。今朝は心配するほどの降雪ではありませんが、あちらこちらが真っ白になっていました。

 午前中は時折小雪が舞っているようですが、積雪まではいかない模様です。今日もあまり気温は上がりそうにありません。

 昨日入学試験を終えた3年生も登校しています。満足のいく受験になったでしょうか。

 


1月23日(火)体育館にて

 午後の体育館では1年生の百人一首大会が開催されました。所用のために観覧することができず、とても残念でしたが、寒さを吹き飛ばすほどの盛り上がりだったと報告を受けています。

 大会に備えて各学級ではこれまで作戦も練られたことと思います。作戦どおりの札取りになりましたか。結果は1年生の皆さんが各家庭で話題にしてくれていることでしょう。ネットゲームもいいけれど、我が国の文化的な一面にふれるよい機会になったのであれば幸いです。

 


1月23日(火)広島にて

 あちらの世界文化遺産である建造物を眺めている本校修学旅行一団は、どんなことを考えて見つめているのでしょうか。きっとテーマの一つである平の尊さについて考えているに違いありません。

 教頭先生から12:58に送信された写真からは現地にいなくとも何かを訴えかけている気がするのは私だけでしょうか。皆さんもご存じのとおり、世界ではまだ争いを繰り返しているところがあります。全ての人々にとって平和であることを願ってやみません。

 


1月23日(火)博多駅にて

 教頭先生から9:15に送信された写真は博多駅ホームから新幹線に乗り込んでいるところです。これから広島駅まで移動します。

 九州新幹線とは違い、連結された車両の数もとても長いようです。九州の玄関口である博多駅のスケールに圧倒されたことでしょう。

 広島駅に到着すると今度は路面電車で移動します。広島の路面電車もまた趣きがあります。

 


1月23日(火)正門にて

 1年生が通常登校している頃、外は小雪がかなり舞い始めました。冷え込みも厳しく、気温も一日中上がりそうにないようです。

 3年生の中で本日入学試験に向かう生徒はかなりいます。それぞれの受験会場への交通状況がとても心配されます。

 なぜか例年入学試験日になると寒さが厳しくなる気がします。会場に向かっている県内受験生の皆さんの健闘を心より祈ります。

 


1月23日(火)出発前にて

 早朝は少し風が吹いていて肌寒さを感じます。2年生は修学旅行1日目を迎えています。6:30~6:40とかなり早めの集合ですが元気よく集合しています。

 集合がよかったために予定より早くバスが出発しました。とてもいいスタートが切れました。博多駅到着は約2時間後の予定です。

 それから新幹線で広島駅へ移動し、平和記念公園をめざします。夕方には京都駅へ移動し、宿舎に入ります。

 


1月22日(月)入試前日

 一方こちらは午後の体育館です。3年生が集合して連絡事項も含めた最終確認等を行っています。明日実施される私立高入学試験(奨学・特待・専願等)に関する事前指導です。

 私からは①前日にシミュレーションしておくこと②これから互いに高め合う雰囲気づくりをすることについて話しました。

 試験時間最後の1分1秒まで全力を尽くすために前日に万全の準備をしてください。

 


1月22日(月)旅行前日

 こちらは今朝の体育館です。登校した2年生は明日から出発する修学旅行の手荷物を持参しています。最近の修学旅行は手荷物を事前配送するため、往路の移動はとても楽になります。

 2~3時間目には結団式や最終確認等を行っています。所用のため参加できなかったので、無事終了したとの報告を受けています。

 明日の集合はとても早く6:30~6:40です。

 


1月19日(金)学級だより

 学級担任が発行する通信(学級だより)には学級で直面している出来事、担任が考えていることや想い、願い等が書込まれています。2年の学級だよりには来週実施される修学旅行について記載されています。

 『みんなが一緒に楽しいときを過ごすために互いにやらねばならないこと』について書かれている通信がありました。好きだからする、嫌いだからしない「好き嫌いの行動」から嫌でもせねばならね、好きでもやってはならぬ「分別ある行動」へ転換できているか、各自が問われます。

 


1月18日(木)跡形もなく…

 パソコン室の完全撤去については昨日述べたとおりです。昼前にふと立ち寄ってみたら…当たり前でしょうが何と1台もなかったです。すっからかんです。

 もうパソコンがないのでパソコン室とは言えなくなりました。まずこの教室の使い方を検討して教室の名称を決めねばなりません。

 学習はもちろんのこと、有効活用できるよう検討してまいります。

 


