令和6年3月
山川前校長先生から引継いだ「西原点描」もついに最終日です。2年間お伝えしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。本校生徒・保護者の皆様をはじめ、地域の皆様など楽しみにご覧いただきました全ての皆様にお付合いいただきましたことに心より感謝申し上げます。 明日から始まる新年度もこれまで同様変わらぬご支援よろしくお願いいたします。それではまた皆様にお会いできることを楽しみに新たな業務に励む所存です。ありがとうございました。 |
正門から運動場へ抜ける本校の桜並木が見事に満開となっています。今日は青空に映えて何とも言えないくらいとても美しい光景です。 この時期だけしか見られない光景ですので、とても貴重と言えます。今朝は奥の運動場にてサッカー部が試合を行っています。 この時点で今晩降雨になるとは思いもつきませんでした。降雨で散らねばよいのですが…。 |
本校の桜もほぼ満開といったところでしょうか。春らしい暖かさを感じるとともにあちらこちらの桜もきれいに咲き誇っています。 今年度最終土曜も体育館では夜間開放が行われています。本校体育館は利用率もかなり高く、月曜から土曜までほとんど利用されています。 本校での夜間開放も夜桜もこれで見納めとなることでしょう。 |
本校体育館ステージ後壁にも生徒会スローガン「OriginS」が掲げられています。美術部による立派な作品に仕上がっています。 こちらは正面玄関から入った光景です。こちらにも水墨画風の生徒会スローガンが掲げられています。これも味のある仕上がりです。 先生方は次年度へ向けて準備したり、身辺整理したりと動いています。 |
昨日の雨の退任式とは打って変わり、今日は晴天になりました。本校正門から入った桜並木も青空にとても映えています。 吹奏楽部の練習の音が校内に響き渡っています。他にもそれぞれ部活動の練習に励んでいる生徒たちの姿もちらほらと見受けます。 3月も今日を含めてあと3日間となっています。いよいよ新年度4月に入ります。 |
生徒向けの退任式は10:00より体育館にて執り行いました。卒業生や1・2年生の他にも保護者の皆様、過年度卒業生の皆さんなどたくさんの方々にお越しいただきました。 雨が降り、少し肌寒い天候にも関わらず、ご来校いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ここでの最後の校歌はあえて歌わず、吹奏楽部の演奏とともに心に染み入るように聴かせていただきました。 |
本日午前は退任式です。生徒向け10:00開式の退任式に先立って、教職員向けの退任式を8:30より職員室にて執り行いました。 この時期になるといつかは自分もあの場に立って別れの挨拶をするんだなぁと思っていました。ここでは在校年数が長い先生ほど後ろの挨拶になります。 整列している先生方のほぼ真ん中のスペースに私がこれから入ります。 |
昨日26日(火)午後から天気も回復して、今日も青空が見える天気となりました。しかし、明日28日(木)はまた雨の予報になっています。 本県も公式に開花宣言がありました。本校の桜は一足先に開花しており、いい具合になってきています。日中は愛(め)でる時間もないのですが、一段落して日が暮れた光景もなかなか趣きがあります。 明日午前は退任式です。雨の退任式になりそうです。 |
今年度もいよいよ残り1週間を切っています。今週は新年度へ向けての最終準備週でもあります。 本日は新年度本校に赴任される先生方にお越しいただき、来月から始まる新体制の組織づくりのために話を伺っています。 緊張感ある雰囲気の中で、とても短い時間でしたが話せたことをしっかり組織づくりに活かしていきたいと考えています。 |
本日午前は新入生対象に物品販売を本校体育館にて行いました。あいにくの雨にも関わらず、ご来校いただきありがとうございました。 10:00すぎに少しだけ会場の様子を伺いましたが、まだこれからたくさんお見えになられるのかなという状況でした。 新入生の皆さんは来月5日(金)には学級発表を行いますので、楽しみにお待ちください。 |
