4月21日~25日
いよいよ、年少さんもお弁当が始まりました。1週間が過ぎ、疲れも出てきたころです。週末は、ゆっくり過ごして、また来週、元気に登園してくださいね。

年少さんも、少しずつ好きな遊びが見つかり始めています。園庭のままごとがお気に入りのお友達が、外のお家の中でお料理の真っ最中。「私は、お味噌汁が好き」「ぶどうジュースです」おしゃべりしているようですが、それぞれに思っていることを呟いているだけです。これからだんだん、お友達を意識して、楽しい会話が聞かれるようになります。
|

外遊びが疲れたら、ほっと一息、お部屋の前のテラスで、ブロック遊びです。外にいる先生も見えるし、日陰で涼しいし、言うことなしです♡
安心する場があると、子どもたちも落ち着いて遊べますね。
|

もうすぐ、端午の節句です。幼稚園でも、こいのぼりを飾りました。でもその前に、園庭でたっぷり、こいのぼりに触れあいます。年長さんになると、こいのぼりの大きさによって、走った時に上がるか上がらないかの違いに気付いていました。
|

金曜日は、熊本城二の丸公園で、親子お見知り遠足を行いました。集合の後は、体操とふれあいフォークダンスです。違う学年のお友達と名前を言い合ったり、触れ合ったりして、たくさんお友達になりました。
|

その後は、学年ごとの親子競争です。カードを引いてお買い物をしたり、タンバリンをジャンプして叩いたり、お家の方とじゃんけんをして勝った方が進んだりと、学年に応じた競技がありましたが、みんな、お家の方と手をつないだり、抱っこしてもらったり、とてもうれしそうでした。
|

最後は、クラスごとに親子で自己紹介をして、お楽しみのお弁当です。お家の方やお友達と一緒に外で食べるお弁当は、また格別です。
保護者の皆様、お忙しい中、1日ご協力いただき、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月14日~18日
今週から、年少3歳児さんも登園し始め、益々にぎやかな一新幼稚園です。
.jpg)
15日に、今年度の入園式がありました。年少さん9人、年中さん1人、計10人の新しいお友達が入園しました。この日はお外で遊ぶことはできませんでしたが、年長、年中のお兄さんお姉さんが、お祝いに来てくれて、ちょっと緊張も和らいだようです。明日から、たくさん遊びましょうね。
|

翌16日は、保護者全体会と学級懇談会がありました。どのクラスも、担任の話を聞いたり、自己紹介をしたりと、和やかな雰囲気の中で進められていました。今年度も保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
|

今年度最初の「なかよしタイム(全園児が集って、体操やふれあい遊びを楽しむ会です)」で、遊具の使い方を確認しました。今日は、ブランコの使い方と、遊んでいい場所のお知らせでしたが、年少さんも、一生懸命聞いていました。けがをしないで、楽しく遊ぶための大切なお約束です。
|

その後、早速年中さんが、園長先生と一緒にブランコ遊びを楽しんでいました。楽しそうな笑い声が、保育室の方まで聞こえていました。
|

ままごとコーナーでは、年少さんがビオラのお花を使って、色水づくりの真っ最中です。「リンゴジュースみたいでしょ」「私はぶどうジュースが好き」「うわ~、きれい!!」色が変わることに夢中になって遊んでいました。
|

金曜日は、今年最初の避難訓練です。年中、年長さんは、園庭に避難した後、保育室に戻って、紙芝居で避難訓練のおさらいです。1年を通して、自分で考えて行動できる力を育んでいきます。今日のお約束、しっかり覚えておいてね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月8日~11日
今週は、始業式があったとはいえ、まだ入園式が行われていないため、年長、年中さんだけでした。でも、久しぶりの子どもたちのにぎやかな声は、一気に幼稚園を明るくしてくれました。

始業式の後、さっそく新しい先生と鬼ごっこが始まりました。新しいクラス帽子が眩しいですね。クラス関係なく遊ぶ姿はやはり見ていて、うれしいですね。
|

こちらでは、ままごとが始まりました。ままごとコーナーの周りには、みんなが育てたビオラの花が、たくさんありますので、咲き終わった花を摘んで、お料理に使っているお友達もいました。お友達が来ていない年少組の先生に、ごちそうをふるまっていました。
|

さあ、これは何をして遊んでいるところでしょう?ピタッと止まって、何かをじっと見ています。「あっ、○○君、動いた!」「あ~ダメだったかぁ」。広~い園庭をいっぱいに使った、年長さんの『だるまさんがころんだ』。捕まっても、楽しそうでした。
|

こちらは、長~く伸ばした網を片手に、虫の捜索です。「あっちにチョウが飛んで行ったと思ったんだけど」「いないねえ」「ねえねえ、先生、ちょうちょ見なかった?」いろいろな人に聞きながら、捜索をしますが、なかなか捕まりませんでした。
|

なかよしの年長さんと年中さんが、手をつないで移動中です。どこに行くのかな?「このお部屋は、何の部屋かな?」新しいお友達も入ったので、みんなで園内探検です。幼稚園のお約束を、再確認できました。今度は年少さんにも、教えてあげてね。
|

年長さんのお部屋を覗くと、自分の顔を描いていました。描き終わったお友達が、伸び伸びとたくさんのお友達を描いていましたが、何やら大発見の予感。「先生見て!横にして描いたら、こんな線が描けたよ!」パスを寝かせて描くと、線が太くなることに気付いたお友達。腕と足のみ、その方法で描いていました。やっぱり大発見!!
|
|
|
|
|
|
|
令和7年度が始まりました。
8日(火)令和7年度の1学期始業式がありました。久しぶりに登園してきた子どもたちは、学年が一つ上がって、とても晴れやかな顔をしていました。今年も、たくさん遊んで、たくさん考えながら、相手を思いやる子どもたちに育っていってほしいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月19日~24日
今日24日、一新幼稚園では3学期の終業式が行われ、令和6年度の保育日程が終了いたしました。今年一年子どもたちは、元気一杯遊び、自分で考え、友達に優しく接し、大きく成長しました。保護者の皆様のご協力あってのことと、感謝申し上げます。

進級を前に、今年一年使ったお部屋や自分の棚、遊具の棚などをきれいにお掃除です。年少さんも、「ゴシゴシきゅっきゅ!」と発表会の時のセリフのように、一生懸命に、そして、楽しそうにお掃除していました。4月から使う、新しいお友達が喜びますね。
|

園庭のお掃除は、年長さんが取り組んでいた三輪車などの遊具を、年中さんが引き継いでピカピカに磨いていました。タイヤまで、濡れ雑巾できれいに拭き上げ、「こんなに汚れてたよ!」ときれいになった喜びと、できた自信を感じていました。
|

保育室の片付け中、今まで自分たちが使っていた棚や道具かけについている、お名前シールをはがしていました。年中さんになると、どこに名前シールが貼ってあったか考えながら、「色帽子掛けにもついてるよ」と気づいたことをお友達にも伝えて、きれいにはがしていました。「ここはベタベタするね」と、場所によってはがした後の感触が違うことにも気づいていました。
|

24日の降園前には、修了式の時に年長さんに披露した、お祝いの歌と合奏を、自分のお家の方にも、見ていただきました。修了式の日とは、また違った緊張を感じていましたが、年少さんはみんなにこにこ笑顔で、元気な歌を披露してくれました。
|

年中さんも、歌と合奏を披露しました。お家の方を見て、にこっと嬉しそうにほほ笑むお友達もいれば、緊張でずっと担任を見続けているお友達もいました。でも、さすがはもうすぐ年長さんです。きれいな歌声と気持ちの揃った楽器の演奏でした。お家の方からたくさん拍手をいただいて、大満足のもも組さんでした。
|

帰りの会では、1年間頑張ったこと、できるようになったことを、担任の先生からしっかり褒めてもらい、進級お祝いの絵本をプレゼントしてもらいました。1年間、体も心も大きく成長しましたね。
|

このクラスで、ご挨拶するのも今日が最後です。「先生、さようなら。お友達、さようなら。」
春休みも、病気をしないで、元気に過ごしてくださいね。また、4月に会いましょう!
|
|
|
|
|
|
|
|
3月17日~21日
冬に逆戻りしたかのような寒さが続いた今週の始めに、一新幼稚園の修了式(卒園式)がありました。当日はあいにくのお天気でしたが、登園時は雨もやみ、園庭で写真撮影もできました。年長さん、修了おめでとうございます。

修了式の最後の練習が終わった後、子どもたちのお別れ会がありました。年中、年少のお友達から、年長さんに向けてのお話がたくさんありました。中には「小学校で待っててね」という言葉も聞かれ、年長さんのことが大好きだったんだなあと、改めて感じることができ、温かい気持ちになりました。
|

その後は、修了式で年長さんがつけるコサージュを、代表の年中さんからプレゼント。「これをつけてください」「ありがとう」。明日は、年中さん、年少さんの思いを胸に、修了式本番です。
|

お別れ会の後は、全園児、全職員集ってお弁当を食べました。年長さんにとっては、最後のお弁当です。幼稚園で食べた、愛情たっぷりのお弁当の味は、きっと一生忘れないでしょうね。
|

18日(火)は、修了式でした。全員出席で迎えられたことが、何よりうれしいことでした。園長先生から修了証書を一人ずつもらって、堂々と歩く姿を見ていると、成長を感じずにはいられませんでした。
|

園長先生のお話、来賓の方のお話もしっかり聞き、「はい」「ありがとうございます」とかっこいい返事ができました。
|

式の終わりには、年少さん、年中さんの、お祝いの歌と合奏が披露されました。年少さんもちょっとおしゃれをして、一生懸命お祝いの歌を披露しました。たくさんのお客さんの前でちょっと緊張した表情でしたが、振り付けもかわいく、場が和みました。
|

年中さんは、歌と合奏のお祝いです。楽器の担当はほぼ一人なので、責任もって演奏しないと、合奏が成り立ちません。緊張を乗り越え、立派な合奏を披露してくれた年中さんに、拍手です。
年長ふじ組の皆さん、いつでも遊びに来てくださいね。そして、小学校でも楽しんで、頑張ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
3月10日~14日
今週は気温も上がり、一気に園庭の花々も咲きほこってきました。いよいよ来週は年長さんの修了式(卒園式)です。お天気がちょっと心配ですが、気持ちは晴れやかに、送りたいですね。

今週は、年少さんにメルちゃん人形とベビーカーがやってきて、子どもたちは大喜びです。毎日、ベビーカーで園内をお散歩です。子どもたちの会話を聞いていると、「今日はいい天気ね」「じゃあ、ここで、さようなら」「またね」と、本当にお母さんたちの会話のようです。お世話名人の年少さんです。
|

年中さんは、長縄跳びを頑張っています。先生の腕の動きをよく見ながら、タイミングを合わせて跳びます。少しずつ回数が増えてきて、益々挑戦したくなるもも組さんです。
|

年長さんは、メロディオンに夢中です。自分で吹きながら音を探り、「先生聞いて」と得意気に話してきます。演奏を聞くと♪きらきらぼし、♪チューリップ、そしてなんと♪君が代!!今年の年長さんは、修了式で練習している♪君が代が、大のお気に入りなんです。
|

木曜日の昼食中。年長さんが全保育室にお知らせに来ました。「1時から、なでしこ組で、お店屋さんとライブがあります。来てください」年長さん手作りのペンダントが販売されました。みんなは、大喜びで、手作りのお金を握りしめて、お買い物です。何個も買っていたお友達もいました。どれも素敵で、迷ってしまいました。
|

お部屋の中では、メロディオンコンサートの準備中です。演奏者は少し緊張した様子です。買い物を終えたお客さんが集まり、さあ、開演です。みんなで吹くのかと思いきや、1人ずつ得意な曲を披露しました。♪思い出のアルバム、や♪1年生になったら、も演奏され、大成功のコンサートでした。
|

年長さん最後のおにぎり弁当の日は、天気も良く、園庭のさくらんぼの木の下で食べました。おにぎりの具も、おうちの方の工夫で、栄養満点のおにぎりです。「先生、私のおにぎりおいしいよ♡」というお友達の顔は、幸せそうな笑顔でした。
さあ、年長さんは幼稚園に来るのもあと2日です。どうか元気で2日間を過ごせますように!
|
|
|
|
|
|
|
3月3日~7日
いよいよ3月。今年度も残りわずかです。年長さんもあと7日で卒園です。寂しくなりますが、思い出たくさん作りましょうね。

3日はひな祭り。幼稚園でも、自分だけのお雛様を作ってお祝いをしました。まずは、各学年のお雛様の紹介をしました。作る時に頑張ったところを、代表のお友達に発表してもらいました。
|

その後は、年長さんが作ってくれたくじを引いて、席決めをしました。決まった机で、白酒に見立てたカルピスと、ひなあられをみんなで食べました。ひし餅の色の意味を聞いた後だったので、みんな「これ(白いあられ)は雪の味がするね」「葉っぱ(緑のあられ)は抹茶かな?」といろいろなことを話しながら、楽しくお祝いをしました。みんな、元気に大きくなあれ。
|

今週は、年長さんが一新小学校に出かけ、1年生と交流活動をしました。体育館で歌ったり、ゲームをしたりして、ちょっと緊張がほどけたところで、グループになって、校内探検です。小学生が「ここは、音楽室。楽器もいっぱいあるよ」「図書室では、いっぱい本が読めるよ」と、学校のことをいろいろ教えてくれました。
|

お別れの前には、1年生から、メダルをもらって大喜びでした。園に戻る時、体育館の入り口まで、1年生が出てきて手を振ってくれました。
みんなも、「早く1年生になりた~い」と期待感が高まったようです。
|

今週は久しぶりにまとまった雨が降りました。雨あがりには、見事な水たまりが、園庭に出現!!早速年少さんが、ぺちゃぺちゃとろとろの感触を味わいながら、ままごとを始めました。6月と違うのは、友達と話しながら遊んでいるところ。成長しましたね。
|

