R7年6月 学校生活の様子

【6月30日】エンジンの動く仕組みは?

 本日で6月が終わり、1年の約半分が終わります!まさに「光陰矢の如し」です。2年生の技術の授業では、エンジンの仕組みについて学習していました。車やバイクなどエンジンがついており、このエンジンで動きます。私も中学校の技術の時間に、実際の車のエンジンを分解したものを見て、その仕組みや精巧さに感動し、どうしてガソリンで動くのか理解しました。最近ではエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドカーやエンジンではなくモーターで走る電気自動車や電動バイクが少しずつ増えています。色々な仕組みを知ることは、物が壊れたり、動かなくなったりしたときの原因を知ること手掛かりにもなります。ぜひエンジンの仕組みを理解し、他の色々な物の仕組みも調べてみましょう!!!

 

【6月27日】今年の合唱コンクールの曲は?

 2年生の音楽の授業では、11月に実施される合唱コンクールの曲を決めていました!曲は「この地球のどこかで」「地球星歌」「ハートのアンテナ」「時の旅人」「輝くために」「未来の旅」の5つです。1つ1つを聞きながら、自分が気に入った曲、その理由をタブレットに入力していました。合唱コンクールの曲を聞くと、その時の生徒のことや学校で練習したときのことを思い出します。さて、何を選びましたか?メロディー重視それとも歌詞重視?どの曲か楽しみです!YouTubeなどで、曲を聞くことができます。夏休みにしっかり聞き、音程と歌詞をしっかり覚えましょう!

 

【6月26日その2】学活「話す力を高める」

 今日の6時間目の学活を使って、全学年で「話す力を高める」ための学習をしました。学習の中で、話す力で必要なことに「内容」や「声」、「態度」がありますが、その他に必要なこととして「相手への思いやり」が必要です。式で表すと、話す力=(内容+声+態度)×(相手への思いやり) です。また、話すときのポイントとして「ナンバリング」と「ラベリング」があります。「ナンバリング」とは「今日は大切なことを3つ話します」と言うように話す内容の数(ナンバリング)を伝えることです。「ラベリング」その3つの話す内容のタイトルを話すことです。

 生徒は、以上のポイントを使って「1学期頑張ったこと※今回は3つ」をお互いに話していした。今日の学びを明日からの授業等で活用すると、話す力も高まり、聞く方もわかりやすと思います!ぜひ実践しましょう!!!

 

【6月26日その1】書写「探究」

 3年生の書写では、「3年間のまとめ~行書の筆の使い点画連続~」という課題で、「探究」という文字を書いていました。毎日各教科の授業を見ると、特に書写の時間は、生徒の背筋が伸び、美しい姿勢に感心します。他の授業でもこの姿勢を保てば、視力や体の成長に良い影響がでるのではないか思います。3年間のまとめで「探究」という字を書いていましたが、「探究」の意味は「物事の真相・価値・在り方などを深く考えて、すじ道をたどって明らかにすること」です。生徒に話を聞くと、「字のバランスが難しいです。」、「探の字の手へんのはねや連続が難しいです。」など深く考えながら、すじ道をたどって書いていました!まさに「探究」しながらの書写でした!すばらしいです。

 

【6月25日】世界の国々や都市の位置は?

 1年生の社会では、「緯度と経度」について学習しました。まず始めに「日本の秋田県と同じヨーロッパ州の国はどこか?」質問し、地図帳を使いながら、調べました。世界全体の地図を見て、大まかな位置や緯度を確認し、秋田県の緯度を調べ、そしてヨーロッパ州全体の地図で秋田県と同じ緯度の国を確認していました。日本の地球上での位置や世界の国々の位置関係を知ることで、今後学習する国々や都市の気候や農業(農作物)について考えることに役に立つと思います。地図も見るときは、緯度や経度にも着目してください!

 

【6月24日】未来を拓く仕事と社会! 

 昨日の2年生の5・6時間目の総合的な学習の時間では、マイナビと企業教育研究会のみなさんをゲストティチャーとして、お招きし、それぞれの職業がどのような仕事を通して、社会を支えているのかカードゲームを用いて学習しました。現在世界には17000以上の職業があるそうです。カードゲームを通して、様々な職業の人々が協力し、新たな産業を生み、地域・社会が成り立っていることを学びました。生徒の発言の中には「色々な職業やそれぞれの職業がかかわり合っているのを知り、おもしろかった!もっとやりたかったです!」と話していました。9月にはナイストライ(職場体験活動)に参加し、様々な職業を体験します。今日の学びをもとに、充実した活動にしましょう!

