携帯・スマホ利用ルール
今まで、本校には「しもじょうルール」というスマートフォンの利用ルールがありました。しかし、「しもじょうルール」は形だけのものになっており、多くの生徒がルールを知らないという状態になっていました。ルールを知らない生徒が多いためか、SNSのプロフィールに自分や他人の個人情報を載せたり、ネットワーク上で友達とトラブルになったりすることもありました。
そこで、一学期に行われた生徒総会で「しもじょうルール」の改定の提案がありました。すぐにアンケートを実施し、下城生のネット利用の現状把握を行いました。二学期には、クラス討議や学校保健委員会を全校生徒で行うなど、多くの生徒からたくさんの意見をいただきました。そして、執行部を中心にルールをまとめたものが「FIVEガード」です。
下城生一丸となって作りました「FIVEガード」をもとに、これからも安心・安全なスマートフォンの利用について考えていきたいと思います。
保護者の皆さまにもご理解いただき、携帯やスマートフォンの利用について一緒に考えていただければと思います。
※フィルタリングについて
FIVEガードは、生徒自身が守りたいことを載せています。そのため、以前の「しもじょうルール」にはあったフィルタリングに関する決まりがありません。インターネットを使用していると知らない間に危険なサイトにアクセスしてしまう場合があります。安心・安全なスマートフォンの使用のために是非とも保護者の方からフィルタリングの設定をしていただければと思います。よろしくお願いいたします。