令和6年2月
今日は4年に1回巡ってくる閏(うるう)年の閏日でした。前回の閏日はコロナ禍による臨時休校の対応と新入生受入れのために土曜に電話当番をしていました。次回の閏日はどんな日になるでしょうか。 桜も芽吹き始め、春も少しずつ近づいています。いよいよ明日から3月です。3学期も残りわずかになっています。 一ヶ月後、次年度に向けて進んでいる自分の姿が想像できていますか。 |
本校を卒業された先輩方は多方面で活躍されています。その中のお一人が来月コンサートを開催されるのでお知らせいたします。 本校は創立47年目を迎えており、今年度の卒業式は第46回になります。これまで16,000人超の先輩方が卒業しておられます。 3年生の皆さんもやがてその中の一人となります。卒業式練習もいよいよ仕上げに入っています。 |
生活委員会による登校指導も5週目に入っていますが、相変わらず駆け込み登校が見受けられています。残念なことにほぼ同じ生徒です。 生活リズムが変わることなく、この登校時刻が日常になってしまっています。毎朝声かけしていますが、努力の成果を見せてほしいです。 特に3年生は残り数日の登校ですので、有終の美を飾ってくれることを願います。 |
一方、1年生は総合的な学習の時間で学んできた、海洋プロジェクト学習について発表会も兼ねて体育館に集まり、1年保護者の皆様にも各代表の発表を見聞きしていただきました。 こちらもたくさんの1年保護者の皆様にお越しいただき、心より感謝申し上げます。代表発表者も発表し応えがあったことと思います。 本日も取材が行われ、後日放映される予定です。 |
平日のお忙しい中にもかかわらず、2年生保護者の皆様が教室に入りきれないくらいにたくさんお越しいただき、心より感謝申し上げます。 立志式として2年各学級では一人一人が前に立って立志の誓いを述べていました。お子様の立志の誓いはいかがでしたでしょうか。 いよいよ最高学年である3年生へと進級します。来年はさらに月日の早さを感じることでしょう。 |
本授業では道徳や総合的な学習の時間、給食との関連を図りながら、地域の食文化について学んでいます。 持続可能な食生活をめざすために、主体的かつ協同的に班別や全体で交流しながら自分自身の考えを広げたり、深めたりしています。 授業の振り返りでは①今までの自分、②今日学んだ自分、③これからの自分という3つの視点で振り返り、自分の変容を実感しています。 |
受験(受検)勉強真っただ中で、思い切り身体を動かすことも保健体育の授業や昼休み以外はなかなかできないと思います。 非常に限られた時間でしたが、体育館や運動場でケガなくプレーできたのであれば幸いです。さて、ここからの切換えが大切です。 公立高後期選抜検査は来月5日(火)~6日(水)です。最後まで全力を尽くそう。 |
先週22日(金)に予定されていた3年クラスマッチが本日午後行われました。中学校生活最後のクラスマッチだけに思い切り活動できたでしょうか。 バレーボールやサッカーをする生徒もそれを応援する生徒もよければ天候のよい日にとの3年生の先生方の思いから延期して実施することができました。 結果はともあれ、学級の仲間と活動できたことが何よりです。 |
吹奏楽部から第2回県中学生吹奏楽新人コンクールのご案内をいただいたのですが、所用のために教頭先生が応援に駆けつけました。 昨年度第1回は県立劇場での開催でしたが、改装中のために今回は玉名市市民会館にて開催されました。2日間にわたる大きなコンクールで、出番は2日目の最後の方だったので待ちくたびれたかもしれません。 来月は桜まつりや定期演奏会が予定されています。 |
1年生は総合的な学習の時間において海洋プロジェクト学習を行っています。本日は同じ学習に取組んでいる県内の中学1年生と交流会を開催しました。 双方ともに1学級同士での交流会です。本校周辺は陸地で海とは縁遠い地域です。一方、相手校は校区に海がある身近な地域です。 このような違いがある学校同士で同様の取組を行っており、とても意義ある交流になりました。 |
今朝の運動場は湿っぽい状況で霧雨も降っています。本校の運動場は水はけがよいので、3年クラスマッチを実施できないことはないです。 しかし、万全を期して実施するために来週に延期することにしました。それに伴い、全学年日程を少し変更しています。連絡内容を確認願います。 再来週は公立高後期選抜検査も控えています。準備運動をしっかり行い、ケガ等のないよう注意しましょう。 |