年長さんが、間引いた大根を畑に植えなおして育てていましたが、葉っぱが鳥に食べられ始めたので、小さかったけど収穫しました。数えてみると、全部で31本。年長さんが話し合って、年中さん、年少さん、先生たちに、プレゼントしてくれました。年長さんが誰に渡すか話し合い、渡すときの言葉も自分で考えたそうです。心のこもったプレゼント、おいしくいただきます。
|
|
|
|
|
|
|
2月17日~21日(後半)+24日~28日
とうとう、2月も終わってしまいました。今年度も残すところあとひと月です。これから寒暖を繰り返して、春に近づいていきますので、みなさん、体調管理にお気をつけください。

園内の南の畑に、年中さんがジャガイモの種芋を植えました。「向きはどうかな?」「いっぱいできるかな?」といろいろなことを考え、呟きながら一人1個植えていきました。6月の収穫が楽しみですね。
|

21日は、二の丸公園で親子お別れ遠足でした。おうちの方と一緒にたくさん体を動かして遊びました。しっぽ取りでは、保護者の方のしっぽを、子どもたちが必死に追いかけて取っていきます。年長さんは全員のしっぽを取ることができ、大満足でした。
|

活動の最後は、全員でフォークダンス「別れのワルツ」を踊りました。輪になり、保護者の方が右から左へ、次々と子どもたちを移動させていきます。たくさんの保護者の方とふれあい、子どもたちも楽しそうでした。寒い中、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
|

今年度最後の未就園児の会「さくらんぼの会」がありました。今回は、3B体操の先生に来ていただき、運動遊びを行いました。今回は特別に、年少組さんも参加させてもらいました。子どもたちの小さなトンネルを先生が通ったり、面白い遊具で遊んだり、体をたくさん動かして、年少さんと未就園児さんも顔見知りになりました。また、次年度の「さくらんぼの会」もお楽しみに。
|

今週は、年長組さんの修了式練習も本格化してきました。流れを知ったり、証書をもらう練習をしたりと、少しずつ子どもたちも覚えてきました。やり方を覚えると、次は、返事の大きさや細かい動きを覚えていきます。もうすぐ1年生になるんだという、気持ちが高まってきたようです。
|

練習の後は、一新太鼓の引継ぎ会がありました。年長さんが年中さんに、ばちの持ち方、たたき方、待つ時の座り方など、見本を見せて、一緒にたたいてくれました。教え方も人それぞれでしたが、どのお友達も優しくて、心がほっこり温かくなりました。年長さんありがとう!年中さん、来年はよろしくね!
|
|
|
|
|
|
|
2月17日~21日(前半)
今週は内容盛りだくさんです。後半は、来週にお知らせいたしますので、お楽しみに。

先々週、お知らせした夏みかんの収穫について、進展がありました。年長さん皆で、まずは1個を試食することになりました。園長先生を囲んで、皮をむくと、辺り一面にいい香りです。園長先生の検食の様子をじぃ~と見ながら「おいしそうねぇ」と思わず呟くお友達もいました。その後は、一房ずつに分け、人数分になるように、大きい房は半分に。食べてみると「おいしい!」。そこで、なっている夏みかんを全て収穫に行きました。
|

今年の収穫は、残り11個です。年長さんはクラスで秘密会議が行われました。年長さんの結果は、7個を半分ずつにして、年長さんが2分の1個を持ち帰り、残り4個を3等分にして、先生たちにプレゼントということでした。そこで、年長さんの分は、半分に切ってくじ引きです。みんな、くじであてた夏みかんを、嬉しそうに持って帰っていきました。残り4個は、年少さん、年中さんにプレゼントできればいいなと考えています。
|

年長さんの姿を見て、年少さんもサッカーに挑戦中です。年長さんがキーパーで、一緒に朝から楽しんでいます。うまくタイミングが合わなくて空振りをすることもありますが、ゴールが決まると大喜びです。
|

先週の日曜日は、市内で熊本城マラソンが開催されました。そこで今週は「一新幼稚園、熊本城マラソン」が密かに開催されていました。出場選手はかわいい年少さんです。園庭を走りながら、途中、水筒で給水を取り、最後は石山に登って「熊本城マラソン完走」です。
|

年中さんの保育室では、お雛様製作の真っ最中。細長い和紙を使って、きれいに重ね貼りをしています。一つは赤い紙を貼り付けた箱に、もう一つは黒い箱に。「お雛様とお内裏様が座ったら、喜ぶね」と声をかけると、「違うよ。こっち(黒い箱)は、ピアノだよ。」失礼しました。素敵な発想に、追いつけませんでした。
|

水曜日、横手保育園の年長さんが、一新幼稚園に遊びに来てくれました。4月から、同じ小学校に通うお友達もいます。最初は、互いに話しかけることに恥ずかしさを感じていたようですが、少しずつ近づき始めました。
|

サッカーやドッジボールをして、一緒に楽しむようになりました。「あの子、足がめっちゃ速いけん」と、友達のいいところにも気づくようになりました。お別れの時は、「〇〇ちゃんと遊べて楽しかったです」と名前も覚えていました。次は、一新小学校の学校探検の時に会える予定です。楽しみですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
2月10日~14日
今週は、気温は低いものの、年長児が修了式(卒園式)の練習に取り組み始めたり、ひな人形を飾ったりと、春が近づいているのを感じる1週間でした。

年長さんは「交通安全一新クラブ」の解散式がありました。近くの新町交番署長さん、交通安全協会一新支部の指導員の方に来ていただき、1年間学んだ交通安全のきまりを、今後も守りますという約束をしました。4月からは、小学校に一人で通います。安全に気を付けて、毎日楽しく登校してくれることを祈っています。
|

今週も楽しそうな遊びがいっぱいの一新幼稚園です。年少組では、保育室をぜーんぶ使ってごっこ遊びです。保育室奥にはピザ窯付きの家。手前には森のお風呂。そして今日は、その真ん中にゴザを敷いて、ままごと弁当と自分の水筒を持って、ピクニックです。「お腹がいっぱい!今度はお風呂に入りましょう!」「ゴシゴシシュッシュ」生活発表会の劇遊びとごっこ遊びが合体して、より会話がはずみます。
|

年中組の保育室では、大きな紙を床一面に広げて、担任の先生と一緒に、枝分かれした線をいっぱい書いています。書きながら「ここで、怪獣をやっつけたらクリアね」「やっつけるための武器は、ここに剣を置いておこう」と友達と話しながら分担して書いています。「これなあに?」と聞くと「迷路だよ」と一斉に返事が返ってきました。出来上がりが楽しみです。
|
|
|
.jpg)
木曜日は、今年度最後の誕生会がありました。1年間、誕生日を待っていたお友達です。ドキドキしましたが、恥ずかしさを乗り越えて、名前も返事も元気に言うことができました。自分で道具を考えて、丁寧に運ぶ「豆運びゲーム」もみんなが応援してくれて、とても盛り上がりましたね。
|
|

7段飾りのひな人形を、年長さんが飾りました。手をきれいに洗って気持ちを落ち着けて、準備完了です。大切なひな人形という話を聞いてからの活動だったので、みんな、両手で静かにゆっくりと運びます。慎重になりすぎて、2mほどの距離を、何十秒もかけて移動する年長さんがとてもかわいらしく、微笑ましい時間でした。
|

お雛様を飾った翌日、さっそく年長さんは、自分のひな人形を作り始めました。紙粘土を使って、立体的なお雛様に仕上げていきます。保育室には、7段飾りから出張中の、お内裏様とお雛様もいます。本物を何度も見ながら、烏帽子や冠を作ったり、お雛様の髪の毛を工夫して形作ったり線を描いたりと、それぞれに工夫が見られました。完成が楽しみです。
|

金曜日はお天気も良く、日向はぽかぽかでした。年中さんは、このチャンスを逃しません。園庭にシートを広げて、お弁当タイムです。お弁当箱を持つことや姿勢を正して食べることなど、子どもたちと考えながらも、いつもと違うランチタイムに、「おいしかったよ」「もう食べちゃった」と笑顔いっぱいでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月3日~7日
今週は雪の多い1週間でしたね。一新幼稚園では、体調を崩す子どももいましたが、皆元気一杯、雪の寒さにも負けずに遊んでいました。

月曜日は、子どもたち一人一人が作った鬼のお面を身に着けて、豆まきをしました。園庭には、年長児さんが作った鬼ヶ島も登場!鬼ヶ島から力強い鬼が、出てくると、豆をまく学年の子どもたちに、緊張が走ります。
|

鬼が近づいてきたら、いざ、鬼がいるお腹めがけて「おには~そと~!」。たくさんの豆を投げて、見事、鬼を退治しました。今年の鬼は「自分で荷物を持たない鬼」「おもちゃを貸さない鬼」「ドアをバーンてする鬼」など、ユニークな鬼がたくさんいましたが、みんな、追い出せたようです。
|

火曜日は、ALTの先生がきました。朝から、一緒に体操やフォークダンスをして、たくさん遊んだので、年少組さんも、先生が大好きになりましたよ。クラス活動の準備ができたら、年少さんが先生を呼びに来ました。手をつないで保育室に向かう姿が、とても楽しそうでした。
|

今週は職員室でこんな出来事が!年長さんが、幼稚園になっている夏みかんがいい色になって落ちてきたので、収穫して持って帰りたい、というのです。園長先生と話しながら「でも、みんなで1個ずつ持って帰りたいな」「何個あるかな」「う~ん、数えて、みんなでどうするか話し合ってみる」ということで帰っていきましたが、その後どうなるのかな?続報が楽しみです。
|

今週は積もりはしませんでしたが、雪が降りましたね。子どもたちも雪が降りだすたびに、大喜びで、園庭を走り回っていました。こちらは、年少さん。上を見上げてお口にぱくっ。「雪の味がした~!」かわいい一幕です。
|

こちらは年長さん。雪が降り始めると、みんなビニール袋を持っています。ビニール袋にみんなで雪を集めようとしたようでした。「先生見て。100個集めたよ」と意気揚々と見せに来てくれましたが、もうほとんど溶けていました。残念。また降ってくるといいね。
|

今週は、4月から一新幼稚園に入園するお友達の体験入園がありました。年長さんたちとたくさん遊んだ後に、年中さんから手作りコマのお土産をもらいました。使い方を教えてくれる姿に興味津々。早速、自分でも回して楽しんだり、大事そうに抱えて持って帰ったり、年中さんにとっても、うれしい場面でした。また、20日の「さくらんぼの会」で待ってるよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
1月27日~31日
早いもので、1月も最終週です。この学年で過ごすのも、あと、30日ほど(登園日)です。楽しい行事もまだまだありますので、たくさん楽しい経験をしましょうね。

今週から、園庭にサッカーゴールが登場しました。早速、子どもたちはサッカーボールを蹴り合ったり、ゴールキーパーがゴールを守ったりと、楽しんでいました。まだ、ルールは定かではなく、蹴り合うことが楽しい子どもたちです。これから、どんなルールができてくるか、楽しみです。
|
.jpg)
今月は、なかよしタイム(全学年で集まり、体操やフォークダンスを楽しみます)で「タタロチカ」というフォークダンスに取り組んでいます。子どもたちは、途中で発する「ヤクシー!」という掛け声が大好きです。どんなに振りがずれていても、掛け声だけはばっちり揃う子どもたちです。
|

年中さんと年少さん合同で、「しっぽ取り」をしました。たくさんのしっぽをいろんな所につけて、いざスタート!走り回るかと思いきや、顔を見合わせて、タイミングを計っているお友達もいました。すごい技術です!
|

登園後、園庭に年少組さんが飛び出してきました。「鬼ごっこしよう」「うん」。足を揃えて鬼決めをした後、駆け出していく年少さん。広~い園庭を独占して、走り回っては水筒のお茶を飲みに行き、また走る。捕まらなくても、笑い合いながら鬼ごっこを楽しむ年少さんの姿に、成長を感じました。
|

年長さんのクラスみんなで「転がしドッジボール」をしています。自ら選ぶ遊びの時間にも取り組んでいましたが、クラスみんなで取り組むのはまた、一味違います。線から出ないように逃げたり、ボールの転がし方が上手くなっていたり、キャッチしたボールをすぐに転がしたりと、より楽しむことができるようになっています。繰り返し取り組むことで、学んでいますね。
|
|
|
|
|
|
|
|
1月20日~24日
今週後半は気温も上がり、子どもたちも遊んだ後は、「暑いねえ」という言葉がよく聞かれていました。

今週の一新幼稚園は、昔遊びが大盛り上がりでした。年長さんはコマに挑戦!園長先生から投げ方を教わると、「回った~!」という喜びの声が上がっていました。「ひもは上手に巻けるようになったよ」と、できることから挑戦し、諦めずに挑む気持ちが素敵ですね。

こちらは年少たんぽぽ組さんの、こま回しの様子です。年長さんの真似をしていましたが、あれあれ、途中から、こまのひもが縄跳びに!使い方はどうあれ、いろいろな遊びを発見する、遊びの名人がいました。
|

こま回しの横では、羽根つきに挑戦中。しかも、年長児さんと年少児さんが一緒に遊んでいる姿が、とても素敵でした。羽根つきの様子はというと、「カン」といういい音はなかなか聞かれず、「ブン」「あはははは」と互いに空振りをして笑い合うという、実に微笑ましい時間が流れていました。
|

2階では年長組さんが、ジャンボかるたを楽しんでいました。2チームに分かれ、まずは観察タイム!「ここに『う』がある。でも、『い』はあっちにあるなあ、困ったなあ」と自分が取りたい絵札がどこにあるのか、しっかり覚えていました。この日の勝敗は、なんと同点‼仲良しのふじ組さんですね♡
|