 

【6月24日】英語の授業「平和記念公園にて」

 3年生の英語では、平和記念公園について、英語で学んでいました。3年生は、2年の修学旅行で広島に行き、平和記念公園での平和集会や原爆ドームの見学、平和記念資料館での講話等をとおして、戦争の恐ろしさや平和の尊さを学びました。そのため、今回の英語の学習は、実際に現地に行ったので、深い学びにつながったのではないでしょうか。

 また、本日は20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から80年目の「慰霊の日」です。沖縄戦で尊い命を失われたすべての方々に、深い哀悼の意を表します。

 

【6月20日】商業やサービス業の特色と変化

 2年生の社会の授業では「日本の産業の中心である商業やサービス業には、どのような特色や変化が見られるのか」学習していました。最初にグラフ「小売業での販売額と電子商取引額の変化」から個人や班で考えました。最近はデパートでの販売額がかなり減少し、コンビニや大型スーパーマーケット、インターネットによる電子取引が増加していることがわかりました。なぜデパートの販売額が大きく減少したのか?考えていました。また、2000年の終わりからはインターネットの普及に伴い、ネット通販等の消費者向けの電子取引が急激に増えました。このことで、運送等含め日本の産業や販売形態に大きな変化が起きたことが分かります。すごい変化ですね。

 

【6月19日】天明地域市民のつどいポスター作成

 3年生の美術の時間は「天明地域市民のつどい」のポスターを作成していました。ポスター作りの色ぬりのポイントは「水を多めの着色(うすく)、まんべんなくうすくぬる」ことです。生徒の絵を見ると、かき氷や金魚、花火など夏の風物詩が多かったです。ポイントを考えながら、水を多く使い、うすく色をぬっていました。出来上がりが楽しみです。

 

6月18日】中体連始まりました!

 今日から中体連大会が始まりました。朝から、市総合体育館の女子バドミントンの試合を応援に行きました。1回戦は藤園中学校と対戦しました。接戦が続きましたが、見事勝利しました。生徒、保護者、監督の先生も含め、大喜びでした。次に、パークドームの女子ソフトテニスの試合を応援に行き、京陵中学校と対戦しました。3年生が一人で、2年生も健闘しましたが、残念ながら負けました。最後の挨拶で、キャプテンの涙に、3年間の頑張りを感じました。14時20分からサッカーの試合が始まり、天明中・河内中・富合中の合同チームで、力合中と対戦しました。すばらしい試合でしたが、0-1で惜敗でした。今日の試合の応援を通じて、天明中生の真剣な表情に力をもらいます。一所懸命はカッコイイですね。

 

【6月17日】消しゴムはんこ

 1年生の美術の時間は「消しゴムはんこ」を作成していました。今日は「白文と朱文の違いを体験する」というめあてで取り組んでいました。白文とは「押したときに白く文字が現れること→字を彫る」朱文とは「逆に文字の部分が浮き上がるように彫って、押したときに朱の文字が現れること→周りを彫る」です。まずは、白文を体験して、朱文を行います。「朱文は彫り過ぎると文字がなくなるので難しいです!」と教えてくれました。初めてのはんこ作成、楽しみですね。

 

【6月16日その2】プール気持ちがいい!

 今日は雨・曇り・晴れなどめまぐるしく天気が変化しました。湿度も高く、蒸し暑い一日です。そのような中、体育では、水泳の授業を行いました。3年生の生徒の話を聞くと、「水泳は苦手だったので、小学校3年生からスイミングスクールに通い、今では得意です。水泳の授業は好きです!」、「今日は蒸し暑いので水泳を楽しみにしてました!」など様々な感想を聞くことができました。今週は晴れが続き、水泳の授業も多くなると思います。

 

【6月16日その1】Bookジグソーパズル・物語定期便・新刊本貸し出しスタート

 図書館前には、Bookジグソーパズルが掲示してあります。これは各クラスの図書委員が、パズルをつくり、本を借りたら1ピースごと貼ることができます。始まって2週間が経ち、2クラスが完成しました。また、物語定期便と新刊本が到着しました。下の写真が物語定期便と新刊本の帯です。今日から新刊本の帯は図書館前に掲示しました。また、新刊本の貸し出しが始まります!ぜひ借りてください。

 

【6月13日】進路掲示板について

 昇降口から、3年生の教室に上がる階段にかけて、進路の掲示板があるのを知っていますか?1・2年生はあまり使用しないので、見る機会が少ないと思います。昨日も2つの高校の先生が来校され、天明中卒業生の頑張りを説明され、高校の学校だよりや学校見学ポスター、今年高校を卒業した生徒の進路状況、来年度の入試(Web出願等)など話をされました。様々な情報については、進路指導主事の先生が掲示されています。ぜひ、進路掲示板を見てください。情報満載です。保護者の皆様も7月の授業参観の際ご覧ください。

 

6月12日】「しそ」が綺麗になりました!

