R7年5月 学校生活の様子
【5月30日】日中戦争がどのような影響をもたらしたのか?
3年生の社会では、「日本は、どのようにして日中戦争を起こし、人々にどのような影響をあたえたのか」学習していました。まず、教科書や資料から、当時の日本周辺の戦況を確認しました。今、世界を見ると、絶えず戦争の様子や犠牲者の数など報道されています。このことからも日中戦争が起こした場合、両国を含め多くの犠牲者が出たことや戦争への負担が増し、経済も悪化したことが考えられます。やはり、このように歴史を学ぶことは、戦争の悲惨さや影響を理解でき、どう解決に解決に向け各国が動いたのか、平和を築くために何ができるのか学ぶ上でも大変意義深いですね。まさに「温故知新」です。
【5月29日その2】しりとりクイズ
4組では、様々な国や県、都市などの有名な場所や料理、お土産、建物、衣装などの写真から、どこの国か? どこの県か? どの都市か? あいうえおの順番に当てるクイズをおこなっていました。それぞれの国には特徴があり、綺麗な景色や食べ物などに生徒は「わあー綺麗! 行ってみたい」「これ食べたい!」など反応しながら、答えていました。それぞれの国や地域を知りながら、生徒と一緒に楽しく学べることに感心しました。
【5月29日その1】ツバメが巣立ち、次の巣が・・・
今年は、久しぶりにツバメが帰ってきました。よく「ツバメが巣をかける家は縁起がよい、幸せになれる」と言われます。3月からたくさんのツバメがやってきて、昇降口の屋根に巣をつくりました。4月下旬から5月にかけて、雛(ひな)がかえり、口を開けながら、餌を待つ様子が、とても可愛く、生徒も見ていました。環境委員の生徒が、巣の下が糞まみれになるので、汚れないように、段ボールでシートを作成してくれました。そして、5月の体育大会頃には、2つある巣の1つから雛がすべて巣立ていきました。しかし、もう一つの巣に、現在、ツバメの親鳥が盛んにやってきているので、次の雛が生まれるのではないかと楽しみにしています。
【5月28日その2】コミュニティースクールモデル校(第1回拡大評議員会実施)
天明中学校は今年度から2年間、熊本市教育委員会より「地域学校連携活動」と「コミュニティースクール」の一体的推進にかかるモデル事業の協力校として研究を推進していきます。研究内容は「地域と学校が連携・協働し、学校と地域が取り巻く課題を一緒になって、どうのように解決していくか」です。昨日は、教育委員会や天明中PTA会長、学校評議員、4校区の自治協議会長様、小学校長、園長様、まちづくりセンタの皆様をはじめ総勢約20名で第1回拡大評議員会を実施しました。
会の中で、評議員の依頼状の交付、教育委員会からの研究内容や天明中の学校教育方針、課題等の説明があり、最後に、意見交換を行いました。今後は、生徒も参加しながら、「課題解決と教育目標「ふるさとを愛し、心豊かにたくましく、自ら未来を拓く活力に富んだ生徒の育成」を目指すため、地域と学校が相互に連携・協働し、組織的・継続的な仕組みをどう構築していくか」を考えていきます。今後の活動については、ホームページや学校だより等で発信していきたいと思います。
【5月28日その1】スポーツテスト 1500m
3年生の保健体育では、スポーツテストの1500m走を実施していました。ある生徒に話を聞くと、「記録が冬に比べて、下がりました。」と答えてくれました。保健体育の先生になぜ記録が下がるのか尋ねると、「2年生の冬の時期に体育の授業で持久走をします。2年生の部活動で主力として活躍し、体力がつく、冬の場の気温が低い時期が、一番記録がいいです!」と答えてくれました。この時期は気温も上がり、やはりマラソンや駅伝も冬の時期にあることからも理解できますね。記録更新を目指して頑張りましょう。
【5月27日】グループディスカッション
2年生の国語では、「グループディスカッション~互いの意見を尊重して、話し合いを深める~」という学習課題のもと、話し合いのコツ「反論」「理由づけ」「受容」「言い換え」や計画的に進める方法など学習していました。天明中の国語以外の教科でも、グループディスカッションをする場面が多くあります。また、6月にある生徒総会でも、学校やクラスの課題など学活を通じて話し合っていると思います。ぜひ今日のポイントや話し合いの流れなどをいかし、深めてください。
【5月26日】蘇我や聖徳太子は、どのような国づくりをしたのか
1年生の社会では、最初「聖徳太子は何をしたのか?」という質問に、小学校で学習した知識をもとに、「十七条の憲法をつくった!」「冠位十二階の制度をつくった!」「法隆寺を立てた!」「遣隋使を派遣した!」などの意見が出ました。その後、聖徳太子は、蘇我馬子らとともに、「天皇中心の国家づくりをした。ではなぜ、天皇中心の国づくりを目指したのか?」について考えていました。これには、遣隋使を派遣し、大陸で学んだ政治や制度そして、その当時の政治状況とも関連があるようですね。ぜひ、教科書や資料集等をもとに明らかにしていきましょう!