小学6年生の皆さんが授業の様子や校舎等の見学に出向いている間に、新入生保護者の皆様を対象に保護者説明会を行いました。 担当から話をさせていただきましたが、本日お配りした「新入生のしおり」やリーフレット類はご自宅にてお子様とご一緒に改めて一読いただけると助かります。 お尋ねなどございましたら本校までご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。 |
本日午後は新入生対象の体験入学を実施しました。かなり雨が降っている中にも関わらず、来校してくれた小学6年生の皆さんありがとうございました。 一ヶ月後に小学校を卒業して、それから三週間後が中学校の入学式になります。今日の体験入学を通して早く入学したいと思ってもらえたら嬉しいです。 本日配りました「新入生のしおり」をしっかり読込んでおいてください。 |
一足先に定期考査を終えている3年生は通常通り授業が行われています。明後日22日(木)はクラスマッチが行われる予定ですが、心配されているのは天候です。 今週気温は高いのですが、雨模様が続く予報が出ています。クラスマッチ当日も前日から引続いて午前中迄降雨のようです。 当日直前の状況を見て、何とか実施できればと願うばかりです。 |
3年生は今月5日(月)~6日(火)に終えた後期期末考査ですが、1・2年生にとっても今学年での最後の考査となります。 2月も残り10日程となっているので、あと40日程でそれぞれ進級することになります。次学年に向けた準備はいかがでしょうか。 それにしても3学期は一日一日過ぎるのがとても早く感じられます。1分1秒を大切にせねばと感じます。 |
ペットボトルキャップの回収にご協力いただきましたご家庭の皆様にお礼申し上げます。10組教室から聞こえてくる音に反応して入室したところです。 キャップ500個で約1㎏になるのでキャップ1,000個で約2㎏となり、これがワクチン1人分となるようです。 回収されたキャップ全てが使えるわけではなく、改めて仕分作業を10組の皆さんが行っています。この仕分作業も大変ですが、丁寧に行っています。 |
1・2年生は本日から2日間にわたり後期期末考査が行われています。初日と最終日ともに4教科ずつ受験して本日は給食終了後下校します。 本日帰宅してからの時間の使い方がとても大切になります。既に学習計画を立てているのであれば、ぜひ実行してください。 無計画に過ごすことなく、明日に備えて時間を有効に使ってくれることを願っています。 |
1月29日(月)から行われている生活委員会による登校指導も4週目に突入しています。1・2年生活委員の皆さんが熱心に取組んでいます。 毎朝駆け込んで登校している生徒はほぼ固定化されています。もっとゆとりをもった登校にするためには本人の取組だけでなく、ご家庭の支援も必要なのかもしれません。 ”早寝早起き朝ごはん”これは非常に大切な生活スタイルです。今一度見直してみるのもいいかもしれません。 |
我が国が行っている国際貢献について、いくつかのテーマを基にシンキングツール(クラゲチャート)を使って学習しています。 JICA、PKO、ODA、NGOと言われてそれぞれの名称や内容について答えられますか。ちょっと一瞬考え込んでしまいました。 ちなみに国際協力機構、国連平和維持活動、政府開発援助、非政府組織でした。 |
「図をしっかり書いて三平方の定理を利用しよう」これが本授業の”めあて”です。円錐の展開図より体積を求めています。 図をしっかり書くことが大切ですよ、立体図と展開図のどちらも書けるとよいですよと何度も担当の先生が言われています。 数学といえども図化することが大切です。生徒たちもしっかり学んでいます。 |
本日は市中学校体育部活動振興会研究協議会に参加して講演を拝聴しました。スマホやゲームによる脳(前頭前野の発育)への影響がとても印象に残る講話でした。 現代の生活には欠かせないものになっているスマホですが、過度な使用には気をつけねばと感じました。 生活リズムや姿勢など様々なところに影響が及んでいることを改めて考えると、知らず知らずの間に依存へと向かっている怖さを覚えた次第です。 |
昨日発行の熊本日日新聞はご覧になられたでしょうか。本校での取組を記事として取り上げていただき、様々な方々から反応をいただきました。 学校給食全てとは言えませんが、本校給食の実情や学校給食のある程度の傾向を知っていただく機会になった気がします。 各ご家庭における食も含めて話題にしていただけると幸いです。 |