年中組さんを中心に盛り上がっている、転がしドッジボールです。だんだんと転がし方、逃げ方が様になってきました。すると、年長さんも年少さんも「いれて」「いいよ」と仲間入り。友達みんなで遊ぶと、本当に楽しいですね。
|

金曜日、朝から子どもたちが空を見上げています。保育室から出てくる子どもみ~んな、まずは空を見上げているんです。なにかな~?と思っていると、「先生、あそこに虹がかかっているんだよ♡」と教えてくれました。見上げると、確かに、頭上に架かる小さくて薄い虹!朝から素敵なものを発見した子どもたちでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
1月14日~17日
今週もすっきりしない天気が多く、気温も低かったので、風邪が広がるかと心配しましたが、欠席者数は徐々に減り、子どもたちは元気一杯遊びを楽しんでいます。

今週はテラスで、ビニールの凧作りが始まりました。年長ふじ組さんが作り始めると、すぐに年中さんも「何してるの?」「僕もやりたい!」とやってきます。互いに書いた絵を見て「いいね」「私もそれ書きたい」「書いたら、先生に木(凧ひご)と糸をつけてもらうんだよ」「わかった」など、たくさんの会話が生まれていました。
|

できた凧は、さっそく園庭で飛ばします。高く飛ぶように、広い園庭をいっぱい使って、走っていました。風が吹くと、走らなくても飛ぶことに気付いたお友達もいました。
|

年少たんぽぽ組さんでも、長~い「へび凧」作りをしていました。模様を描いたら、先生がハサミでチョキチョキと、長く切っていきます。それを見ていたたんぽぽ組さんが「僕も切りたい!」。ちょっと難しいけど、さっそく挑戦。「できたよ」と大満足でした。
|

「先生、お葉書いりませんか?」と年長さんがお知らせに来ました。どうしたのかと思ったら、テラスに「郵便局」が開店していました。郵便バックをかけて、帽子をかぶり、ポストに入っているお葉書を集めて、配達へ。横では、葉書販売や切手をはったり、スタンプを押したりと、かわいい郵便屋さんが楽しんでいました。
|

「ねえねえなあに?」楽しいところには、たくさんのお友達が寄ってきます。さっそく、年中さんが興味津々でポストを覗いたり、「私も書く!」と葉書を買ったり、郵便屋さんごっこが広がっていきました。今度は、誰のところに葉書が届くか、楽しみですね。
|

年長さんのお部屋では、グループに分かれて、かるた大会が開かれました。先生の読み札に耳を澄ませ、字と絵を見ながら、一生懸命絵札を探しているお友達。さあ、今日は何枚とれたかな?友達と競うのも楽しい、かるた遊びです。
|
|
|
|
|
|
|
1月8日~10日
皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。幼稚園も8日に始業式を迎えました。残念ながら体調不良で全員出席とはいきませんでしたが、久しぶりに元気な笑顔と声が聞かれ、うれしくなりました。

始業式の後、年中さんのお部屋では、何やらみんなで頭を突き合わせて「ここだよ」「ここが、ほら違うでしょ」と互いに話しています。お正月に、担任の先生から届いた年賀状の間違い探しクイズを、みんなで答え合わせしていました。共通の話題があると、盛り上がります。
|

年長組では、カレンダーを見ながら「1,2,3・・・」みんなで数えています。始業式に園長先生から出された宿題「幼稚園に来るのは、あと何日でしょう?」の問いに、みんなで数えていました。正解は、『47日(本日1月8日も含む)』。子どもたちからも「え~!少なーい」と声が上がっていました。楽しみ半分、寂しさ半分ですね。
|

10日金曜は、熊本でも氷点下の寒さ。幼稚園では、前日からお友達と先生が準備していた水が、氷になっていました。見つけた子どもたちは大喜び。コップに入れたはずの水がひっくり返しても、こぼれてきません!「あれ~、すごい!」と大発見でした。
|

年少さんは、先生が見つけた薄い板状の氷がキラキラしていて、大興奮。「私も私も」と一緒にのぞき込んでは、「うわ~!きれいね」「ぴかぴか」と互いに話していました。幼稚園は発見の連続です。
|

冷たい氷を触ると、手がじんじん冷たくなります。年少さんは、冷たくなった手を先生のお腹にあてて、「カイロカイロ」と温め合っていました。これも、発見かな?
|

年長さんが、園庭を走り回っていました。手にはひも状のものを握っています。なにかな~?と見てみると、小さなかわいい奴だこ。担任の先生に「小さい凧もかわいいですね」と話すと、「お部屋の飾り用に作った折り紙凧だったんだけど、出来上がったら『飛ばしてくるね』と外に飛ばしに行っちゃって」だそうです。子どもにとっては、小さくても凧。飛ばしたくなりますね。
|
|
|
|
|
|
|
12月16日~24日
24日に2学期の終業式を行いました。たくさんの行事や出来事があった楽しい2学期も終わり、2週間の冬休みに入ります。年末年始も、ご家庭でいろいろ楽しいことがあると思いますが、生活リズムを整え、体調を崩さないようにお過ごしください。また、1月8日にお会いしましょう。

12月の中旬を過ぎて、ようやく園庭のイチョウの葉が落ちてきました。子どもたちは早速、落ち葉を投げたり、三輪車に積んで運んだり、短い秋?の自然に触れていました。

丸く書いてある線を見つけて、相撲が始まりました。年長さんと年中さんが自然とかかわって遊んでいる姿が素敵だなと思いました。そして使っている円は、じゃんけん陣取りの陣です。子どもの発想力は面白いですね。
|

20日の金曜日には、年長さんのお店「ふじ組まつり」がリズム室でオープンしました。お菓子屋さん、ハンバーガー屋さん、剣屋さん、指輪屋さん、洋服屋さん、チキン屋さん、そしてステージ発表の「コンサート」や「獅子舞」。年中さん、年少さんはエコバックとお金を握りしめて、45分たっぷりとお買い物を楽しみました。
|

こちらはコンサートの模様です。ソロライブが行われていましたが、観客席のお客さんも手を振ったり、一緒に歌ったり大盛り上がりでした。
|
.jpg)
24日は終業式。園長先生のお話で「優しい人」について考えた後、冬休みを楽しく過ごすための6つの約束を、先生方と一緒にしました。
約束を聞いた後、年長さんに聞くと、ちゃんと覚えていて、安心しました。
|

終業式の後は、引き続きリズム室でお楽しみ会を行いました。みんなで「くまモン体操」と「ジングルベル」を踊ったり、先生たちの歌とハンドベルの演奏を聞いたりしていると…。外から鈴の音が!驚いてお部屋を見に行くと、自分で作った袋の中に、素敵なプレゼントが届いていました。自分のプレゼントを握りしめて他のクラスを見に行ったり、先生たちには何が届いたのか聞きに行ったりと、大喜びでした。
|

プレゼントを見た後は、サンタさんの形跡探しです。園庭に残っている線を見つけて「あっ、そりの跡だ!!」「サンタさーん、ありがとう!」空に向かってお礼を言う、もも組さんがとても素敵でした。
みなさん、楽しい冬休みを。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12月9日~13日(後半)
餅つきの翌日からも、たくさんの行事がありました。遅ればせながらお知らせいたします。そして、来週はもう、2学期の終業式です。次回は、12月24日終業式にアップします。

裏の畑は、芋ほりが終わると、今度は玉ねぎ畑に変身です。来年の春に収穫できるように、年中さんがふかふかの畑に玉ねぎの苗を植えました。「ネギだよね」「玉ねぎになるかな?」と不思議そうなもも組さんでしたが、おいしくなるように、思いを込めて植えています。
|

年少たんぽぽ組さんのお部屋では、かわいいごっこ遊びが始まっています。ドーナツ屋さんにはおいしそうなドーナツはもちろん、ピザも、ポテトもあります。段ボールのバスに乗って、お買い物に来たお友達に「いらっしゃいませ~。」売る人も、買う人もみんなにこにこのお店屋さんです。
|
.jpg)
12日は、12月と1月生まれの誕生会でした。6人のお誕生さんは、クリスマスツリーのパズルに挑戦。ピースをくるくる回転させながら2人で協力して完成させました。お手製のツリー飾りも飾って、素敵なクリスマスツリーが出来上がりました。
|

木曜日のお昼から、先週年長さんが収穫したサツマイモを蒸し焼きにして、お芋パーティーをしました。子どもたちがもってくる、お手製の気持ちのこもったお金1枚とお芋1つが交換です。お弁当を食べ終えたお友達から次々にお買い物に来ました。ふたを開けた瞬間から、子どもたちの目は、どれが大きいかな?とお芋にくぎ付けです。
|

年長、年中さんが2枚ずつ食べて落ち着いたころに、年少さんもお買い物に来ました。ふたの中はどんな風になっているのかなと、興味津々。初めて食べたというお友達も、「おいしかったね」「またしてね」と大満足でした。
|

なかよしタイムで、この時期ならではのフォークダンス「ジングルベル」を踊りました。最初は互いの手をクロスして、右手、左手と手を合わせるところが難しかったのですが、回を重ねるごとに上達して、きれいに踊れるようになりました。
|
|
|
|
|
|
|
12月9日~13日(前半)
今週は、たくさんの行事やお楽しみがあり、子どもたちも毎日わくわくいっぱいの1週間でした。火曜日にもちつきがありましたので、今回はその様子をご紹介いたします。後半はまた来週、お知らせします。

月曜日は、明日に備えて年長ふじ組さんが、餅米洗いに挑戦です。冷たい水にも負けずに、1粒もこぼさないよう丁寧に、そして、優しく洗い上げてくれました。おうちでお米洗いの練習をしてきたお友達もいるようでした。洗った餅米に、子どもたちから「おいしくなあれ、おいしくなあれ」とおいしくなる魔法がかけられていました。さあ、明日が楽しみです。
|

朝から、お友達も机運びなど一緒に準備をして、いよいよ餅つきの始まりです。でもその前に、餅米を蒸しただけの「おこわ」を一口ずつ食べました。「もっちもっちする」「お餅の匂いがする」と普通の白米と比べての感想がたくさん聞かれました。
|

さあいよいよ、餅つきの開始です。年長児から年少児まで全員、杵を持ち上げ、お友達と気持ちを合わせて「ぺったん、ぺったん」5回ずつついていきます。年長、年中さんは、さすがです。先生たちの手助けなしで、自分たちで杵を持ち上げついていました。
|

つき上げたお餅は、自分が食べる分を丸めて、すぐに、砂糖醤油をつけてぱくっ。「おいしい!」「ふわふわ」「つるつる」。いろんな食感を感じていました。「先生、私お餅に、はまった」と報告しに来てくれたお友達がいました。食べれるものが増えると、うれしいですね。
|

年少たんぽぽ組さんは、「初めてのお餅」だったお友達が多く、ちょっとドキドキしましたが、「おいしかった」「もう一つ食べたい」と好感触のお友達が多かったです。今度のお正月は、おうちでもお餅を楽しめるといいですね♡
|

餅つきの後は、みんなで片付けです。さすがに石臼は運べませんが、子どもたちは臼に興味津々。餅をきれいに洗うためにお湯をはっていたら、中に手を入れ、ゴシゴシ。子どもたちが石臼までピカピカに洗って、お片付け終了です。
|
|
|
|
|
|
|
12月2日~6日
いよいよ12月に入りました。今年も残り1か月。一気に寒くなってきました。これから感染症なども流行してきます。体調管理をしっかりとして、残りの2学期も、元気に登園しましょうね。

年少さんは「はつか大根」、年長さんは「大根」の間引きをしました。間引いた野菜に対し、「赤ちゃん大根、ごめんね」「(くたっとなった葉に)しょんぼりしちゃったね」と、声をかけている子どもたちを見ていると、心がほっと温かくなります。間引いた野菜は、別の場所に植え替えました。収穫が楽しみです。
|
.jpg)
春に植えたサツマイモを、ようやく収穫です。年長さんが弦を引っ張り、土の中のお芋をがんばって掘り出しました。今年は猛暑の影響で、あまり実が入っていませんでしたが、それでも52個(ものすごく小さいものもカウントされています)収穫できました。来週、お芋パーティーをする予定です。
|

先週の生活発表会の歌や劇を、子どもたちのみで見せあいっこをしました。互いの劇を見ながら「かわいい~」「おばけがでてきたね」「おもしろかった」などなど、子どもたちはいろいろな感想を伝えあっていました。互いに見ることで、たくさんの刺激をもらったようでした。

来週10日に、幼稚園では餅つきをします。餅つき前に、年長さんが必要な道具を倉庫から出して、準備をしてくれました。「きね」や「もろぶた」を出した後、「先生、うすは?」と聞いてきた子どもがいました。去年までの経験から、足りない道具を想像する力が育っているようです。来週の餅つき、おいしくできますように。
|
|
|

金曜日に、執行部主催で保護者研修「クリスマスオーナメント作り」が開催されました。参加された保護者の皆さんは、楽しそうに談笑しながら、取り組まれていました。毛糸をくるくる巻いて、チョキチョキとハサミで形を整えて、いろいろな作品ができていました。
|

完成した作品です。楽しい会をありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
11月25日~29日
天気が悪い1週間でした。今週は金曜日に「生活発表会」があり、多くの保護者の皆様に参観していただくことができました。子どもたちも、頑張ってきたことを見てもらえて、大満足だったようです。発表会の様子をお知らせいたします。保護者の皆様、たくさん来ていただきありがとうございました。

年少たんぽぽ組さんは、「おもちゃのマーチ」の音楽に合わせてカスタネットのリズムうちを披露しました。5人の息がぴったりとそろっていました。その後は「おなかのへるうた」をかわいい振り付きで歌い、会場はほっこりとした雰囲気に包まれました。
|