ラストを飾る曲は「マツケンサンバⅡ」で会場の盛り上がりも最高潮に達しました。放送部の皆さんもしっかり踊ってくれました。 手作り感満載の定期演奏会はとても心地よい時間になりました。お越しいただいた皆様をはじめ、開催にご尽力並びにご協力いただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 次回の定期演奏会もどうぞよろしくお願いいたします。 |
ゲスト出演としてReFor Wind Orchestraの皆様にもご出演いただきました。本県で活動されている皆様で、前回の定期演奏会(R5.9.2開催)に引続くご出演です。 この方々のパフォーマンスもお見事で、演奏する前から会場を和ませるやりとりは部員にとってとても参考になったことと思います。 いつもご出演いただき、ありがとうございます。 |
演奏会は部員による演奏ばかりではありません。趣向を凝らして吹奏楽部保護者や担当教職員によるプログラムも組込んでありました。 お母様方のパフォーマンスはとても好評で、演奏だけに終わらず、クイズ大会も交えたマイクパフォーマンスは最高でした。 会場も一気に盛り上がり、とても和やかになりました。ご支援ありがとうございました。 |
定期演奏会を開催するにあたり、美術部の皆さんにも協力いただき、ポスターを制作しています。ポスターはコンペティションによって決定されています。 今回制作されたポスターが会場に展示されていました。どのポスターにも味があり、どの作品が選ばれてもよい内容だと感心しました。 さすが美術部の皆さん、ご来場の方々にもご覧いただきました。 |
第37回本校吹奏楽部定期演奏会は本校体育館にて開催しました。雨が降る中での13:30開場でしたが、開演前には用意した座席がほぼ埋まるくらいの方々にお越しいただきました。 1・2年生部員は18人と少ない人数ですが、ご家族をはじめ、本校卒業生や本校生徒・教職員、地域の皆様などたくさんの方々に聴いていただきました。 緊張感の中にも各々精一杯演奏することができました。 |
本校吹奏楽部による第37回定期演奏会のご案内です。明日24日(日)13:30開場14:00開演です。会場は本校体育館で入場無料です。 例年、秋に開催していた本校吹奏楽部の定期演奏会は時期や会場等を変更して行います。明日の天候は荒天との予報があり、かなり心配されますが本校会場ですので気楽にお越しください。 皆様のご来場を楽しみにお待ちしております。 |
各学期の最後には部活動生集会を行ってきています。今回も今年度最後の集会を開催しています。本校の運動・文化系部活動生が勢揃いしています。 私からは新年度になり、新入生をしっかり勧誘してほしいこと、春休みの活動ではけがや事故等がないよう登下校も含めて安全に活動することなどを話しました。 休みの間は水かけも担当している部活動生です。ありがとうございます。 |
修了式を終えて、1・2年生はそれぞれの教室で今年度最後の学活を行っています。学級担任から生徒の皆さん一人一人に修了証が手渡されています。 各教科の評価も大変気になるところだと思います。学級担任が後半期あるいは1年間を振返って書いている通信欄もしっかり読んでください。 第1学年並びに第2学年という1年間の教育課程修了おめでとうございます。 |
学年の反省と新学年への抱負では高山さん、村上さん、松下さんが代表として述べました。リーダーとしての役割、目標をもつことの大切さ、時間に間に合うような心がけなどについて反省と抱負を発表しました。 私からは2年生へ向けて可能な限り進路目標を早めに設定し、計画的に学習を進めるなど1年後の自分を想像すること、1年生へ向けて本校の顔としてリーダー的な役割も求められ、校外行事などの体験で得ることができる学びを大きくするために積極的に取組むことをそれぞれ話しています。 |
♪~白亜の校舎よ 夢はえて すすめ西原 われらが印~と校歌一番の歌詞にあるように白い本校管理棟が澄んだ青空に映えてくっきりしています。 明日からしばらく天気が崩れる予報が出ているとは思えない青空です。来週日曜は吹奏楽部定期演奏会、月曜は新入生物品販売が行われる予定です。 何とか少しでも天気予報が変わらないかなぁ~と願うばかりです。 |
1・2年生活委員による登校指導も最終日となり、8週間に渡った長期間の活動を終えました。残念ながら今朝も駆け込み登校が見られました。 次年度も生徒の生徒による生徒のための自治的活動として生活委員会だけでなく、様々な委員会での活動が計画されます。よりよい学校生活が送れて、社会性も身に着けられると一層よいです。 生徒全員がゆとりある登校で定着することを願います。 |