PTA執行部の皆様と学校教職員の代表が参加して行われる運営委員会が開催されました。今回が今年度最後の会となりました。 まだ令和5年度全ての教育課程が修了してはいませんが、ここまで進んできていることを含めてお礼を申し上げたところです。 残り一ヶ月半となりますが、次年度に繋がる準備期間としてご支援いただきますようお願い申し上げました。 |
「何のために働くのか」これが本授業の”めあて”です。この学級活動ではディベート形式により授業が進められています。 ①自分の能力を活かす、②世の中の役に立つ、③高収入を得る、④社会的権力や地位を得るの4つの班による討論会です。 論理的思考力や批判的思考力などを学ぶよい機会になることを期待します。 |
ここは市役所1階ロビーです。現在、市選挙管理委員会による明るい選挙啓発作品コンクールの入賞作品が展示されています。 これは習字の部に出品された作品の展示パネルです。本校生徒の作品もしっかり展示されていましたので鑑賞してきました。 来週19日(月)まで展示されていますので、機会があればぜひご覧ください。 |
「している最中のことを尋ねる」これが本授業の”めあて”です。現在進行形の疑問文や肯定文について学んでいます。 ペア学習で進めていき、相手をたくさん変えながら会話しているので、反復学習のように何度も練習できる機会が設けられています。 繰り返しながら学習することがいかに大切であるか実感しています。 |
水曜朝の時間はおがたまタイムです。今朝は生徒会執行部等からの発表に先立ち、税に関する応募作品の中の作文発表がありました。 例年、租税教育と税を考える週間行事の一環として、熊本東税務署管内の中学生を対象に作品募集活動が行われています。 今回は作文の部にて県納税貯蓄組合連合会長賞を受賞した1年生の作品が発表されました。(正面玄関に掲示あり) |
「積極的に取り組み、テスト(素振り)が上手にできるよう友だちと協力して頑張ろう」これが本授業の”めあて”です。保健体育科の武道領域において剣道に取組んでいます。 テスト前の班別での教え合いではタブレット端末で記録した素振りの姿勢を確認したり、実際にお互いに見合って指摘したりしています。 授業に臨む積極的な姿勢がとても見受けられます。日頃の積み重ねだと感じています。 |
体育館では1年生が保健体育の授業を行っています。どうやら武道領域で相撲を取入れています。相撲のまわしならぬ柔道着の帯を活用しています。 現代っ子は相撲をとることなどほぼないのでいい経験でしょう。以前は子ども会や町内会のお月見の際に綱引きと相撲があっていた記憶があります。 ちなみに日本の国技は相撲と思われがちですが、そうではないようです。 |
10組は教室を飛び出して金工室前に集合しています。これから何が始まるのかなぁと思い、しばらく一緒に参観させていただきました。 これから行われるのはシャボン玉でした。それぞれが思い思いに作った”ポイ”を手にしていました。シャボン玉がうまく出来上がればかなりの大きさになりそうな”ポイ”です。 大きくなるほどシャボン膜を張るのが難しそうです。この後は成功したのでしょうか。 |
第2理科室では1年生が何やら実験をしていたので、少し授業を参観させていただきました。実験では火山灰を観察していました。 皆さんご存じの阿蘇山に加え、隣県である鹿児島の桜島と霧島の新燃岳など火山灰が取り揃えてあることに感動しました。 担当教職員が現地にて調達してきています。授業を事前に組立てる”教材研究”がしっかりなされています。 |
4週間後の3月8日(金)は第46回卒業証書授与式が挙行されます。3年生は義務教育修了の証としてこのステージ上にて証書を授与されます。 先月下旬の私立高専願等入試や今月上旬の公立高前期選抜検査の結果等が出て、進路先が決定していく生徒も徐々に出ています。 3年生の皆さん、学校だより№21を読みましたか。皆さんの成長がこれから試されるのです。 |
今朝、生徒の皆さんが登校する中、生徒会執行部の皆さんが正門および北門にて挨拶運動を行っています。生徒会執行部は定期的に朝活動しています。 声に出してしっかり挨拶する生徒は見ていて清々しいです。声に出なくとも会釈する生徒はまだいいかもしれません。 全く挨拶しない、あるいはできない生徒もいます。とても残念で気になります。 |