1月17日(水)デスクトップPC👋

 パソコン室のデスクトップパーソナルコンピュータが今日と明日の2日間で完全撤去されます。タブレット端末の一人一台貸与が普及したことにもよります。

 パソコン室やデスクトップパソコンはこれまで技術・家庭科(技術分野)の授業をはじめ、様々な場面でたくさん使用してきました。それだけにとても寂しさを感じています。

 今までありがとうございました。お陰様でとても助かりました。😢

 


1月17日(水)山川先生書

 本日発行「カーナビ」№33は読みましたか。『リズムを整えよう』と題して3ポイントが記されています。①計画を立てよう②規則正しく生活する③1年の目標を立てようです。

 特に②では【お】起きる時刻、【べ】勉強を始める時刻、【ね】寝る時刻の三点固定化により、リズムを整えることを推奨しています。

 「お・べ・ねの三点固定化」…唱えて実践してみよう。

 


1月16日(火)校長室訪問

 先日、ある提案を聴いてほしいと1年生3人から打診がありました。本日昼休みに訪ねてきて作成したポスターも含めて説明しているところです。総合的な学習の時間での学びから考えた企画案でした。内容は楽しみにしておいてください。総学での学びの深まりを感じる素晴らしい企画案でした。

 また、放課後は保健委員会の下津委員長と中島委員長が訪れてきて取材を受けました。取材は保健委員会発行の通信に掲載されるもので、こちらもぜひ通信を一読ください。

 


1月16日(火)今朝の様子より

 今朝はかなり気温も低くて冷え込みました。放射冷却により、ところによってはご覧のように真っ白になっていました。

 今日は城北(荒尾・玉名)地区の私立高入学試験日になります。受験者にとってはとても冷たい朝になりましたが、寒さに負けることなく全力を尽くしてほしいと願っています。

 来週は市内私立高入学試験です。体調も含めて整えましょう。

 


1月15日(月)学年コーナー

 2年の掲示コーナーには修学旅行に向けて様々な掲示がなされています。「三つの~平の文化・仲間の~」とのテーマの下、学習準備等を進めてきています。

 京都市の来週の天気は今のところ、雪予報が出ている模様です。気温は熊本市とさほど変わりなく、厳しい寒さのようです。

 雪の古都もなかなか趣ありですが、晴れた方がいいのかなぁ…。

 


1月15日(月)昼休みの運動場

 週明けの今朝は雨模様でしたが、次第に晴れて気温も上がってきました。昼休み(14:00頃)には1年生から3年生までたくさんの生徒が運動場でボールを使って身体を動かしていました。いい気分転換になったことでしょう。

 25年程前には1月15日が成人の日でした。現在はハッピーマンデー制度の導入により、成人の日は1月第2月曜となっています。本来1月15日の小正月に行われていた”元服”の儀にちなんでいたことも次第に忘れ去られそうな気がします。

 


1月13日(土)奨励賞受賞🎊

 報道等でご存じの方もおられることでしょう。本日、第54回熊日スポーツ賞贈呈式が熊日本社本館にて執り行われました。

 那須さんが昨年7月に行われたローイング全日本中学選手権大会における男子ダブルスカル優勝などの功績により、奨励賞を受賞しています。

 スポーツで優秀な成績を修めた本県関係者の一人です。受賞おめでとうございます。

 


1月12日(金)下校前の昇降口

 帰りの会が終わり次第、下校のために昇降口へ移動してきます。3学期開始から4日目になりますが、今週はいかがでしたか。

 明日からは大学入学共通テスト、来週は城北地区の私立高入試、再来週は本市内の私立高入試となります。3年生の中で来週や再来週に受験する生徒は体調も十分整えよう。

 冬来たりなば春遠からじ~辛苦があるからこその目標達成です。今の自分はいかがかな⁉

 


1月12日(金)2年学活

 金曜6校時は各学年ともに学級活動です。2年生は再来週に実施予定の修学旅行について、学級担任からの説明を聴きながら旅程等を確認しています。

 京都市内はコロナ禍を経て以前の賑わいを取り戻しており、公共交通機関を利用しての班別自主研修ではあまり見学地を回れないと聞いています。

 2年生の皆さんはジャンボタクシーを利用するのでその点の心配はなさそうです。

 