3歳児の劇は「もりのおふろ」のお話をしました。ウサギ、サル、ゴリラになったお友達がたくさん遊んで、大きなお風呂に入りました。最後は大きなゾウさんが入ってお湯が溢れてしまうけど、みんなで入って「ごくらく、ごくらく、いい気持ち♡」優しい劇でした。
|

年中もも組は、歌「せかいじゅうのこどもたちが」を振り付きで披露した後、「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、合奏しました。楽器も5種類に増え、先生の指揮を見ながら、自分の担当をしっかりと演奏するもも組さんでした。
|

もも組さんの劇は、創作劇「ももぐみにんたま 忍者修行の巻」でした。全員が忍たまになり、すいとんの術、ジャンプの術、力持ちの術、風の術を使って、見事宝を手にします。それぞれ、「元気」「勇気」「優しさ」の力を手に入れた忍たまの成長劇で、とても”かっこいい”もも組さんの姿が見れました。
|

年長ふじ組は、歌「ホホホ」「ドレミのうた」の2曲を披露。さすがは年長さんです。きれいな歌声で、生活発表会がスタートしました。年長さんは、3つのプログラムに登場しました。
|

ふじ組さんの劇は、創作劇「子どもたちを取り返せ!」です。お化けが子どもたちを捕まえたり、一新フェスに人気バンド「エックスワーズ」や「カンフーの達人」が参加していたり、新町獅子保存会の方が獅子舞を舞ったり、ゴーストバスターズにお化け退治を依頼したりと、ドキドキワクワクの楽しい劇でした。写真は、ゴーストバスターズの掃除機とお化けが格闘している場面で、迫真の演技でした。
|

そして、発表会のオオトリはふじ組さんの「一新太鼓」です。今日は、おうちの方に見てもらえる喜びで、かけ声も音も振りもびしっと決まって、とても素敵な演奏でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
11月18日~22日
今週は一気に冬が近づいてきました。子ども達も、上着着用が増えてきました。来週はいよいよ、生活発表会です。体調を崩さないように、お気を付けください。

今週は、新しい遊具が登場しました。「2人乗り三輪車」です。使い始める前に、安全に遊べるように、みんなに乗り方の説明がありました。お友達は目を輝かせて聞き、ちゃんと約束を守って楽しんでいました。運転手のお友達は「重い・・」「乗っていいよ」と友達に話しながら遊んでいます。一人では味わえない感覚です。
|

21日(木)に、生活発表会のリハーサルを行いました。年少たんぽぽ組さんの劇遊びでは、当日着る衣装に身を包んだたんぽぽさんが、にこにこ笑顔で、大きなお風呂に「ドボーン」と入っていました。最後はどうなるのか楽しみです。
|

こちらは、年中もも組さんの劇遊びです。真っ黒の衣装に身を包んだ忍者が、いろいろな修行に挑みます。みんな宝を見つけることができるかな?
|

年長ふじ組さんは、幼稚園で演奏する一新太鼓もこれが最後です。最後は、法被にねじり鉢巻きを身に着け、音楽に合わせて披露します。回数を重ねるごとに、音も動きも、頼もしくなりました。
|

金曜日に、火災避難訓練を行いました。今回は年中の保育室から、出火する想定で、2次避難まで行いました。子どもたちは手で口を覆ったり、早歩きで避難したりと、逃げ方が上手になってきました。「お・は・し・も・ち」の約束もしっかりと覚えています。
|
|
|
|
|
|
11月11日~15日
今週から、一気に子どもたちは生活発表会モードに突入です。遊びの中から生まれた題材をもとに、劇遊びや歌、楽器遊びに取り組んでいます。

年中もも組さんは、忍者に変身して、いろいろな遊びを楽しんでいます。こちらは陣取り中。細い一本道を外れずに駆け足で進んだり、お友達と出会ったらじゃんけんをして負けた方は素早く戻る。楽しい遊びの中にも、忍者の修行です。
|

続いては、転がしドッジボールに挑戦です。素早くボールを転がす。ボールによく見て当たらないように逃げる。動きが段々速くなってきました。
|

年少さんは、お風呂に入るために、体をごしごし洗っていました。背中はお友達に洗ってもらって気持ちいい~♡
|

年長さんのクラスを覗くと、劇に使う道具の製作中。大きな紙に絵の具で絵や文字を書いて、看板を作っていました。手作りの劇。楽しみです。
|

年長さんは、衣装や小道具も、子どもたちの手作りです。子どもたちの役に合わせた衣装を着て、役になりきって表現します。さあ、誰が何の役か、わかるかな~?まだまだセリフは、うろ覚えですが、これから、どんどん自分たちで進めていけるように、自信をつけていきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
11月5日~8日
今週は、きれいな秋空のもと、元気一杯体を動かして遊んでいます。朝から、重ね着をしてくるお友達も増えてきました。しばらくは体温調節のしやすい服装で登園してください。

立田山遠足に行った後から、少しずつドングリや木の葉を使った製作が始まっています。今週は、園庭にシートを敷いて、いろいろなお友達が興味を持って取り組んでいました。ボンドの使い方や量の調節など、新しい道具にも慣れてきました。
|

年少組のお部屋では、ドングリを使って楽器を作っていました。プラスチックの容器にドングリを詰めて、テープで止めたら完成です。できたお友達から、カップをフリフリ!「カラカラカラ~」ととってもいい音がします。歌いながら振って、音を楽しんでいました。
|

体を動かす遊びも大盛り上がりです。登園してくると、年中児と年長児が誘い合って鬼ごっこが始まります。みんなで足を前に出して、「お、に、ぎ、め、お、に、ぎ、め、だ、れ、が、お、に、か、な」と決めていきます。異年齢集団が自然と広がって、みんななかよし一新幼稚園です。
|

園庭のテーブルでは、料理の真っ最中。きれいなお花や葉っぱを使って、「お子様ランチ」や「オムライス」が出来上がりました。いい匂いに誘われてやってくると、「いらっしゃいませ~」「お子様ランチがいいですか?」とかわいい年少組コックさんに、おススメを勧められました。
|

継続して、大型積み木で遊んでいる年中もも組さん。積み木遊びの延長で、今日は「自分で机といすを作って、お弁当を食べましょう」というミッションに挑みました。それぞれに素敵な机と椅子が出来上がり、大満足のお弁当タイムでした。
|
|
|
|
|
|
10月28日~11月1日
いよいよ11月に入りました。気温の変化も激しくなってきます。皆さん、体調を崩さないように、早寝、早起きをして、しっかりご飯を食べましょうね。

年中もも組の大型積み木遊びです。毎日いろいろなものを作っては、友達に紹介して、一緒に楽しんでいます。この日は大きくて、低い迷路ができました。みんなで交代して、迷路を進んでいきました。次は何ができるかな?
|

こちらは、年少3歳児のかくれんぼ遊びです。頑張って隠れたけれど、先生に見つかって、鬼になってしまいました。顔を隠して「い~ち、に~い、さ~ん・・・も~う。いい~か~い?」「もう、いいよ~」「よ~し、いくぞお~」にこにこ顔で探しに行きました。
|

水曜日は劇団「すぎのこ」の方が来園し、人形劇を楽しみました。今回の作品は「みにくいあひるのこ」と「金のおの、銀のおの」でした。子どもたちは人形劇の世界に引き込まれ、真剣に見ていました。
|

人形劇の後は、登場した人形さんとふれあいタイム。一緒に写真を撮ってもらったり、お別れの時は、頭を撫でてくれたり、抱きしめてくれたり、子どもたちも大喜びでした。
劇団「すぎのこ」の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
|

金曜日は、中央郵便局の年賀状発売イベントに、年長組が参加しました。子どもたちは、「あんたがたどこさ」を歌い、くまモンと一緒に「くまモン体操」を披露しました。運動会で「くまモン体操」をしてから、くまモンと体操することが夢だったお友達もおり、大喜びでした。
|

イベント終了後は、みんなで、年賀状を買いました。「ディズニーの年賀状を、31枚ください」と郵便局の方に伝え、はがきを受け取り、無事購入完了!大活躍の年長さんでした。
|
|
|
|
|
|
|
10月21日~25日
お天気が心配でしたが、今週は木曜日に全園児で貸切バスに乗って、立田山遠足に行ってきました。山の中はひんやり空気に包まれており、やっと秋になってきたなとうれしく思いました。子どもたちも、たくさんの宝物を見つけて大喜びの遠足となりました。

年少たんぽぽ組で、楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。リングを両足跳びで移動したり、飛び石を落ちないように渡ったりと、ミニミニサーキットを楽しんでいました。両足跳びが難しいお友達もいましたが、先生に支えてもらい、少しずつ自分でも跳べるようになっていました。順番も守って安全に楽しんでいました。
|

遠足前に、生活安全課の方に来ていただいて、交通教室を行いました。道路の渡り方や歩き方を一生懸命に学びました。
これで木曜日の遠足もばっちりです!
|

待ちにまった立田山遠足です。みんな、ドングリ袋を片手に「どこにあるかな?」「大きいドングリあった!」「マツボックリは?」と真剣な眼差しで、地面を見つめながら歩きます。小さなドングリや、かすかに動いている虫も見つけて、大喜びでした。
|

「ここはイノシシが掘った後かな?」「この土の中に、ドングリあったよ!」いろいろな気づきを友達に教えながら、ドングリや面白い形や色の葉っぱを集めます。「あれは毒キノコだと思うよ」とバスでした約束も思い出し、キノコには触らないお友達でした。
|

中央展望所でおにぎりを食べた後、まずはお腹休めです。持ってきたポケット図鑑とドングリを見ながら、ゆったりとした時間が流れます。
|

お腹休めの後は、気持ちの良い広場で鬼ごっこが始まりました。坂道でなかなか思うようにいきませんが、上手に捕まえていました。坂道のスピード感がとても楽しいひと時でした。
立田山を満喫した1日でしたね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月15日~18日
今週は、また蒸し暑さが戻ってきました。みんな汗だくになりながら、戸外遊びを楽しんでいます。

今週は、年中もも組さんが飼育当番です。ウサギのペロちゃんとカメさんのお世話を頑張っています。そんな中、ウサギのペロちゃんを触る手つきが何やら違います。聞くと「マッサージしてるの」。確かに、揉むような手つきで、ペロちゃんも気持ちよさそうです。
|

年中さんがタライを囲って集まっています。よく見ると、小石と花びらが入っていました。「ちょっと(花が)そっちにいったよ」「待って待って」と楽しそうに、ままごとのお玉を持って金魚すくい中でした。見立てたものをみんなで共有して遊んでいます。
|

運動会のお土産でもらった「くるくるスキップ」に挑戦中の年長さん。足の動かし方とリズムが難しい遊びですが、今日1日で5人のお友達が回して跳べるようになってきたそうです。いろいろな名人になれるよう、頑張っています。
|

年長さん全員で、鬼ごっこ中です。今日は先生2人が鬼。みんな必死で逃げています。ルールを守り、みんな大喜びで走っていました。次はどんな鬼ごっこをするのか、楽しみですね。
|
.jpg)
金曜日は10月と11月うまれの誕生会でした。誕生さんはドキドキ緊張気味でしたが、はきはきと名前を言ったり、出し物のオセロゲームに一生懸命取り組んだりしました。お誕生日、おめでとうございます。
|

園庭の石山が特設ステージに変身!マイクを持って歌うボーカル、お手製のギターやキーボードを弾く人、お客さんに向かって「ありがとー!」と手を振る人、大人数のバンドでしたが、『勇気100%』と『くまモン体操』の2曲を披露して、大盛り上がりでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
10月7日~11日
日差しはまだまだ強いですが、吹いてくる風はすっかり秋を感じるようになりました。今週はこどもたちも、気持ちの良い季節の中、のびのびと過ごしていました。

さあ、これは何に変身しているのでしょう?
年長児さんが「先生見て見て」と変身した姿を見せに来てくれました。手には、年少児の弟君が作った「ミ〇〇ン」のロボットも持ってます。姉弟で仲良く同じキャラクターに染まっていた1日でした。
|

今週は、運動能力測定の計測が本格化してきました。年長児になると、走り方もかっこよくなってきます。お友達の応援も、力になります。互いに応援し合う姿がうれしいですね。もうしばらく、計測は続きますので、動きやすい服装での登園をお願いいたします。
|

一新幼稚園は「運動の秋」です。運動会では実施しなかった、綱引き遊びの登場です。いろいろなチーム構成で何度も遊ぶうちに、引っ張り方や力の入れ方がわかり、最後に対戦した、先生チーム(3人)対子どもたちチーム(3学年入り混じっての20人程)の勝負は、見事、子どもたちチームの勝利となりました。みんなで大喜びでした。
|

年少組は、ぽっくりに挑戦中です。運動会のお土産でもらったぽっくりに興味をもち、幼稚園でもゆっくりゆっくり進む練習中です。うまくひもを引っ張れなくて先生に支えてもらっているのに、「できたよ~」と喜ぶ年少さん。自分で進める日が楽しみですね。
|

10日(木)は年長児のみの遠足「三角遠足」です。新町から公共交通機関(バスとJR)を乗り継ぎ、三角港を目指します。子どもたちはお友達と乗るJRに大興奮。車窓から見える景色を楽しんだり、運転席の真後ろから正面の景色を見せてもらったりと、普段はできない体験に大喜びでした。
|

三角港では、「海のピラミッド」に上り、きらきら光る海を見たり、頂上から「ヤッホー」と声を出してみたり、下で荷物番をしている先生を見つけて「レゴみたいに小さいね」と発見を喜んだりしていました。海辺で食べるおにぎりもまた格別です。大満足の年長児でした。
|
|
|
|
|
|
|
9月30日~10月4日
今週は曇り空も多く、やっと気温が落ち着いてきましたね。今週は、夏と運動会の疲れが出たのか、少し体調を崩す子どももいましたが、運動会ごっこや獅子舞ごっこなど、いろいろなごっこ遊びを楽しみました。