 朝からあいにくの雨でした。4組では、朝から教室前に植えた「しそ」を摘んでいました。「しそ」は虫が来て、よく食べられますが、4組の畑で育った「しそ」はほとんど無傷に近く、とても綺麗でした。愛情たっぷりで育てているためですね!生徒が「いくらで販売しましょうか?」と尋ねたので、「いつも販売している価格  50円か100円では?」と答えると「いいですね!」と答えてくれました。トマトやゴーヤなどの野菜がこの雨でどんどん成長しています!

 

【6月11日その2】薬物乱用防止教室実施

 今日テストが終わり、6時間目に学校薬剤師の先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。はじめに、薬の適応年齢や今よく耳にするオーバードーズ(決められた量を超えてたくさん飲んでしまうこと)などの説明がありました。次に違法ドラッグや酒、タバコの影響など説明がありました。薬物を乱用をしないためにも、今回の話にあった「普段使用する薬のことや違法薬物、酒、タバコの人体に与える影響を知ること」そして、もしもの時は「周りの人に相談すること」、「専門機関(こころの健康センター)を利用すること」ぜひ、この3つのポイントを押さえて、防止に努めましょう。

 

【6月11日その1】中間テスト2日目 提出物の確認を!

 中間テスト2日目です。1時間目から1年生は英語のテストに受けていました。はじめてのリスニングのテストはどうだったでしょうか?単語や文法などもきちんと理解していくことが大事です。また、2年生の教室前廊下には技術の時間に作成した木工の作品が展示してありました。とても上手に出来上がっており、感心しました。このようにテストが終わると、作品や課題など提出があります。確認し、忘れずにしっかり提出しましょう。評価につながります!

 

【6月10日】中間テスト実施と総合的な学習アンケート

 今日から、前期中間テストが実施されました。3年生の数名の生徒にテスト後の感想を聞くと、「社会ができました。」や「技術が1番難しかったです。」など答えてくれました。4時間目は全クラスで学活でした。2年生のあるクラスでは、総合的な学習の時間「天明未来創造学」のテーマに関するアンケートを行っていました。テーマは大きく3つあり「天明の環境を未来につなぐ」、「天明の文化を未来につなぐ」、「天明の地域とのつながりを創造する」です。この3つの課題から自分の興味あるテーマを選択し、調査したい内容によって、グループを決め、活動していきます。ぜひ自分が選んだ課題をもとに、地域の方との交流し、協力して行ってください。

 

【6月9日】明日からいよいよ中間テスト

 昨日から雨となり、本格的に梅雨の時期を迎えました。今週はほとんどが雨です。部活も前半はテストのため休みとなり、外の部活動生にとって練習に影響もなく良かったのではないでしょうか。朝から教室をまわると、ワークやノート、プリントなどを使ってテスト勉強を行っていました。4月からの学習をしっかり振り返る上でも、徹底的に総復習をしてください。特に1年生は中学校生活初めてのテストになります。3年生は、入試の成績に影響します。2年生は、心機一転目標に向け頑張りましょう。

 

【6月6日その2】ツバメの新しい巣を発見!!!

 5月29日の記事に「ツバメが巣立ち、次の巣のお世話が・・・・」という記事を掲載しました。いつも校舎をまわっていると、生徒の授業の様子はもちろんですが、ツバメが学校中を飛びまわっています。ツバメの様子をしばらく観察すると、3年生の校舎にツバメの巣を発見しました。その巣の中から、赤ちゃんツバメが口を開けながら、かわいらしく鳴き、親鳥から餌をもらっています。天明地域のならではの心温まる風景ではないでしょうか!巣立つのが楽しみですが、少しさびしいですね・・・・

 

【6月6日その1】保小中連携の日

 昨日、今年度の「保小中連携の日」を実施しました。天明校区の保育園、4小学校の先生方が天明中に来校され、5時間目の授業を参観されました。その後体育館で、授業参観後のアンケート結果が公表され、「生徒の表情がとても良い」「熱心に取り組んでいる姿がよかった」「技術(木工)の授業を見ることができてよかった」などコメントがでました。さらに、天明地区の児童生徒・先生方に実施した小中一貫アンケート結果も公表され、課題に対し、保育園、小学校、中学校がどう連携し、解決していくか考えました。ぜひ小中一貫目標である「ふるさとを愛し、心豊かにたくましく、自ら未来を拓く活力に富んだ児童生徒」を天明校区一丸となって目指していきます。

 

【6月5日】風景画を描こう!