午後、1・2年生の様子を見回っていると本校体育館と第3校舎の間の桜が開花しているのに気づきました。これから次第に咲き始めると見事な光景になります。 1・2年修了式はいよいよ明日になりました。それぞれの学年に向けて話そうと思っていることもまとめ終えました。次の1年間へ向けての助言です。 1・2年生の皆さんの話し手に集中した”聴く姿勢”に着目します。 |
体育館では1年生の学年集会が行われています。学年末を迎えて2年生は19日(火)に済ませており、1年生は本日行っています。 今年度1年間の中学校生活を振返ってみていかがでしたでしょうか。人それぞれに奨励点と課題点は必ずあるはずなのです。自分が歩んできた道のりを振返ることができたかどうか…。 それぞれしっかり振返って今年度を締めくくろう。 |
午前中は小学校の卒業式に出席させていただきました。先月、本校に体験入学に来校したときの表情とは少し違い、引締まった様子に見えました。 式の中では小学校6年間の生活を振返り、お世話になった方々に感謝の気持ちを述べていました。卒業生保護者の皆様もお子様の成長を改めて噛みしめられたことと存じます。ご卒業おめでとうございます。 19日後の本校入学式を楽しみにして待っています。 |
よ~く見てみると開花していませんか。誰か気づいてくれましたか。本校第2校舎と第3校舎の間にある中庭の桜が開花しています。 熊本市の開花予想日が明日20日(水)になっていたのでほぼ予想通りでの開花です。早速夜桜見物させていただきました。 明日は春分の日です。いつの間にか日の出も早くなり、日の入りも遅くなっています。 |
「ポイントに注意して詩の朗読をしてみよう」これが本授業の”めあて”です。三好達治が作った大阿蘇という詩を題材にした授業です。 本県が誇る世界最大級のカルデラを有する阿蘇が舞台になっている内容です。写真を交えながら風景などを想像していきます。そして、朗読のポイントを5つ挙げてゲーム形式で読み合います。 読み手と聴き手とともに集中しながら楽しんでいます。 |
「オペラの特徴を知り、魅力を伝えよう」これが本授業の”めあて”です。歌劇アイーダより凱旋行進曲を鑑賞しています。テレビでサッカー観戦する皆さんにはお馴染みの曲かもしれません。 総合芸術には①音楽的②文学的③演劇的④舞踊的⑤美術的な要素があり、それらから他の人々に魅力を伝えられるよう紹介文を作成しています。 生徒発表ではなかなかいいコメントが発表されています。 |
1月29日(月)から継続している生活委員会による朝活動も第8週目を迎えています。いよいよ活動最終週になっています。 卒業式が終わり、1・2年生だけの登校は2週目に入っていますが、駆け込んでの登校はなくなったのでしょうか。来月からの新学期でも駆け込みなしでありたいものです。 3学期の登校も春分の日を挟み、いよいよ残り2日となっています。 |
「これまでの日本の文化をふりかえろう」これが本授業の”めあて”です。飛鳥→天平→国風→鎌倉→室町→桃山文化と進んでいます。 それぞれの文化に代表される建築物や特徴などがまとめられています。来年計画されている修学旅行にはもってこいの題材です。 今日の学習をしっかり覚えていれば、班別自主研修はとても楽しみになることでしょう。 |
「条約改正に向けた取り組みとそれに関わる人々の思いが分かる」これが本授業の”めあて”です。電子黒板にはビゴーの風刺画を用いています。 ノルマントン号事件とメンザレ号遭難事件を比較題材にしたといわれる風刺画を使って救出される側と救出する側、それぞれに吹き出しをつけてどんなセリフを入れるかを考えています。 生徒たちの回答から本時のめあてが伝わっていました。 |
今日はあいにくの雨模様でしたが、第12回にしばる桜まつりが西原小体育館をメイン会場に盛大に行われました。本校吹奏楽部もステージ発表のために出演しました。 地域の各種団体の皆様が様々なブースを用意されておられました。綿菓子やカレーなどグルメブースにはたくさんの方々が並んでいました。 校区住民に楽しんでいただくために準備なさる校区の力の凄さを感じます。 |