【5月23日その2】「地球温暖化を知る」「熊本市の取り組みを知る」
1年生の総合的な学習の時間は、「今からできることからはじめようワークショップ~2025カーボンニュートラルをめざして~」というテーマのもと、熊本市環境局の脱炭素戦略課から3人のゲストティーチャーをお招きし、「地球温暖化を知る」「熊本市の取り組みを知る」の2つについて学習しました。最初に「家庭でゴミを出さないように工夫しているか?」「エコバックは利用しているか?」「移動するとき、電車やバス、自転車など利用しているか?」の質問に対しては、エコバッグの利用はほとんどの生徒が達成されていました。一方で、移動の際はほとんどが自家用車利用が多かったです。地球温暖化の仕組みやその防止に向け、熊本市が他の都市と連携しながら、どんな目標を立て、何を取り組んでいるか理解できたと思います。来週はさらに、テーマである「自分が今から何ができるか考えます」ぜひ、今日の学びを家庭でも伝えてください。
【5月23日その1】3数以上の乗除計算
1年生の数学では、3数以上の乗除計算を学習していました。ポイントは、板書にもあるように、「乗法の交換法則(入れ替えOK!)や結合法則(どこからくっつけてもOK!)」、「負の数(−)が奇数個かけるとマイナスに、偶数個かけるとプラスに」がポイントです。例題を解きながら、最初に答えに符号をつけるのか?計算して符号をつけるのか?それぞれの方法で解いていました。早く解いた生徒が、周りで数学が苦手な生徒にアドバイスしたり、お互いに解き方を説明したりしていました。あとは基本カードや数友で週末特訓することです!ファイトー!!!
【5月22日】スポーツテスト実施
2年生の保健体育では、スポーツテストを実施していました。体育大会も終わり、大会や練習を通じて体を鍛え、記録も伸びるのではないでしょうか。今日は、体育館で、長座体前屈と立ち幅跳びを行っていました。体前屈のポイントは、「へそを前に出すようにし、頭を前に出すイメージで倒すこと」がポイントだそうです。立ち幅跳びは、「手の振りが大事」だと言ってました。1年前に比べ、記録はどうでしたか。中学校生活2年目で、体力もついたのではないでしょうか。
【5月21日】英語で自己紹介
1年生の英語では、「自己紹介カードをもとに、相手に自分のことがより伝わるように自己紹介しょう!」という課題のもと、発表会をしました。「My Name is 〇〇」「My Birthday is 〇〇」「I like 〇〇 」「I live in 〇〇」 「I can 〇〇 」などそれぞれの誕生日や好きのもの、住んでいる所、自分ができること、得意なことを堂々と発表していました。歓声や驚き、笑顔が溢れ、とても楽しく、和やかな発表会でした。ぜひ別のクラスのなかまや家族にも発表してくださいね。
【5月20日】徳川綱吉の時代の政治や文化
2年生の社会では、江戸幕府 第5第将軍徳川綱吉の時代の政治や文化にはどのような特色があるのか調べていました。綱吉と言えば、犬を大切にする将軍としてイメージが強いですが、犬をはじめ動物愛護だけではなく、民をいたわり、弱者に優しい社会を目指したそうです。授業の中でも、生徒は教科書や資料から「社会の秩序を重視する政策、主従関係や上下関係を重視する朱子学を学ぶようにすすめた」など私たちがもっている綱吉のイメージとは違う側面を聞きき、教科書に掲載されるような政治手腕を発揮したことが伺えますね!