運動会は終わりましたが、子どもたちの運動会はまだ続いています。月曜日は、年長さんのリレーに年中さんが交じって、年長対年中のリレーが始まっていました。どんなに差がついても、笑顔で走る年中さんの姿を見て、来年が楽しみになりました。

全園児が触れ合う時間である「なかよしタイム」に、運動会の表現で使ったダンスを、互いに教え合いっこして踊りました。年少さんの恐竜音頭は、踊りながらも年長さんから「かわい~い」と声が聞かれました。
年中さんのジャングルダンスでは、全園児そろって「はい!はい!はいはいはい!」の掛け声が出て、より一層楽しさが増したようでした。
|
|

最後に、年長さんのバルーンを教えてもらいました。バルーンの動きに、手が外れてしまう年中、年少さんもいましたが、間に入っている年長さんが動きを止めてバルーンを持つまで待ってくれたり、バルーンから出てこれない年少さんのためにバルーンを持ち上げてくれたりと、とても優しくかかわってくれ、みんなが笑顔で楽しむことができました。
|

「先生、見に来て~」と年長さんからお誘いを受けました。園庭に行ってみると、素敵な手作り獅子舞がスタンバイ中です。獅子舞の音楽が流れ始めると、ゆっくりと立ち上がり、「牡丹」に見立てたプランターの周りを、頭をフリフリ、赤獅子と黄獅子が仲良く舞っていました。9月に見た、獅子保存会の獅子舞が印象的で、自分たちで獅子を作り、舞う年長さん。とてもかっこよかったです。
|

年中さんが、仲良く色水づくりをしていました。ペチュニアや朝顔を使ってきれいな色水ができています。でも、あれれ?よく見ると、ピンクの帽子の中に、黄色い名札のお友達が。話を聞いてなるほど!
その日は、年中さん年少さんともにお休みのお友達が多かったので、一緒に年中のお部屋で半日過ごしました。すると、お外に行くとき「私もピンクの帽子」と年少さんからお願いされたそうです。気分も年中さんになった、年少組のお友達でした。
|

年少さんが、捕まえたヤモリを観察ケースに入れて「かわいいでしょ」と見せてくれました。一緒に見ながら、「ほら、ヤモリはね、壁にぶら下がれるんだよ」「お腹が白いね」「ムニュムニュしてるんだよ」と気づいたことを、たくさんお友達と話していました。
たくさんのことを気づき、学んでいくたんぽぽ組さんです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月24日~28日
今週は待ちに待った運動会が、28日(土)に行われました。先週の予行練習から、さらに練習を重ね、自信をもって本番に臨んだ子どもたちです。当日はたくさんの保護者の皆様、来賓の皆様に来ていただきました。温かい応援と拍手をもらって、大満足の子どもたちでした。未就園児のお友達も「かわいいかけっこ」にご参加いただき、ありがとうございました。

運動会の前日、最後の練習を年長さんがしていると、年中さんが一緒に踊っていました。年長さんの運動会の競技に興味津々で、いつも見ているうちに、振りを覚えていました。来年は、「バルーンするんだ」と気持ちも高まっていました。
|

明日の運動会に向けて、年長さんはリレーのバトンの受け渡しの自主練中です。トラック内は年中さんが練習していたため、トラックの外周を使って走っていました。あれあれ?敷物を敷いて応援しているお母さん(担任)がいます。応援があると、力が入る子どもたち。先生へのリクエストは「私の応援をして!」先生お母さんは、大忙しでした。
|

さあ、運動会当日。年少組さんは、かけっこ、表現、玉入れに登場しました。初めての運動会にドキドキワクワクでしたが、元気に走ったり、恐竜に変身したり運動会を楽しんでいました。いつもと違う雰囲気にちょっと不安になるお友達もいましたが、最後まで頑張ったたんぽぽ組さんでした。
|

年少さんと年中さんが合同で取り組んだ玉入れです。最初は赤チームと白チームにわかれ、1勝ずつ取った後、今度はおうちの方対子どもたちです。保護者にはハンデはありましたが、見事子どもたちの勝利!玉が入ったお友達も、入らなかったお友達も、大喜びでした。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
|

年中組さんは、かけっこ、技走、表現、玉入れの4種目です。今年の年中さんは、絵本「わんぱくだん」をテーマに、技走、表現に取り組み、たくさんの探検にでかけました。フープを使った表現では、先生との掛け合いや踊りの途中での掛け声など、たくさんのかわいい声が聞かれました。次はどんな探検に出かけるのか、楽しみですね。
|

年長さんは、和太鼓演奏、かけっこ、バルーン、リレーの4種目に登場しました。クラスの友達と気持ちと力を合わせて、一人一人が自信を持って取り組みました。みんな笑顔で最後まで取り組み、大満足の運動会になったようです。一人一役のお仕事も立派に果たしてくれました。さすが年長さん!素敵な運動会でしたね。
|
|
|
|
|
|
|
9月17日~20日
まだまだ暑さが厳しいですが、子どもたちは運動会に向けて気持ちが高まってきています。今週は19日(木)に運動会の予行練習を行いました。運動会まで残り1週間です。体調を崩さず、みんなで運動会ができればと思います。

運動会のオープニングは、年長児の一新太鼓です。予行は本番さながらに、江戸腹と鉢巻を身に付け、演奏しました。子どもたちも少し緊張気味でしたが、掛け声もそろってきています。
|

年少組の表現は、なにやら尻尾をつけています。何に変身しているのでしょうか?かわいい卵から生まれてきたのは、・・・。本番でのお楽しみです。年少さんたちは、鳴き声を出したり、力強く歩いたり、楽しく踊ったり、先生や友達と一緒に笑顔で取り組んでいました。
|

年中組は、1学期から遊んできたフープを使って表現します。大好きな絵本の「わんぱくだん」の一員になって、ワクワクドキドキの探検に出かけます。練習を重ねるごとに、フープの使い方がかっこよくなってきました。
|

予行の翌日、昨日のかけっこで悔しかったのか、それとも楽しかったのか、年長児さんはかけっこ遊びに夢中でした。コーナーポストがなくても、上手に回ることができるようになりました。負けていても、ゴールまで諦めずに走る強い気持ちが育ってきています。
|

暑い中の練習の合間に、保育室をのぞいてみると、年長さんは友達とカプラタワーの建設中でした。だんだん高くなるにつれ、「先生のどこら辺?」と担任の先生の背丈と比べて「もっと高くしよう」と友達と協力して積んでいました。最後は倒れてしまったけれど、「よおし、もう一回」と笑顔で楽しんでいました。
|
|
|
|
|
|
9月9日~13日
今週から、運動会に向けての練習が本格化してきました。子どもたちも、暑さの中時間を決めて取り組んでいます。明日からは3連休です。まずはゆっくり体を休めて、また来週、元気に会いましょう。入園願書も継続配布中です。

月曜日、運動会の「開会式」の練習です。今日は、開会式の流れを知ることを目標に、取り組みました。年長さんは「はじめの言葉」や「体操の先生」など、お仕事もあります。年少さんは、初めての運動会に緊張気味でしたが、みんな、目を輝かせて頑張っています。
|

こちらは年長さんの「バルーン」です。去年の年長さんのバルーンを見ているので、「あれをしたい」「これをしたい」とバルーンの技をやってみることが楽しくて仕方がない様子のふじ組です。本番はどんなバルーンが見られるか、楽しみです。
|

こちらは何でしょう。年中さんが使おうと思っているジャングルの草むらです。しかし、子どもたちには違うものに見えました。ムカデキッカーやスクーターが次々と通っていきます。実は、子どもたちの中では「洗車機」だったのです。ふさふさの中では、ぐるぐる回ってピカピカになっていくお友達もいます。子どもたちの発想は本当に面白いですね。
|
.jpg)
今週は、西山中学校のナイストライ事業で、5人の生徒さんが来てくれました。運動会の練習も率先して動いたり、子どもたちと積極的に遊んだり、子どもたちも大好きなお兄さん、お姉さんになりました。
|

こちらは地震避難訓練の様子です。幼稚園にいるときに地震が起こったら・・。みんな保育室では、机の下に入ったり、丸いダンゴムシポーズで静かに揺れが収まるのを待ったりと、上手に避難していました。それから、防災頭巾をかぶって園庭へ避難。頭巾の前後が間違っているお友達もいましたが、自分の命を守る行動がとれるようになってほしいですね。
|

13日は、新町獅子保存会の皆様が、藤崎宮例大祭で奉納する獅子舞の飾り卸を、一新幼稚園でも披露しに来てくださいました。伝統的な動きや音色に子どもたちも大喜びでした。舞の後は獅子が子どもたちのそばに寄ってきて、頭をかぷり。1年、病気をしませんように。
|
|
|
|
|
|
|
9月2日~6日
9月に入り、2学期が始まりました。まだまだ暑い日々ですが、子どもたちは元気いっぱい久しぶりの幼稚園を楽しんでいました。今週から、令和7年度の入園願書の配布を始めました。幼稚園をお考えの方がいらっしゃいましたら、幼稚園までご連絡ください。

2日(月)、2学期の始業式です。園長先生から2学期に頑張ってほしいことのお話がありました。2学期はいろいろな行事が盛りだくさんです。「元気で」「何にでも挑戦する」「1学期よりももっと優しい」お友達で過ごしていきましょう。
|

3日から園庭には、運動会で使う玉入れが準備されました。さっそくたんぽぽ組さんたちが赤玉を抱えて一生懸命、籠に向かって投げていました。それを見たもも組さんが「私もやるー」と入ってきて、少しずつ玉が入るようになってきました。運動会では、たくさん入るかな?
|
こちらは、年長さんがバトンを持ってリレーを始めました。走る順番もチームも決まっておらず、走りたくなったらバトンをもらいに並びます。先生と一緒に走りたくて、繰り返し並んでいるお友達もいました。ゴールも無いので、延々と走り続けるリレーに、みんな汗びっしょり。今年の夏は5~10分で給水タイムが必須です。次の日は、先生も子どもも筋肉痛になったみたいです。
|

5日は、未就園児の会「さくらんぼの会」がありました。たくさんのお友達が遊びに来ましたよ。未就園児さんも高ーい玉入れ籠めがけて、たくさん投げていました。年中さんから「がんばれー」と応援してもらって嬉しそうでした。
|

運動遊びだけでなく、ままごとも大人気でした。お味噌汁やコーヒーなど、おいしいごちそうがたくさん並んでいました。
次回の「さくらんぼの会」は運動会になります。『かわいいかけっこ』がありますので、遊びに来てくださいね。
|
.jpg)
金曜日は、8月、9月生まれのお友達の誕生会でした。今回は3人のお友達の誕生日をお祝いしました。誕生さんは玉入れを披露しました。昨日の練習よりも玉が入らず、ちょっと残念顔の誕生さんもいましたが、みんなで数を数えたり、応援したり、楽しいお誕生会になりました。
|
|
|
|
|
|
|
7月16日~19日
今週で1学期が終わり、来週から8月31日まで、長い長い夏休みに入ります。保護者の皆様、1学期はたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

火曜日は、弁当参観と1学期の学級懇談会がありました。懇談会では、子どもさんたちの成長をお伝えしたり、ご家庭での様子を聞かせていただいたり、有意義な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、たくさんご参加いただき、ありがとうございました。
|

年長ふじ組さんのプールに素敵なアイテムが登場しました。年長さん手作りの「ペットボトルいかだ」です。浮くかどうかドキドキでしたが、大成功!みんなで交代で乗って大満足でした。残念ながら担任の先生には小さくて、乗れなかったようです。
|

翌日には、年中さんも年長さんにお願いして「いかだ」を貸してもらいました。こちらは大勢で乗って、「詰めたら乗れるよ」と友達と一緒に乗れることがうれしくて、大賑わいでした。大好きなふじ組さんのすごさを感じて、ますます憧れの存在になりました。
|

年少たんぽぽ組さんも、今週はビニールプールを卒業し、大きいプールデビューです。年中さんと一緒に入ったこともあってか、誰も怖がらずに喜んで水遊びを楽しみました。プール後のシャワーも、頭からかかっても平気でしたよ。
|

今週は、みんな保育室をピカピカにしました。年中さんは床だけでなく、絵本棚やドアもピカピカに磨いていました。1学期たくさん過ごした保育室に感謝の気持ちですね。
|

園庭の遊具もピカピカです。年少さんは砂場道具、年中さんはままごと、シャボン玉道具、年長さんは乗り物や倉庫の中をきれいにしました。年長さんは、雑巾が汚れることがうれしくて「先生、見て。こんなに汚かったよ」と雑巾を見せながら話してくれました。
2学期もたくさん、遊びましょうね。
|

お弁当最後の日。プール遊びですっかり仲良くなった年少さんと年中さんは、お弁当も一緒に食べていました。「みんなで食べると、おいしいね」子どもたちから素敵な言葉が聞かれました。保護者の方のお弁当が、子どもたちのパワーの源です。ありがとうございました。
|

19日は、1学期の終業式でした。園長先生から、今年の目標「優しい人」になれたか、お話がありました。その後は先生方一人ずつと夏休みの約束をしました。みんな、元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
2学期、9月2日に元気に会いましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月8日~12日
今週は、木曜日に「一新幼稚園夏祭り」がありました。あいにくの雨でしたが、未就園児のお友達も6人来園され、みんなで楽しい1日を過ごしました。

月曜日、園庭に素敵なお店がオープンしました。キューリパックに足つぼとマッサージがついた、「エステ」です。お肌がつるつる、気分爽快になりそうですね。
|

木曜日、一新幼稚園夏祭りの開幕です。オープニングは、年長ふじ組さんの一新太鼓です。全員体操服を着て、ねじり鉢巻きを締めて、年中、年少さんと、保護者の皆様の前で堂々と披露してくれました。音と掛け声がそろって、かっこいい姿を見せてくれました。
|