今日も部活動の練習や練習試合が行われています。遠方まで出かけている部活動もあります。保護者の皆様のご協力なしではできないことです。 部活動も現在のメンバーに新入生の皆さんが加わってきます。それぞれの部にたくさん入部してくれると嬉しいです。来月中旬には対面式や部活動紹介が計画されているので、しっかり準備しておいてください。 3月もついに半分が過ぎ、新年度へと移っていきます。 |
真っ青な空でとても清々しい朝を迎えています。今朝のおがたまの木は一段と青空に映えていたので撮影しました。 卒業式を終えて1週間経ちました。高等学校の入学者招集も早いところでは始まっている模様です。卒業生は次のステージに向けて動き出しています。 1・2年生も3学期はいよいよ残り1週間(実質4日間の登校)となっています。それぞれ進級に向けた心構えはもうできていますか。 |
「これまでの作図の学習で学んだことを活用して応用問題を解こう」これが本授業の”めあて”です。コンパスを巧みに使って作図しています。 各班別に分かれて互いに相談しながら学習しています。自分で考えることはもちろん大切ですが、他の考えを聞くことで新たな発見もあります。 ところで垂直二等分線って書けますか。忘れてしまっています。 |
「関数を使って計算しよう」これが本授業の”めあて”です。表計算ソフトGoogleスプレッドシートを活用しています。 表計算ソフトの代表的なものといえばMicrosoft社のExcelが有名ですが、今回は上記のソフトを利用して学習しています。 関数を使った計算に挑戦しています。タブレット端末をフル活用しています。 |
見えますでしょうか。体育館と第3校舎の間にある桜の蕾がかなり大きく生長しているところです。熊本市の開花予想は今月20日(水)と出ています。 ちなみに満開予想は来月2日(火)だそうです。退任式ではいい感じになっているかもしれません。入学式にはちょっと難しいと思われます。 春が少しずつ近づいてきていることがこんなところで実感できます。 |
今朝の運動場は前夜の降雨でやや湿っぽい状態ですが、この青空からきっといい状態に変わると思われます。1年生のクラスマッチも十分実施できそうです。 …という具合に1年生のプレーを見学できると心待ちにしていたのですが、所用のために全く見学できませんでした。非常に残念でした。 あ~っ、きっと各学級とも盛り上がったに違いないだろうなぁ。見たかったなぁ~。 |
今年度最後になるおがたまタイムです。各委員会や生徒会四役等からの連絡が予定されています。リモート配信の様子を伺いました。 担当の山口剛先生が今年もしっかり運営しました。お陰様で1年間を通じて充実した時間を各教室に届けることができました。 来年度も水曜朝の時間がさらに充実していくことを願っています。 |
運動場のコンディションはとてもいい状態です。砂ぼこりも立つことなく、サッカーにはもってこいの状態になっています。 運動場ではサッカー競技が行われており、学級対抗戦が2コートで繰り広げられています。体育館に負けず劣らずこちらも盛り上がっています。 思い切り身体を動かすことができ、いいクラスマッチになっています。 |
歓声というより悲鳴⁉に近いようなたくさんの大きな声が体育館から屋外に響き渡っています。館内はかなり盛り上がっているようです。 体育館では完全なバレーボール競技ではありませんが、バレーボール形式での学級対抗戦が2コートで繰り広げられています。 コート内のプレー中の声と声援でどの学級もすごい状況になっています。 |
昨夜からの雨も今朝は何とか止んでいます。運動場は今のところ少し柔らかい状況ですが、青空も見え始めているので、これ以上降雨の気配がなければ十分使える状態になります。 本校の運動場の水はけは抜群です。サッカーコートの準備も出来上がっています。サイド・エンドラインがくっきりとしています。 2年生のクラスマッチはこれから実施の方向で動きます。
|
体育館横の大きな桜の蕾も次第に生長しています。校内の桜も開花に向けて着々と準備しているのがわかります。春はもうそこまで来ています。 奥には13年前に発生した東日本大震災への弔意を表すために半旗を掲揚しています。13年前の今日は本市立中学校で卒業式を行っていた日でした。 改めて自然災害の怖さや凄さなどを感じるとても大切な一日です。 |