【5月18日】第69回天明中体育大会開催
数日前から天気が心配でしたが、本日 第69回天明中学校体育大会が、天明グラウンドで開催されました。テーマである「break the limit 」限界を超え、協力して全力で最後まで諦めず 笑顔溢れ 達成感のある体育大会となりました。
特に3年生は、最後の体育大会となり、団をまとめ、下級生を引っ張り、最上級生の力を思う存分発揮してくれました。また、1・2年生もこれまでの練習の成果を限界まで発揮してくれ、今後の活躍・成長が楽しみです。本日お越しいただいた来賓・保護者、地域の皆様には、大会中大きな声援や拍手をお送りいただきありがとうございました。また、グラウンド・トイレ使用などお貸しいただいた、関係機関の皆様には感謝申しあげます。これからも「地域とともにある学校」として、頑張ってまいりたいと思います。ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【5月17日その2】明日の体育大会準備
3時間目を中心に、全生徒で、テントを中心に準備を行いました。10時過ぎに雨も止み、天明グランドは雨でぬれ、コンディションはよくありませんでしたが、靴が泥んこになりながら、笑顔で準備をすることができました。これから天気は回復しそうなので、ぜひ明日実施したいですね!みんなで明日晴れるように祈りましょう!!!
【5月17日その1】水産生物を育てる技術
いよいよ明日18日が体育大会となりました。今日は体育大会準備のため登校日です。あいにくの雨で、1・2時間目が通常の授業でした。3年生の技術の授業では、「水産生物を育てる技術」というテーマで、ウナギやマグロなどの養殖について、学習しました。特に天然のウナギは最近漁獲量が減少し、店頭でも養殖ウナギを見ることが多いですね。この養殖ウナギも、動画であったように、完全養殖は、ここ最近成功しました。動画の中で、餌の(サメの卵や大豆ペプチドの配合)進化、青い波長の光による養殖技術などまさに、「育てる技術」の改良進化、研究のたまものです。今日学習した技術は、昔から魚を食べる日本の食文化の支えとなっていますね!
【5月16日】予行練習後の課題克服
週末の天気が心配ですが、今日は曇りの中、早速1年生がリレーの練習をしていました。体育の先生から課題である「コーナートップの確認」や「バトンを渡すときの手の確認」「バトンを受け渡しのタイミング、場所の確認、エスケイプの方法」など指導がありました。そして、練習すると、指導前よりもスムーズにバトンの受け渡しができていました。よくオリンピックや世界陸上でも、このバトンパスが勝敗のカギを握ります。本番での素晴らしいバトンパスを楽しみにしています。
【5月15日】体育大会予行練習
今日は、体育大会予行練習でした。本番さながらの競技で、特に長縄では、さすが3年生、今回3回目ということで、他の学年に比べ、倍以上跳んでました。しかし、まだ満足していないようでした。あと数日あります。練習あるのみです。今日出た課題を克服し、大会当日は最高のパフォーマンスを発揮しましょう。
【5月13日】6つの食品群
1年生の家庭科の時間は「6つの食品群を分類しょう」という課題で、身近にある食品を分類していました。6つの食品群にはどのようなものがあるのか?6つとは「魚・肉・卵・豆製品」「牛乳・乳製品・骨ごと食べる小魚・海藻」「緑黄色野菜」「その他の野菜・果物・キノコ」「穀物・いも・砂糖」「油脂・種実」です。生徒は身近な食品を分類し、特徴を確認していました。この6つを組み合わせながら調理すると、バランスよく栄養がとれますね。今日の給食もこの6つの食品群がどれだけ使われているか調べれながら、食べると楽しいですね!
【5月12日】体育大会に向けて図書館でも・・・
体育大会に向け、本校の図書館でも様々な取り組みが行われています。例えば、赤団と青団に分かれて、「団対抗借り 本競争」というイベントを行い。本の貸し出し数を競っています。また、「勝負ごはん」や「ストレッチ&筋トレ」、「スポーツ・ストレッチ」「どんな子も運動神経がよくなる」など体育大会との関連本のコーナーが設置されています。ぜひ、図書館に行き、本を借り、団ごとに本でも競争しましょう!