一新太鼓の後は、お店屋さん体験です。保護者の方にもファミリーティーチャーとして、お手伝いいただきました。こちらは、金魚すくい屋さんです。ポイでねらいを定めて、お椀に移します。ポイを破ることなく、みんなた~くさんすくって大満足でした。(ちなみに、金魚はゴム製のおもちゃです。)
|

こちらは、くじ引き屋さんです。三角くじを取り、真剣な表情で封を開けます。出てきた色によって、景品が変わります。欲しかった景品が当たったお友達も、当たらなかったお友達も、ドキドキわくわくのくじ屋さんでした。
|

最後は、ヨーヨー釣り屋さん。こよりの釣り針を持って、好きな色のヨーヨーを必死に追いかけます。思わず手を出しちゃうお友達もいましたが、みんな、お気に入りの色を吊り上げ、大喜びでした。
|

今週は、京陵中学校の2年生5人が、ナイストライ事業で職場体験学習を行いました。3日間でしたが、各クラスに入り、子どもたちとたくさん遊んだり、行事の手伝いをしてくれたり、頑張ってくれました。最終日には、紙芝居を読み聞かせたり、ピアノを披露したりと、得意なことを子どもたちに見せてくれました。子どもたちも、中学生と触れ合い、たくさんお話して楽しむことができました。
|

金曜日、保護者有志の方が、子どもたちの貸出絵本の整理をしてくださいました。全部の絵本が返却されているか、破れて読みにくい絵本はないか、丁寧に片づけてくださいました。ご協力ありがとうございました。先週は、保護者有志の方が、ベルマークの集計も行ってくださっています。
保護者の皆様、本当にありがとうございます。
|
|
|
|
|
|
|
|
7月1日~7月5日
7月に入りました。暑さが本格化してきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

月曜日、幼稚園のご近所の方から、立派な笹竹をいただきました。本物の笹竹に興味津々の子どもたちです。「たなばたさま」の歌は歌っていましたが、実際に葉が揺れる音を聞いて「笹の葉さらさらってこの音だ」と大発見!みんなの作った笹飾りと短冊を飾っています。7月7日、晴れますように。
|

今週は、6月・7月生まれの誕生会がありました。おうちの方にも来ていただき、みんなでお祝いをしました。お誕生さん手作りのなぞなぞも出題され、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
|

今週はお天気になり、園庭でも元気な声が響きました。年中もも組さんは、虫網を片手に、トンボを追いかけていました。追いかけると、空高く飛んでいってしまいます。それでも諦めずに追いかけるもも組さん。捕まえられるといいですね。
|

こちらは、年中もも組さんで育てているカタツムリです。昨日、「カタツムリさんのご飯はなにかな?」という話題になり、家で調べてニンジンを持ってきてくれたそうです。早速飼育ケースに入れると、カタツムリが寄ってきて「食べてる!」と大喜び。次は何を食べるかな?大きくなるといいね。
|

これは何でしょう。
年長組のお部屋の前に、きれいに並んでいました。中をよく見ると、・・・。
先週から集めていた、セミの抜け殻です。いま、70個あるそうです。幼稚園で羽化したセミがこれだけいたことにもびっくりですが、きれいに集めている年長さんにも驚きです。まだまだ増えそうですね。
|

今週は、プールもとても気持ちよかったですね。どのクラスも、大喜びで水遊びを楽しみました。年少さんも、ビニールプールが少し大きくなり、お友達みんなで、お水をかけ合っていました。お顔に水がかかっても、誰も泣かなくなりました。すごいですね。
|

朝から、楽しそうなシャボン玉遊びです。先生が作る、大きくてたくさんのシャボン玉に戦いを挑んでいる年長さんがいました。襲ってくるシャボン玉に「お館様がきたぞ~!」と言いながら、すべて消そうと剣をふるっていました。先生も負けじとシャボン玉を作って、幼稚園の園庭、たくさんのシャボン玉が飛んでいました。
いろいろな遊びが生み出されて、毎日楽しいですね。
来週は、どんな楽しいことが起きるかな。
|
|
|
|
|
|
|
|
6月24日~6月28日
今週は、ず~っと雨でした。雨でもお部屋の中で楽しい遊びが目白押しでしたよ。来週は、少しプール遊びができるかな?

月曜日、2階から楽しそうな年長さんの声が聞こえてきました。トランポリンや平均台、ミニ太鼓橋など、コーナーが作ってありました。子どもたち体をいっぱい動かして、いろいろな渡り方に挑戦したり、友達と交代したりしながら、遊びました。翌日は、年中さん、年少さんも招待してみんなで遊びました。
|

火曜日は雨でしたが、未就園児の「さくらんぼの会」で小さいお友達が遊びに来てくれました。2階の巧技台で体を動かしたり、年少さんのお部屋で一緒にままごとやブロックで遊んだりしました。年少さんがお姉さん、お兄さんになって、たくさん遊んでくれました。
|

水曜日から木曜日にかけて、年長さんのお部屋でお化け屋敷がオープンしました。最初は怖くて泣いてしまった年少さんもいましたが、2回目は、お化けのお面をつけて、一緒にお化けを楽しみました。年長さんのドラキュラは、血に染まった牙をつけ、迫力満点です!
|

ちょっと小降りの時に、年中さんが色とりどりの傘をさして、園庭のお散歩です。カエルやカタツムリを見つけたかったのに、土の上にセミを見つけて大興奮!水たまりに雨が落ちると「雨が丸くなる」と波紋に気付くお友達もいました。雨の日のお楽しみもた~くさんありますね。
|

年少さんのお部屋では、のりをペタペタ。細い紙テープに、丁寧にのりを指で塗り広げて、お星さまの素敵な飾りができました。できたお星さまを持って、くるくる回り、流れ星みたいに飛ばしていましたよ。
|

週末金曜日、年長さんはカプラに挑戦。倒れないように積み上げたり、斜めに立てかけて屋根や滑り台にしたり、それぞれに考え、工夫を凝らして作っていました。
|

遊んだ後は、片づけます。片づけるときに倒すのも、カプラの面白いところ!崩れた時に、木の音が響きます。子どもたちもワクワクしながら、作ったものを倒していました。
来週は、お外でも遊べますように!
|
|
|
|
|
|
|
|
6月17日~6月21日
いよいよ梅雨入りしましたね。しばらくは雨マークが続いています。この季節ならではの経験を大切に過ごしていきたいと思います。

雨降り前のひと時。子どもたちが「あったー!」「こっちにはどうかな?」と園内の木を眺めています。何かなと覗いてみると、籠の中に20個ほどの”セミの抜け殻”が入っていました。届かないところは網を使って取ろうと考えています。夏が近づいていますね。
|

子どもたちが大喜びのプール遊びです。年長さんはビート板を使って、いろいろな遊びを考えています。1枚では沈むので、2枚使って試しています。
|

こちらは年少さんのビニールプールです。少しずつお水に慣れてきて、頭からお水が降ってきても、平気になりました。先生とお水をかけあって楽しんでいます。もっと慣れたら、大きいプールで遊びましょうね。
|

こちらは、年長さんの一新太鼓の練習です。今年も、年長さんは一新太鼓に挑戦します。まだ、ほんの数回の練習ですが、少しずつ音がそろい、姿勢が良くなってきました。太鼓の担当は決まっていませんが、いろいろな太鼓に触れて、子どもたちがどの太鼓を選ぶのかも楽しみです。来月の夏祭りの日に、初めてのお披露目会をします。お楽しみに!
|

年中さんのお部屋から、にぎやかな音が聞こえてきました。2階で練習している年長さんの太鼓を聞いて、「やってみたい!」と年中さんも箱太鼓で真似っこです。足を開いて、腕を伸ばして、なかなか様になっています。来年まで待てませんね。
|

金曜日、年長さんは熊本博物館に歩いて、プラネタリウムを見に行きました。「星が降ってきたんだよ」「透明なお星さまを捕まえたんだ」と楽しかったことを、話してくれました。素敵な思い出になりました。(写真は、博物館の展示を見て回っているところです)
|
|
|
|
|
|
|
6月10日~6月14日
熊本の梅雨入りは、もう少し先のようですね。子どもたちは暑さの中でも、熱中症対策をしながら、元気いっぱい体を動かして遊んでいます。今週は、カレー一色の幼稚園でした。

月曜日、年長児さんが給湯室から、カレーで使う調理道具を運び出していました。まな板やお玉、お鍋、ボウルなど、何回も何回も往復して運んでいる姿に、年少組さんが「何してるの?」と聞いてきました。「カレー作るんだよ」と得意気に答えるふじ組さんに、おいしいカレーの期待が高まります。
|

火曜日、年長さんがカレー作りに必要な材料を、近くのお店に買いに行きました。玉ねぎ、にんじん、ジャガイモは、幼稚園の畑で収穫したので、残るはカレールーです。お店に着くと「カレールー、3つください」と伝え、店内を探して、発見しました!お金を払って無事に、材料がそろいました。木曜日が楽しみです。
|

木曜日。いよいよカレー作りの日です。まずは、年長さんが、玉ねぎとジャガイモの皮むきに挑戦です。ジャガイモの皮は、ペットボトルの蓋を使って、ゴリゴリと削ってむいていきます。土のついたニンジンは、年中組さんに頼んで、洗ってもらいました。
|

次は、エプロンと三角巾を付けて、年長さんが包丁で野菜を切ります。初めて包丁を使うお友達もいて、みんな緊張の面持ちで真剣に切っていきます。猫の手にしたり、待つお友達は椅子に座って待ったり、約束をしっかりと守ってできました。昨日、粘土で『切る練習』をしたお友達もいたそうで、誰も指を切ることなく野菜の準備ができました。
|

切った野菜を炒めて、コトコト煮ると、お野菜が柔らかく、いい匂いがしてきました。最後の仕上げは、またまた年長さんの出番です。一人1個ずつカレールーをお鍋に入れると・・・。「カレーできたー!」みんなおなかペコペコです。カレーの匂いを嗅ぎながら、急いで、会食の準備に向かいます。
|

今日は、3学年入り混じってカレーを食べました。「ジャガイモ食べれるよ」「ニンジン食べてみる」と、どのお友達も、パクパク食が進み、大鍋いっぱいに作ったカレーが、きれいに無くなってしまいました。3回もお代わりしたお友達、ピカピカになったお弁当箱を見せに来てくれるお友達、みんな、にこにこ笑顔いっぱいの1日でした。
|

金曜日は、未就園児の会「さくらんぼの会」がありました。今回はママビクス九州から講師の先生に来ていただき、親子の触れ合い遊びやストレッチなどを1時間たっぷりと楽しみました。おうちの方も、体をほぐしたり、お母さん同士でお話をしたり、気分転換になったのではないでしょうか?子どもたちもにこにこでしたね。
次回は、6月25日(火)園庭開放をします。お待ちしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
6月3日~6月7日
6月に入りました。梅雨入りはまだのようですが、日に日に気温が上がり、夏本番に向かってきています。幼稚園でも、今週はプール開きを行いました。水遊びが本格化してきました。

今週は、ALTの先生が来てくださり、子どもたちと一緒に遊んだり、先生の英語を聞いて真似てお話してみたり、たくさん触れ合うことができました。「さよなら」の時間には子どもたちから「See you!」と先生に挨拶する言葉も聞かれ、楽しい時間を過ごすことができました。
|
|

年少組さんは、自分専用のコップと吹き口をもらい、小さなシャボン玉遊びを楽しみました。最初は「ふ~」と息を吹くことが難しいお友達もいましたが、だんだん長く息を吹けるようになり、たくさんのシャボン玉を飛ばしては、自分で追いかけて、楽しんでいました。
|

プール開きに備えて、年長組さんがプール掃除をしてくれました。プールの中はもちろん、プールの柵の間の汚れまで見つけて、たわしで丁寧にごしごしとこすり、ピカピカにしてくれました。年中さんや年少さんからも、「ありがとう」とお礼を言われ、とても満足そうに「どういたしまして」という年長さんがとても頼もしかったです。ふじ組さん、ありがとう!
|

子どもたちが待ちに待った、プール開きです。最初ですので、水深は10㎝程と浅いプールだったにもかかわらず、子どもたちは、大喜び。年長さんにプールの入り方を教えてもらい、年中さんも、しっかり約束を守って水遊びを楽しみました。ワニ泳ぎや先生のトンネルくぐりなど、水と早速なかよしになっていました。
|

梅雨に入る前に、雨の日の交通安全教室を行いました。傘を持っている日の横断歩道の歩き方を覚えて、やってみました。みんな、約束をしっかりと覚えて、高く傘を挙げて、しっかりと歩いて渡ることができました。安全に道路を歩く習慣を身に着けていってほしいと思います。
|
|
|
|
|
5月27日~5月31日
今週は各クラス、欠席するお友達も多かったように感じました。少しずつ疲れが出ているのかもしれません。土日は、ゆっくり過ごして、また来週、元気に登園してくださいね。

先週に引き続き、シャボン玉は大人気でした。年少組さんも、しっかり液をつけたり、ゆっくり枠を動かしたりと、だんだん大きなシャボン玉が作れるようになり、「うわ~」「大きいねえ~」と大喜びでした。自分でできると、うれしさも倍増です。
|

年長児は色水遊びが大盛り上がりです。赤、青、黄、白の色水を、混ぜていくといろいろな色が出来上がります。「紫になった~!」「その色どうやって作るの?」子どもたちの発見は止まりません。色が変わっていく様を不思議そうに、そして嬉しそうに観察する年長組さんでした。
|

年中組さんは、砂場遊びが盛り上がりました。最初は山作りから始まった砂遊び。大きな山が2つつながったところで、お友達が水を流すと、流れ出した水を見て「川だ~!」と新しいイメージから遊びがつながりました。そこからは、トイをもって来たり、川をつなげて掘り進めたり、どんどん遊びが広がっていきました。
|