3学期も残すところ2週間となっています。今日から1・2年生だけの登校になり、3年教室がある廊下はとても静かで寂しく感じます。 いよいよ2年生は最高学年に向けて、1年生は中堅学年に向けての最終準備段階へと入っていきます。心構えはもう準備万端であれば何よりです。 学校全体で次年度へ向けてしっかり準備を進めていくことになります。 |
8日(金)卒業式が一段落した後、中心繁華街での一斉指導に出向きました。例年多数の卒業生が出向き、店舗や施設等にご迷惑をおかけすることがあります。 今年度はそれほど出入りがなく、少し卒業生を見かけた程度で済みました。そんな中、本校の教職員からホームページのカウンターが20万を超えたとの知らせがありました。 約4年前に山川前校長先生がページの充実に取組まれたときが2万台でした。感慨深いです。 |
今年も卒業生から温かいメッセージをいただきました。メッセージ一つ一つを読んでいくと、生徒にはこんなふうに映っているのかぁと考えさせられます。 普段の学校生活の中では生徒の皆さんと近い距離で接することはほとんどありません。主に学校・学年行事をとおしての関わりが大きいようです。 何より登校指導をはじめとする関わりは改めて大切だと感じています。 |
卒業生が学級担任の先導で退場していきます。卒業生保護者の皆様にはお子様が立派に成長された姿を見ていただけたでしょうか。 卒業生の皆さんが歩む道のりはまだ長く続いていきます。この3年間はこれから歩む道のりのほんの一部にしかすぎません。 しかし、ここでの学びは必ずこれからに活きてくるはずです。輝かしい未来に幸多からんことを願います。 |
最後は卒業生による構成詩です。本校3年間での学校・学年行事等を振り返りながら、卒業生がみんなでかけ合っていきます。 構成詩の中では3年合唱コンクールの課題曲「手紙~拝啓十五の君へ~」、最後には「旅立ちの日に」を歌い上げました。 熱い思いが込み上げて目頭を押さえる卒業生も見受けられました。 |
在校生代表として2年井手さんが卒業生に向けて送別の言葉を述べました。また、卒業生代表として木ノ下さんがこれまでの中学校生活を振り返りながら、返答の言葉を述べました。 いよいよ校歌斉唱です。卒業生が本校で歌う校歌もこれが最後になるかもしれません。一人一人がそれぞれに思いを込めた校歌になったことでしょう。 閉式、卒業記念品贈呈、保護者代表挨拶へと流れました。 |
校長式辞では「卒業とは決して後ろを振り返らず、ただ前進あるのみ」とはなむけの言葉を送りました。PTA会長田尻様の来賓祝辞でも3つの贈る言葉をはじめ、ありがたいお話を頂戴しました。 実に4年ぶりとなる来賓の皆様にご臨席を賜りました。PTA会長をはじめ、市議会議員の皆様、校区学校関係の先生方、本校学校評議員の皆様、校区関係団体の皆様とたくさんの方々にお祝いいただきました。ご多用のところご出席いただき、厚くお礼申し上げます。 |
9:20吹奏楽部の演奏で卒業生が1組から入場してきました。在校生代表や卒業生保護者の皆さんが拍手で卒業生を迎えておられます。 学級担任も卒業生もともにやや緊張した面持ちです。1組に続き2組、2組に続き3組という具合に5組まで入場しました。 開式、国歌斉唱に引続いて、学級担任の氏名点呼から卒業生一人一人に証書を授与しました。 |
後輩の皆さんが心を込めて設営してくれた会場は静まり返っています。今日はこれからこの花道を卒業生が学級担任の先導によって入退場します。 これまで卒業生の皆さんの一番そばで寄り添ってくださった保護者やご家族が入場を今か今かと待っておられることでしょう。 本校での卒業証書授与式は46回目です。いよいよ始まります。 |
本日は給食なしでの午前日程でしたが、昼過ぎまで会場設営等に励んでくれた在校生がたくさんいた模様です。本当にありがとうございました。 至る所に心遣いが感じられる立派な式典会場になりました。後輩の皆さんが心を込めて準備してくれたことに改めて感謝します。 きっと明日は厳粛な雰囲気の中に感動的な式が執り行われると思います。 |
一部を除き、1・2年の在校生は明日、家庭学習日となります。式本番には参加しないため、本日の予行練習を参観しています。 2年生の皆さん、先輩の成長した姿はどのように映りましたか。いよいよあと1年後は皆さんの番になります。1年後の自分の姿が見えてきたでしょうか。 1年生の皆さん、あと2年後は皆さんの番です。あと2年あるからと思っているとあっという間に時は過ぎます。 |