 2年生の美術の時間は、「風景画を描こう」という課題のもと、「①ぬっていない所をなくそう。」「②重ねぬりなどで描き込みをしていこう。」の2つのポイントを考えながら描いていました。多くの生徒が校舎やその周辺の風景を中心に描いていました。ある生徒に、見どころを聞くと「校舎内の階段にある窓から見える風景を描いてみました!」と答えてくれした。とても奥行きがあり、思いが伝わってきました。もうすぐ完成の生徒もいるようです。出来上がりが楽しみです。

 

【6月4日その2】総合的な学習の時間「天明未来創造学」 

 今日、3・4時間目に、体育館で総合的な学習の時間の説明がありました。天明未来創造学では「天明地域から問いを見つけ出し、班や地域と協力しながらより良い地域や未来の創造」を目指します。早速今日は、天明まちづくりセンターの職員の方をゲストティチャーとしてお招きし、熊本市や南区、天明地域、自治会のことや天明地域の文化やイベント、そして「これからの天明をどうしたいか」など説明をされました。その後、生徒たちは、課題解決や天明地域をどう活性化していくのかなど班で課題を話し合っていました。今後の取り組みや様子については、ホームページや学校だよりで紹介します。ご期待ください。

 

【6月4日その1】プール掃除

 昨日と今日、3年生がプール掃除をしました。天明義務教育学校に向け工事が始まり、プールも今年度が最後となります。夏以降は使用ができなくなり、解体となります。思い出の詰まったプールを一生懸命掃除していました。今年も、5月初旬に、天明環境保全隊からEM菌をいただき、プールに入れました。EM菌の力で、プールの汚れも分解され、掃除がスムーズにいきました。いよいよプールが始まります。楽しみですね!

 

【6月3日その2】2年生進路学習会

 4時間目の2年生の学活では、本校の進路指導主事の先生から、令和9年4月に県立高校に入学する生徒(現中学校2年生)から県立高校の入試制度が変わることの説明がありました。大きな変更点、①現在の前期(特色)、後期(一般)選抜を1回にまとめてA日程として行う。②A日程では県立高校のすべての学科・コースで「特色選抜」と「一般選抜」を行う。③A日程ではすべての受験生が5教科の学力選抜を受検する。④現在の2次募集をB日程になる。

 よって、現在の入試と違い、「必ず5教科の学力試験がある」ということです。(※現在の前期選抜入試は5教科の学力試験はなく、独自検査(面接、作文など)と調査書で選抜する。)

 詳細は、熊本県教育庁県立学校教育局高校教育課のHP熊本県立高等学校入学者選抜新制度チラシ←ここをクリックし、ご覧ください。

 このように将来の進路(情報)について学ぶことで、やる気にもつながりますね!

※現3年生の県立高校の入試には変更はありません!

 

【6月3日その1】栄養素について知ろう

 1年生の家庭科では、「栄養素を知ろう」という学習課題のもと、1群から6群までの栄養素について学び、自分の年齢の食事摂取量を調べました。特に、12歳~15歳にかけては、毎日2400~2600Kcalが必要です。特に中学生のこの時期は、30歳~40歳の大人にと比べ多く摂取する栄養素は「カルシウムや鉄」などがあります。カルシウムや鉄はからだをつくり材料となります。成長期の真っ只中、ぜひ意識して摂取するよう心掛けましょう!

 

【6月2日】金属と酸素が結びつくときの質量の関係?

 2年生の理科では、「銅を使って、銅に結びつく酸素の質量を調べていました。」実験に入る前に、金属のマグネシウムを燃やし(酸化させ)、変化を調べました。ものすごい光を放ち(燃焼し)、黒っぽいマグネシウムが、白しボロボロしたもの(酸化マグネシウム)に変化しました。その後、4.0g銅をはかり取り、加熱し、何グラムの酸化銅になるか調べていました。銅がステンレス皿の上で虹色に変化しながら、黒くなる様子に歓声があがりました。金属と酸素が結びつくときの質量の関係にはどのような法則があるのか楽しみですね。

 

 

ページトップに戻る