大きな砂場で年中さんが遊んでいると、年少組さんの小さな砂場も満員になっていました。年少組さん全員集合で、山を作ったり、型抜きをしたり、友達や先生と同じ場で、友達の遊びを見ながら、自分なりに砂とかかわって楽しんでいました。「先生見て見て~!」とこちらは穏やかな時間が流れます。
|

今週は年長組さんは大忙し。幼稚園の裏の畑にサツマイモの苗を植え付けていました。マルチに開けた穴に手を入れて、ホカホカの土をしっかりと掘り、細い苗を丁寧に植えていました。苗や畝を踏まないように気を付けながら、丁寧に植えていく年長組さん。大きくなって収穫するのが楽しみですね。
|

サツマイモの苗を植え終わると、今度は収穫の時間です。年中さんの時に植えたジャガイモが、収穫の時を迎えました。今年のジャガイモは、とても小粒でしたが、子どもたちは、土の中から出てくるかわいいお芋に大喜び。「赤ちゃんお芋」「ちっちゃくてかわいい」と愛着を感じていました。
どんな料理になるのかな?楽しみです。
|
|
|
|
|
|
|
5月20日~5月24日
今週は、日に日に気温が上昇し、暑くなりました。子どもたちも日陰を選んで遊んだり、水分をとったりしながら、熱中症に気を付けて、過ごしました。

22日に、令和6年度1回目の未就園児の会「さくらんぼの会」を行いました。今日は、絵本おはなしの森「みなみ風」から講師の先生をお迎えして、読み聞かせの会を行いました。未就園児さんも、保護者の皆さんも絵本やわらべ歌、手遊びなど楽しい時間を過ごしました。
次回は、運動遊びです。またお待ちしています。
|

未就園児さんのあとは、もも組さんとたんぽぽ組さんも絵本の世界を楽しみました。先生のわらべ歌を覚えて、一緒に歌ったり、人形に呼びかけたり、楽しく声を出したかと思えば、絵本の読み聞かせは集中して静かに見たりと、さすがです。
|

今週は、石鹸遊びとシャボン玉遊びが大人気です。ふわふわの泡を立てて、「気持ちいい~」と感触を楽しんだり、どんな道具を使うと泡がたくさんできるか、いろいろ試す年長さんの姿を真似て、年少さんもぐるぐる、ぐるぐる泡だて器で頑張っていました。「せんせい~、みて~!」と大喜びでした。
|

シャボン玉は、大きな輪っかを使って、息を吹き付けたり、回転してみたり、大きなシャボン玉ができるように、工夫していました。飛んでいくシャボン玉を追いかける年少たんぽぽ組さんが、とてもかわいらしかったです。壊されても、「また作るからいいよ」と、年長さんからも優しい言葉が聞かれ、うれしくなりました。
|

年中もも組さんのお部屋では、育てていた「ツマグロヒョウモンチョウ」のさなぎが羽化しました。お友達の腕をお散歩するチョウに、大興奮!!「みんなの声を聞いていたから、お友達だと思ってるんだろうね」という先生の言葉に、お友達も「そうだよ、だってご飯あげたりしたもん」と大喜びでした。
|

年中さんが種から育てていた枝豆が、本葉を出してきたので、プランターに植え替えです。そっとそっと苗を植え付けていくお友達です。水やりもしゃがみこんで、そっとかけて、大切に育てようと思う気持ちが伝わってきました。おいしい枝豆の収穫が楽しみです。
|
|
|
|
|
|
|
動物園遠足に行きました(年長・年中)5月16日
今日は、風が強い1日でしたが、年長、年中組はバスに乗って、動物園に行きました。たくさんの動物を見ながら、いろいろな発見をしてきた子どもたちです。

動物園に入ってすぐ、ふじ組さんは「クロクモザル」に夢中でした。「しっぽ使ってる」「泳げるのかな?」「水飲んでる」「(周囲をかこっている水に)なんか生き物がいる」それぞれに気付きを言葉で、表現していました。
|

ホッキョクグマの横の窓からは、まるるくんが子どもたちに挨拶するかのように、窓の前を右に左にと歩いてくれました。お顔を間近で見た子どもたちは、「かっこいいね」「足が大きい」と大興奮。
|

年長さんは、動物だけでなく、動物園のあちこちに立ててある看板や説明書きにも、興味を示します。「なんて書いてある?」「お友達と同じ名前だ!」友達と一緒に読んでみたり、先生に聞いたり、知りたい気持ちとともに文字にも興味が増してきていますね。
|

今日はライオンやトラも、檻のすぐ前に寝そべっていたり、歩いていたりで、子どもたちは近くでまじまじと観察中。特にライオンは目の前で寝ていたので、安心して覗き込んでいました。「ひげがある」「髪の毛(たてがみ)ないね」と話していると、子どもたちの声にライオンが目をあけ、あくびのように口をあけました。「うわっ」と一歩下がる子どもたちがとても、かわいらしかったです。
|

たくさん見て回った後は、お待ちかねのおにぎりタイム。気持ち良い一日で、おにぎりを食べてしまった子どもたちは、ちょっと休憩。レジャーシートの上で、気持ちよさそうに、ゴロン。解放感を十分に感じていました。
|
|
|
|
|
|
夏野菜を植えました(5月9日)
今日は、とってもいいお天気になり、年長年中組さんは自分たちで選んだ夏野菜を植えました。

年長ふじ組さんは、先生から植え方の説明がありました。みんな真剣に見て、聞いていました。
話が終わると、さあ野菜を植えます。一人1個ずつプランターをとりに行きました。
|

大きなプランターに、たっくさんの土を入れます。みんな両手をいっぱい使って、何度も何度も土を入れます。
時折、土の中からかわいい生き物が登場します。でも「ミミズがいると、いい土なんだ」と知ると、「ミミズどこ?」「僕のプランターに入れたい」とミミズ探しが始まる一幕もありました。
|

ふかふか土のお布団が出来上がると、いよいよ自分で選んだ苗を植えます。ふじ組さんは、「きゅーり」と「おくら」です。優しく土をかぶせ、水をかけました。これから、大きくなるのが楽しみですね。
|

ふじ組が植える様子を見て、すぐに、年中もも組さんも、野菜植えを始めました。ふじ組さんの様子を見ていたこともあって、みんな頑張って土を入れ、優しく苗を扱っていました。もも組さんは「ピーマン」を育てます。
|

こちらは、苗ではなく種から育てます。小さなポットに土を入れ、かわいい指で穴をあけ、丸い種を一つずつ丁寧に植えていきました。
さあ、なんの芽が出てくるか、どんな野菜ができるのか楽しみですね。
|
|
|
|
|
|
今年度最初の、身体計測です。(5月1日)

年中もも組さんは、衣服を自分で脱いで、静かに自分の順番まで待っていました。計測が終わると「大きくなった?」「いっぱい食べたもん」と大きくなった喜びを笑顔で伝えていました。計測後は、衣服の前後を考えて着たり、使った籠を片づけたりと、最後まで取り組んでいました。
|

年少たんぽぽ組さんは、年長ふじ組さんに手伝ってもらって身体計測です。ふじ組さんは、ペアの友達に優しく声をかけたり、洋服を脱ぐお手伝いをしたり、お世話をたくさんしてくれました。
|

準備ができたら、身長体重を測りにつれていきます。身長は「足の後ろをつけるんだよ」「お顔はこっちね」と教え、体重では「そっと乗ってね」「動かないで」と優しく伝えていました。たんぽぽ組さんにとっては、初めての身体計測でしたが、優しい年長組さんのおかげで、全員測ることができました。
これから、2か月に1回測っていきます。大きくなるのが楽しみですね。
|
|
|
|
4月23日(火)雨上がりの収穫日です。
今日の午前中は雨も上がり、子どもたちも待ち構えていたように園庭に飛び出していきました。

雨が上がって、園庭に登場していたこいのぼりも、嬉しそうに風に乗って泳ぎだしました。子どもたちも、「こいのぼりがパタパタ泳いでるね」とうれしそうでした。
|

幼稚園の園庭のさくらんぼの木に、実がなりました。
先週、鳥にやられないように、キラキラテープを取り付けましたが、少しずつ鳥や虫が寄ってきていました。真っ赤に熟したさくらんぼ。今日は気付いたお友達から、収穫し、きれいに洗って食べました。
|

「これがいい!」「こっちが真っ赤かな」子どもたちは、さくらんぼを見上げながら、自分が食べたいさくらんぼを決めていきます。届かない所にたくさんなっているので、網を使ったり、台に登ったり、先生に支えてもらったりしながら、お目当てのさくらんぼを収穫していました。収穫したさくらんぼは、きれいに洗ってすぐにパクリ。「あま~い。」みんな大満足でした。
|

こちらは、プランターで栽培中のイチゴです。だんだんと赤くなってきたイチゴに、子どもたちからも「食べたーい」の声が聞かれるようになりました。赤くなったイチゴは、気づいたお友達から、1人1個ずつの約束で収穫しています。「早く、赤くな~れ」と呪文をかけていたお友達もいました。楽しみですね。
|
|
|
|
|
令和6年度が始まりました。

入園初日は雨でした。雨降る外を見ながら「外に行こうか」と何度も誘いに来ていた年少組さん。火曜日はようやく晴れました。おまけに結構暑い日となりました。そうなれば楽しいのは水に触れる遊びです。ペットボトルに水を汲み、机の上でお茶碗やコップなどいろいろな容器に水を注いでいました。うまく注げても嬉しいけれど、こぼれても「ははは」と笑い、また次のものへ挑戦です。最後はペットボトルにも移し替えようとしましたが、ほぼこぼしてしまいました。さぁ、次の機会にはどうするんでしょうか。楽しみです。
|

3月にブランコを新しくしました。座席部分が柔らかく曲がるようになっているベルト式です。これに座ると、自分のお尻の形に座席が曲がり体に沿うようになり、安定感があります。乗り心地が良いのかとても人気で、ブランコはここから埋まっていきます。早速気に入った友達は嬉しそうに何度も乗っていました。
|
令和5年度も無事終えることができました。皆様お世話になりました。
3学期になりました。「ALT」の先生が来られました。
1月26日、「ALT」の先生とふれあい活動を行いました。初めて、一新幼稚園に来られる先生でしたが、子どもたちは「先生のお名前なあに?」と名前を聞いたり、「一緒に遊ぼう」と遊びに誘ったり、自分たちから、関わっていく姿がたくさん見られました。

今日は、年少たんぽぽ組との交流です。まずは、先生の名前や先生の国にいる動物、好きなもののお話を聞きました。そのあとは、自分の名前を伝え、一人ひとり握手やハイタッチをしました。みんなにこにこで大喜びでした。
|

自己紹介の後は、「ALT」の先生の英語に合わせて、色探しゲームです。先生が出す色と同じ色のものを、「ここにあった」「ここにもあったよ」とたくさん見つけて、持ってきてくれました。
|

お昼からは、「ALT」の先生を誘って、年中さん年少さん一緒に、集団遊びをしていました。たくさんのお友達が、「ALT」の先生や英語に触れることができた、いい1日でした。
|
|
|
|
秋が過ぎ、落ち葉の季節になりました。
一新幼稚園の園庭はたくさんの木があり、園庭で遊ぶどもたちは毎日、たくさんの変化に気付きを教えてくれます。「おもしろい」「不思議だよね」ってことばが、よく聞こえてきますよ。

イチョウの葉が黄色に、紅葉が赤に染まり、石山あたりにたくさん落ちてきます。その量が増えるうちに始まった落ち葉遊び。石山にはちょうどいい窪みがあり、どうやらここに落ち葉を集めたいようです。そこで、使ってみたのはホウキと熊手とフルイです。年少組も「やりたい!」大喜び。両手で引き寄せる手法でした。
|

ふるった落ち葉を窪みに入れます。初めは一人でフルイを持って上がろうとしていましたが、ちょっとぐらっとし、不安な表情です。!しかし少し考え、上にいる人にまずフルイを渡し、自分が登るまで持っていてもらうように頼んでいました。あくまでも窪みには自分で入れたいようです。気持ちわかりますね。
|

友達が集めた落ち葉の山に気付いていろいろな人がやってきて、「うわ~すごいね」「気持ちいい」そんなことばがたくさん聞かれました。一方、時間をかけて一生懸命落ち葉を集めた子は、勝手に入らないで…と思っていたようです。しかし、友達がこんなうれしい言葉をたくさんかけてくれるとその気持ちは、飛んでいったようですね。
|

次にやってきた友達。落ち葉を踏み、寝ころび、「写真撮ってください」とリクエストまでしてきました。そして、最後には落ち葉をつかんで上に投げ、バサ~ッとかぶっていました。投げた量が多く、全身落ち葉だらけです。教えていないけれど、落ち葉ややっぱり降らせたくなるのですね。
|
生活発表会が終わりました。
更新が少し開いてしまいましたが、11月中旬に生活発表会を行いました。各クラス、劇や歌、楽器あそび、合奏に挑戦しました。当日は演技を終えるたびに、来場してくださった皆様の大きくて温かい拍手に子どもたちは大喜び、満足感を感じているようでした。皆様ありがとうございました。

前日会場の下見に出かけましたが、あいにくの雨模様。長靴や傘の準備をして出発しました。 初めて舞台にあがった年少は実感がなかったようですが、年中組と年長組は「来たことある」と話し、少し緊張気味に歌だけ歌い、色テープを貼った立ち位置の確認をし帰りました。明日は楽しむのみです。
|

年少組の劇遊び。「3びきのやぎのがらがらどん」です。この2人のトロルは初めての舞台、たくさんのお客様にも動じず、眠る場面では練習通り、「ぐ~、ぐ~」といびきの音を声で出しながら演じていました。会場が広くて聞えづらかったかもしれませんが、確かに聞えていました。それも低~~~い声で!
|