3年生にとってこの1年間の教育課程を修了することは、中学校3年間を修了することであり、小学校6年間も合わせた9年間の義務教育を修了することにもなります。 修了日は令和6年3月31日です。明日が卒業証書授与式なので、本日修了式を執り行っているのです。今月いっぱいはまだ中学生であることを忘れないでください。 小学校6年間と中学校3年間を合わせた9年間の義務教育修了おめでとうございます。 |
今年度3つの学年が一堂に会するのは本日が最終日です。北門を最終通過した時刻は8:11、さらに正門を最終通過した時刻は8:16でした。最終通過がどちらも3年生だったのは少し残念なことです。 今日は3年修了式をはじめとした式典や卒業式予行練習、準備などが行われます。3年生が学級活動を行っている間に1・2年生が卒業式の会場設営等を行います。 在校生が卒業生のために心を込めて準備します。 |
「確率を使ってカイくんの悩みを解決する」これが本授業の”めあて”です。カイくんとは動画コンテンツの主人公であり、教室の席替えで悩んでいます。 3×4列の座席で繰り広げられている悩みをまず個別に考えています。その後班別でそれぞれの考えや意見を交換しながら集約しています。 最後は全体で悩みを解決しました。生徒一人一人が主体的にしっかり考えていた授業でした。 |
教室入口には”三年生入室禁止”の貼紙があります。厳しい言葉での貼紙ですが、想像するにおそらく卒業する3年生へのはなむけだろうと思われます。 公立高後期選抜検査も最終日です。いよいよ明日は修了式で、明後日は卒業証書授与式になります。登校日数も残り2日となりました。 一足先に進路先が決定した3年生の皆さんがこれまで過ごした学習環境を整備しています。 |
本日は今年度最後になる常任委員会が放課後開催されました。3年生は受検日であり、登校した生徒も午前中下校だったため、1・2年生だけによる開催となりました。 2年生の学級委員会では何やら企画めいたものが話し合われている模様です。2年生はいよいよ本校の最高学年となります。 1年後は皆さんが受検していることになります。時間は大切に使いたいです。 |
2年生は総合的な学習の時間で進路について学習しています。 本日タイムリーなだけに各学級担任が話しています。 大きく分けると公立高と私立高があり、普通科や専門学科など各高校ごとに特色があります。 本校区を中心に考えると本市内にある高校、通学可能な本市近隣にある高校もあります。 黒板には校名がたくさん挙げられています。 まずは情報を整理して理解することが大切です。 |
昨晩から降り出した雨は時折小雨になりますが、今朝も降っています。 寒さこそあまり感じませんが、一日中降り続く模様です。 公立高後期選抜検査初日はこの天候のため、受検校へ移動するにも大変かもしれません。 時間にゆとりをもって移動していることと思います。 初日は3教科の受検です。 初日を終えたら気持ちを切り換えて明日に臨んでほしいと願っています。 |
それぞれの班では熱心に顕微鏡をのぞいて観察しています。 何を観察しているのだろうと思い、授業を参観しました。 岩石を観察していました。 観察した後、タブレット端末で撮影しています。 こんな端末の使い方もあるのかと感心しました。 生徒の皆さんが主体的に活動する姿を授業で見受けるときには本当にいい表情をしています。 |
3年生は明日から2日間にわたり、公立高後期選抜検査に臨みます。 該当生徒の皆さんが各受検校ごとに集まって打ち合わせしています。 今晩から降雨の予報が出ており、明日は一日中雨模様になりそうです。 日程確認や体調管理はもちろんのこと、朝夕の移動も含めて十分シミュレーションせねばなりません。 ついに週末には卒業式を迎える週に突入しました。 登校する日数もわずかです。 |
県内ほとんどの高等学校にて本日卒業式が行われました。本校区内の高等学校にお招きいただき、一緒にお祝いさせていただきました。 式では3年前に本校を卒業した生徒数人が立派に成長した姿を見せてくれました。いよいよ来月から進学や就職することになります。ご卒業おめでとうございます。 さて、本校も来週は卒業式です。3年生の皆さんも義務教育修了となります。 |