【5月11日】親子美化作業
5月11日(日)に親子美化作業がありました。参加された生徒・保護者の皆様・先生方大変お世話になりました。この親子美化作業は体育大会前に毎年実施され、運動場や校舎周辺の草取りを中心に行います。ただ、今年度は、義務教育学校「天明みらい学園」の開校に向け運動場が使用禁止となり、校舎周辺の草取りとなりました。6時30分から作業を開始し、30分程度で、玄関周辺や、校舎周辺きれになりました。ご協力いただききありがとうございました。
【5月9日】
その①:「天地」を書く
1年生の国語の書写では、「天地」を書いていました。ポイントとして、始筆・送筆・終筆のつながりを考えて書くこと。また、下の写真にもあるように、「天の」横の長さや「地」の始筆の部分や送筆の角度、横が平行になっているかなど確認しました。生徒は自分が書いた「天地」と比較し、「なるほど!」「長さが違う!」などうなずいていました。やはり手本をしっかり見て、何回も練習するしかないですね!
その②:長縄練習中
本日は雨が降り、体育大会の練習も体育館で行われました。2時間目に2年生が長縄の練習をしていました。縄を回す生徒が、長さを調整したり、回し方を変えたりしながら工夫していました。また、数名の生徒が横から見ながら、声掛けや隊形などをチェックし、多く跳ぶためにアドバイスを行っていました。本番まで約1週間、チーム一丸となって頑張りましょう!
【5月8日】縄文時代における人々の生活
1年生の社会では、縄文時代にかけて、どのような生活をしていたか教科書や資料をもとに考えていました。縄文時代の前が石器時代で、この石器時代には、マンモスやナウマンゾウなどの大型動物を打製石器等を用いた狩猟生活が中心のようでした。その後、縄文時代となり、この時代における衣・食・住を教科書や資料を中心に、読み取り、班ごとに話し合い、黒板に書き、石器時代との比較をしていました。時代とともに生活が変化する様子が確認でき、おもしろかったです。
【5月7日】クラウチングスタート
GWも終わり、いよいよ体育大会に向け、練習が本格的にスタートしました。1年生の学年練習では、クラウチングスタートの方法やポイントを学んでいました。昨年度の体育大会のスタートは、すべてスタンディングスタートでしたが、本番でのスタートのやり直しが多いことや地面が滑ること配慮して、今年はクラウチングスタートになりました。初めてクラウチングスタートをする生徒もおり、先生から方法やポイント(コツ)の指導がありました。その後、実際、100m走をクラウチングスタートで走っていました。難しい人は、ネット上にも、クラウチングスタートの動画が流れています。ぜひ自分で研究し、完璧なスタートができるよう頑張りましょう!
【5月2日】 綱引き練習 作戦会議の成果は?
2年生の学年練習では、綱引きをしました。前日に綱引きをして、クラスで作戦会議をしたそうです。綱引きに勝つための方法として、「腰を引くすること」や「脇に綱をかける」など調べたと言ってました。その作戦の成果か?昨日は負けていたクラスも、全勝したそうです。やは何事も分析対策が大事ですね。これから体育大会まで練習があるので、ぜひ、作戦会議を行いながら、本番の勝利をめざしてください。
【5月1日】イメージと音楽の特徴の関わりについて
1年生の音楽では、映画「ジョーズ」からジョーズのテーマを聞きながら、映像や音楽との関わりや、イメージをもたらす音楽の役割について考えていました。ジョーズの音楽を聞くと、人を襲うサメのイメージから、馴染みのある人は恐怖を感じるのではないでしょうか。音楽の先生が、ピアノを使って、ジョーズの曲の音色やリズム、速度、強弱など変えることで、イメージが変わることに驚いていました。また、映画「ジョーズ」の音なしの映像を見た時と、映像とともに曲を流した時ではイメージが変わることにうなずいていました。改めて音楽(曲)の力を感じました。