今回、年中組は劇遊びの中で、いろいろな運動遊びに挑戦しました。写真が少し見えにくいかもしれませんが、縄跳びは全員挑戦です。この他、役に分かれて、ボール投げ、バランスウォーカー、鉄棒と好きなこと、できるようになったことを見ていただきました。できるようになるまでの道のりは…遠かったです!できてよかった!
|

これまで披露を重ねてきた年長児による一新太鼓。いよいよ大舞台はこれが最後となりました。集大成は、リズムや構成も変え、順番に叩く、叩く人が増える、曲を聞いて合わせて強弱をつけて叩くなど、演技の中で一人一人が自分で覚え、更に考えて叩くことが必要でした。お見事、とてもかっこいい姿でしたよ。
|
10月の誕生会でした
今回、誕生児のみんなが披露してくれたのは、「フープを使った遊び」です。今月も楽しかったです。

フープを使った遊び、1つ目は5本のフープを縦に並べて、ケンケン5連続、年長組のお誕生さんから挑戦です。さすが見事に大成功!すると、続く年中の誕生さんもいつもよりも張り切ってほぼ、成功できました!次の年少のお誕生さんにはまだちょっと難しそうなので、練習の時に相談しジャンプに跳び方を変える予定でしたが…いえいえ、やる気十分です。変更せずに跳び始め、「ケンケンケンケンケン」大きなかけ声でやり遂げました。満足です!うまく5回跳べなくても、跳びたいという気持ちが伝わってきました。
|

2つ目の遊びはフープ回しです。日頃、園庭での遊びの中でもう少し大きいフープを回している姿はよく見ます。だいたい4~5回転くらいは回ります。ところが、お誕生さんが今回まわしたフープのよく回ること!驚きです!途中、止まりそうになる際少し手を加えると、更に回り続け、数えきれないほど回っていました。写真では少し見えにくいのですが、回転もキレイで、みんなから大きな拍手が聞こえてきました。大発見ですね。
|

最後は輪投げです。距離の違う2か所のラインを自分で選び、挑戦しました。面白かったのは、みんなの投げ方がそれぞれ違っていたことです。年長さんは、距離と方向を見極め片手で狙って投げました。年長さんは両手で、平行に飛ぶように横投げです。最後の年少は、なんと振り下ろし型!上から両手で振り下ろすように投げることで、上からうまく入れようと考えたようです。面白い!自分なりの投げ方で一生懸命に入るまであきらめない友達の姿を見るうちに、大声援が上がっていました。
|
運動会を終えて
元気いっぱいに頑張った運動会を経験した子どもたちのその後の様子を少しお伝えしますね。

年長組が見せてくれた楽しいバルーン演技に、年中組も年少組もみんな練習の時からあこがれていました。運動会が終わって、年長さんから「バルーンやってみない?」とお誘いが…。「ヤッター、する!」大喜びです。たくさんの子どもたちが参加しました。もちろん、年長組の優しく時に熱い指導が行われ、大成功でしたよ。掛け声が職員室まで聞こえてきました。
|

運動会前から作りためていた折り紙でできた素敵なバラの花。友達と相談して、売ることにしたそうです。場所はみんなが見えやすいように職員室前のテラス、値段は10円、いや100円…人によって違ったようです。でも、お金をもっていなくても「いいよ」と言ってくれる優しいお花屋さんでした。運動遊びや制作遊び、いろいろ楽しむことができる年長です。
|

運動会を経て、バルーンや忍者ごっこ、リレーなどを他の組の友達と一緒に楽しみ、もっと仲良くなっただけでなく、互いに名前を呼び合う声もよく聞こえるようになりました。では、このポーズは何をしているところでしょうか?答えは「なべなべ底抜け」です。年長組がリードしてくれるだけでなく、一緒に力を合わせようと年少組や年中組のみんなも自分で考えながら挑戦し、全員のペアが成功しました。
|
予行練習、無事終わりました。ホッ。
1日延期した予行練習、ありがたい曇り空の下、全プログラムできました。子どもたちはよく頑張っていましたので、今週末はゆっくり休んで、来週の本番も楽しみに頑張りましょうね。予行の姿を少しご紹介します。予告編…です。

年少組の表現です。みんなでチョコチョコ横歩きが楽しそうでした。指先はチョキ!さぁ、何に変身しているかは、もうお分かりですね。どんなポーズも可愛い年少組です。
|

年中組の玉入れです。今日は1対1の引き分けでした。白チームは1回戦負けたので、2回目こそ勝ちたいと、合図とともに大急ぎで投げ始めることができました。当日の勝負も楽しみです。
|

年長組の表現の1つ、バルーンです。日に日に、きれいな丸になり、きれいな色が見え始めました。いろいろな形への変化も素敵です。運動会の日もみんなで力を合わせて、「やってみよう!」
|
久しぶりの誕生会、楽しい時間でした。

2学期早々、楽しみにしていた誕生会を行いました。誕生児さん一人お休みのため、2人の友達をお祝いしました。年長児による始めのことば、終わりのことばも久しぶりです。いざ前に立ってみると、嬉しくて照れくさくて、緊張して、結果ニコニコのあいさつでした。
|

今回は、スイカ割りに挑戦です。画面に映っているのは、実はスイカボールです。「右、右、前、違う、こっち」「近すぎ、行き過ぎ」いろいろな声で友達が教えています。もう少しで、スイカに当たりそうです。ボン!見事に命中しました。しかし、2回戦に臨む前に誕生さんからお友達へのお願いがありました。「みんなで一緒に言うと分からない、一人ずつ言って」とのこと。そうだね。
|

1人2回の挑戦です。2回目の的スイカに見立てた和紙風船です。この風船はどうなるのかな~。興味津々でみんなが見ていると、年長のお誕生さんは”パン!”と大きな音をさせ割りました。オオ~ッ。拍手です。続いての年中お誕生さんは…その音に少し驚き、かなり優しめに当てました。すると、和紙風船は割れずにしぼんで…。もう1度つかえそうです。大事に胸に抱えていました。
|
7月の様子です 「ALTの先生来園」と「七夕」と「夏祭り」

7月7日七夕の日にALTの先生が幼稚園に遊びに来てくださいました。先生は昨年度も来園してくださっていますので、年長組と年中組は 「〇〇先生~」と親しみを込めて呼んでいましたが、年少組は「キョトン!」です。しかし、先生が日本語で自己紹介をされると、一気に安心した表情で、先生を見ていました。1日が終わり先生に感想を聞いてみると、「一緒にした鬼ごっこが楽しかったです。子どもは逃げるのが速いけど負けません!」とのことでした。みんなも楽しい時間でしたね。
|

七夕の短冊、欲しいものを書いている人もいましたが、こんなにかわいいお願いもありました。「虫がたくさん捕まえられるようになりますように」「走るのが速くなりますように」と。最近幼稚園では、セミの鳴き声をよく耳にするようになり、セミの穴や抜け殻を大量に確認、確保中です。ダンゴムシは触れますが、セミはどうでしょう?先日の1匹は、園長先生が捕まえてと言われましたので、捕まえて虫網の中にプレゼントしました。
|

夏祭りがやってきました。外はあいにくの雨でしたが、2階リズム室には、楽しみにしてくださったお客様が来てくださいました。朝登園の際には、「ドキドキする~」「緊張~」と言っていた年長組ですが、豆絞りの鉢巻きに、みんな揃いの体操服を身につけると、心も体も準備OK。「楽しんでね」の声に「はい」と元気いっぱいの返事をし、始まりました。初披露の太鼓は一人一人が一生懸命で、練習よりも表情が真剣だったように感じました。太鼓の音に強弱をつけ、特に弱く叩くことができていたことに拍手です。小さく叩くって意外と難しんですよ。年長さん、かっこよかったです。
|
7月、夏祭りが近付きました!年長組による「一新太鼓」練習中です

瞬く間に7月がやってきましたね。夏祭りが近付いてきました。一新幼稚園の特色の1つは和太鼓です。年長組で取り組む「一新太鼓」。年長児から太鼓を叩ける日を心待ちにしていた声をたくさん聞きました。さぁ、待ちに待った練習の始まりです。太鼓の種類は4つ。どの太鼓を叩くのか、みんなで話し合いにて決めました。
|

リズム室での練習が始まり数日、立ち方、腰の下ろし方、バチの持ち方、叩く場所、覚えることはたくさんですが、子どもたちは気合十分です。しかし・・・音はまだ揃いませんね…。どうすれば揃うのか、かっこいい姿になるのか、みんなで考えるだけでなく、一人一人も考え、やってみることができるように先生から話をしています。本番まで、頑張りましょう!
|

続報です!今日は久しぶりの晴れ!午後には地面も乾いてきたので、始めて園庭で太鼓の練習を行いました。広い場所で、少し緊張気味の年長でしたが、そこに現れたのは自然と集まってきた、憧れのまなざしで見つめる年少組と年中組の子どもたち。園庭デビュー1回目にしてお客様の前での披露になりました。いよいよ来週が本番です。
|
今回も6月の様子です。「スプリンクラーの水遊び」

年長組がお出かけのちょっと寂しい日、残った年中組と年少組は園庭で水遊びをしました。園庭の真ん中にスプリンクラーをおいて水を発射!準備の時から「何しているの?」「これ何?」と興味津々だった子どもたち。水が上がり始めると大歓声が聞こえ、たくさんの子どもたちが恐る恐る近付いては離れ、離れては近付きと、水しぶきを感じていました。
|

しかし、しばらくするとこの状況!もう、全身ずぶ濡れです。面白さと気持ちよさでスプリンクラーの周りにみんな集まってきました。よく見てみると、みんな背を向けているところが面白いですね。水が大好きな人は、歓声を上げ、興味があってもまだ近付けない人は、濡れない太鼓橋のところから、見ていました。
|

これまた、しばらくすると、今度は椅子を持ち出した2人。どうするのかなぁ、と様子を見ていると、椅子を前に持って行ったり、後ろに下げたりしながら、水しぶきと涼しさを柔らかく感じられる絶妙な場所を見つけることができ、満足そうに座っていました。考えましたね!気持ちよさそうです。
|

そして最後に始まったのは、もちろんたまらない感触の泥遊びです。柔らかくて集めて触れるとタプタプと気持ちの良い泥の感触。その中に手を埋めたり、足にかけたり、腕に塗ったりと大喜びでした。汚れることを気にせずに、今の遊びを楽しめることもぜひ経験してほしいですね。
|
◆令和5年度が始まりました。
令和5年度が始まり、2ヶ月が経ちました。子どもたちも新しい担任や先生方との生活を楽しんでいる様子です。その中でも、初めての集団生活である、年少組の子どもたちは、園生活の流れや何をすればよいか分かってきたことで、「安心」して過ごせるようになっていることが嬉しいですね。何より・・・よく話しをしてくれるようになりました。また、朝からは門のまだ遠く先のほうから歩いてくる友達をクラス前のテラスで心待ちにし「〇○く~ん」と大きな声で読んでいる姿に、友達を好きな気持ちが伝わってきました。
5月から6月の幼稚園の様子です。

「園長先生見て!」ビニールで作ったタイトなスカートの足元の先にはきれいなピンクのヒレがついていました。「何に見える?」もちろん「リトルマーメイド」です。自分で考え作った人魚は形も色も素敵で、それを見せるために職員室まで来てくれました。質問に答えると「そうよ」と泳いでみせてくれた姿もとてもかわいく、夢の世界を見せてくれました。
|

動物園遠足に行った後に年長児が書いた絵です。「絵をかくのはあんまり好きじゃない」「むずかしい」と言っていた子どもたちですが、担任の楽しく絵を描こう、好きなように描いていいよ、上手に描かなくてもいいよ、という声かけに安心して描いたようです。実は絵を描くのは好きなことも伝わってきました。今にも飛びそうなコウモリです。
|

年少たんぽぽ組の子どもたち。もう、ジャングルジムにも登ってみたくなるほど、慣れてきたようです。
「おーい」と、上に行く友達に声をかけたり、上からは「すごいでしょ」と嬉しそうな声・・・登ろうか、どうしようかと悩んでいた2人でしたが、勇気を出して1段登っていました。友達と一緒だからやってみようと思えたかもしれませんね。
|
令和4年度が終了しました。
保護者の皆様、地域の皆様、幼稚園を温かく見守ってくださる皆様に感謝申し上げます。皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
・新型コロナウィル感染症の再拡大が心配されています。園でも感染対策に注意しながら保育を行っております。しかし、子どもたちは元気に園庭で遊んでいます。先日よりお正月遊びにチャレンジしているところです。凧揚げ、羽子板、めんこなど楽しんでいます。(1/25)

・新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。お正月から良い天気に恵まれていましたが、昨日の始業式は残念ながら雨で、外遊びは1日お預けとなってしまいました。
すると今朝の園庭には、なんと氷が張っていました。園児の皆さんが登園してくるまで融けないでいてほしいなと期待をした朝でした。(1/12)
/
・現在、新型コロナウィルス感染症対策のため、熊本市立幼稚園は小中学校と同様に、分散登園の取り組みを行っています。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和4年度ご入園希望の方への願書等を配布しております。ご希望の方は幼稚園へご連絡ください。電話096-322-9525でお待ちしております。
・明日はこどもの日幼稚園ではこいのぼりが元気に泳いでいます。新しいこいのぼりもご寄贈いただき、少し豪華になりました。(5/4)


・とっても暑い夏休み、皆様いかがお過ごしですか。幼稚園ではブランコが少し変わりました。座るところが新しくなり滑りにくくなりましたよ。明日から今週いっぱいは閉庁日ということでお休みです。17日月曜日からまた、園庭開放もしますので、よかったら遊びに来てください(8/12)