本校では月・水・金曜(A日課)には①給食→②掃除→③昼休みの順で生活しています。今週と来週の2週に渡り、①給食→②昼休み→③掃除の順を試行してみます。 様々な視点により、どちらの順にも奨励点と課題点があります。それぞれ比較してみて今後の日課に反映させていきたいと考えています。 まず試してみて十分検討し、よりよい学校生活へと繋いでいきます。 |
3年生は昨日に引続き、後期期末考査です。最終日は3科目受験しています。これで本校での定期考査は全て終了することになります。 私立高一般入試は今月14日(水)~15日(木)に、公立高後期選抜検査は来月5日(火)~6日(水)に実施されます。 受験(検)を控える3年生の皆さん、最後まで粘り強く全力を尽くそう。 |
総合的な学習の時間における学びの成果として、1年生3人が発案した「ゴミ拾いクラスマッチ」で集められたゴミです。 今朝1・2年生はゴミ拾いしながら登校しています。海のゴミは街のゴミが流れ込んだもので、まずは自分たちでできることをやってみようと実施されました。 "Think globally,Act locally."(地球規模で考え、地域で行動する。)さらなる学びの発展に期待します。 |
体育館南側出入口前に備え付けてある給水器を利用するためのスリッパです。今朝は整然と並べてあるので一枚撮影しました。 どなたか並べてくださった方に感謝します。毎回通過するたびにこのような状態であることを期待するのですが、残念ながらそうではありません。 トイレのスリッパも同様、次の方への思いやりに期待するばかりです。 |
3年生は後期期末考査の初日、4科目を受験後下校しています。1・2年生も5時間授業のため、本校教職員は放課後、研修を行いました。 本日の研修内容は①視察研修報告と②次年度の総合的な学習の時間についての2本立てです。講師はもちろん本校教職員です。 本校教職員による教職員のための学びの場であり、本校教育をよりよく進めるための貴重な機会です。 |
「今日指定されたダンスを完全に覚えて完璧に踊れるようにしよう」これが本授業の”めあて”です。保健体育科ダンス領域の学習になります。 2012(平成24)年度から必修となっているダンス領域ですが、ひとえにダンスといっても創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンスなどいろいろあります。 何よりも生徒が自主的に活動している姿がたくさん見られて感動しています。 |
2月第一日曜は立春です。昨日は暦の上で冬と春を分ける節分でした。豆撒きや恵方を向いて巻物を食した家庭もあったことでしょう。 さて、3年生は中学校最後の定期考査である後期期末考査を明日から2日間行います。有終の美を見事飾ってくれることを期待します。 実質的に登校する日数も限られてきています。一日一日を大切にしたいです。 |
本日は年1回だけ実施される大型備品等廃棄物の収集日です。天候が非常に心配されますが、何とか降雨もなく済みそうな気配です。 生徒用の机や椅子など長期間に渡って使用していると劣化してきます。補修が可能であれば、補修後さらに使用するのですが、不可能なものは廃棄となります。 ”これまでありがとう”との感謝の気持ちを込めて運び出しています。 |
学校評議員会に引続き、学校いじめ防止等対策委員会を開催しました。特に2学期以降の学校生活における各学年の様子やいじめに関する状況などを説明しました。 参加いただいた警察スクールサポーター、スクールソーシャルワーカー、学校評議員の皆様から貴重なご意見をいただき、とても有意義な会となりました。 いじめ0(ゼロ)に向けて日々の取組を積み重ねてまいります。 |
5校時の授業を参観していただき、学校評議員会を開催しました。今年度の本校の振り返りと学校評価について説明しました。 学校評価については後日、当ホームページに掲載します。生徒・保護者・教職員ともに全般的に高評価を示していますが、もちろん課題もあります。 今回の評価結果もしっかり分析して、次年度の学校経営に活かす所存です。 |
本日開催の学校評議員会に先立って、学校評議員の皆様には本校生徒や先生方の授業の様子を参観していただきました。 第1回目は昨年9月7日(木)に開催し、今日は2回目です。3年生が本日公立高前期選抜入学検査のため、やや寂しかったですが、元気な姿をお見せできました。 来月の卒業証書授与式でさらに成長した姿を見せてくれることでしょう。 |