1月11日(木)緑化コン相談助言

 実地での説明を終えて、改めて担当者から簡単に概要を説明し、本日の状況を踏まえてありがたい助言等をいただきました。

 学校の緑化を維持管理することは案外難しく、数年先を見越していかねばなりません。また、47年間の本校の歴史になくてはならない光景でもあります。

 全校生徒の皆さんとともに持続可能な取組を行っていきたいと考えています。

 


1月11日(木)緑化コン相談助言

 本日午前中には市学校環境緑化コンクール審査員の先生方から相談助言をいただくお願いをしていたため、本校にお越しいただきました。

 校木おがたまも数年前は葉に白っぽい粉状のものがたくさん付着していたのですが、たくさん助言等をいただき、また担当者も懸命に管理してきたため、樹勢もかなり戻ってきた気がします。

 節目の創立50年目にはさらに回復することを望みます。

 


1月10日(水)

 これら大根の並びはなかなかの光景です。10組農園ではこんなにたくさん収穫することができました。とても立派できれいな大根に育ちました。販売会を前に準備が進められています。

 販売会の様子は食育情報局をご覧ください。販売会はとても賑わっていた模様です。ちなみに校長室には訪問販売していただきました。

 結構な重量感があります。ありがとうございました。

 


1月10日(水)実力考査初日

 今日と明日の2日間にわたり実力考査が行われます。初日には3教科実施しています。冬休み明け2日目の考査実施は生徒の皆さんにとって堪えるかもしれません。

 今日から給食も再開し、4時間目以降は授業も行っていますので、通常日課並みで進んでいます。まだ慣れないと思う生徒は早く感覚を取り戻さねばなりません。

 明日は残りの2教科です。今日帰宅してからの時間も上手に使ってください。

 


1月9日(火)始業式

 就任式に引続き、3学期始業式も同様にリモート形式で行いました。各学年代表の三人が3学期の抱負について述べてくれました。

 私からは3年生に向けてこれから入学試験を迎えるにあたり、”受験は団体戦”と言われるように個人の目標達成はもちろん、学年全体が目標達成をめざす雰囲気づくりが大切だと話しています。また、1・2年生に向けて3学期は次学年への準備期間であることを話しています。今年の春がよいものとなることを願っています。

 


1月9日(火)就任式

 17日間の冬休みも終わり、本日より3学期が始まりました。始業式を行う前に就任式をリモート形式で行っています。

 これは上野育先生が出産のための休暇取得に伴うものです。昨年末には既に本校に着任していたのですが、新学期に合わせて生徒の皆さんに紹介しました。

 中村有里奈先生です。全学年全学級の音楽科の授業を担当します。どうぞよろしくお願いします。

 


1月9日(火)挨拶運動

 3学期始業式の朝、正門の様子です。今朝は市PTA協議会一斉挨拶運動が市内小中学校で展開されています。

 この運動は平成13年度から継続して取組まれている事業です。子どもの健全育成はまず挨拶からとの思いから、学校と保護者・地域の方々のご支援で行われています。

 校区防犯協会やPTA役員の皆様にご参加いただき、本校正門と北門にて挨拶運動を行いました。早朝よりご参加いただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。

 


1月6日(土)夕暮れ時

 三連休の初日はどのように過ごしましたか。部活動生は大会への出場や練習試合など組まれているようでした。有意義な連休になることを願っています。今日は休みにもかかわらず、数人の先生方が出勤しています。

 三連休の最終日は成人の日です。今年めでたく二十歳を迎える皆さんは私が5年前に本校へ赴任したときの3年生の皆さんになります。本校を卒業して一人一人がそれぞれの道をしっかり歩んでくれていることと思います。ご成人おめでとうございます。

 


1月5日(金)3学期に向けて

 冬休みも残すところ三連休のみとなりました。いよいよ来週9日(火)から3学期が始まります。生活リズムが崩れてしまっていれば、この連休でしっかり修正しておかねばなりません。

 今日は先生方もほとんど出勤して始業式に向けて準備しています。3年生の先生方は私立高の入学試験に向けて確認しています。2年生の先生方は修学旅行に向けて資料等を揃えています。1年生の先生方は百人一首大会に向けて準備しています。

 


1月4日(木)仕事始め

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。機器更改に伴うデータ移行作業のため、昨年12月20日(水)から学校ホームページ更新を停止していました。

 ようやく16日ぶりにページ更新できました。しかし、まだ操作に慣れないだけでなく、ページの体裁なども整えられずにあたふたしています。しばらく見づらいかもしれませんが、ご了承ください。

ページトップに戻る