R7.1.20~

1月20日~

1月20日は二十四節気の「大寒」です。一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味するそうです。今週も体に気を付けて過ごしていきましょう。

1月23日(木)

今日もいい天気です。熊本は最高気温が16℃との予報が出ていましたね。昨日より2℃ほど上がるそうです。1月とは思えませんね。


うさぎ組のブロッコリーが鳥に食べられて茎しか残っていませんでした。子どもたちと担任は大ショック。そこで、もう一度苗を植えなおすことにしました。今度こそ、大きくなあれ!


面に穴をあける経験もします。自分で切り込みを入れて丸く穴をあけることができるでしょうか。


「紙と紙は糊でくっつくけど、毛糸はボンドで・・・」うまくくっつけることができるでしょうか。


ひよこ組の子どもたちが、自分の作ったお面を被って隣のクラスに遊びに行きます。「お兄ちゃんたち、何て言うかなあ」


年中さんたちが「きゃあ~!鬼だ!!」と言ってくれました。紙を丸めた豆を取りに行って「鬼は~外」やり取りが楽しくてたまりません。


うさぎ組も被るお面を作ります。ペンを使って紙をくるっと巻いていきます。鬼の髪の毛はできるかな。


「ペンを使わなくても、指でも巻けるよ」という声も聞かれます。自分の鬼のお面に髪の毛を貼り付けたら、当然被りたくなって、どれどれ・・・。鏡で確認中です。


うさぎ組の子どもたちがヘビやお化けに変身していました。本人たちは脅かそうと、なりきっています。


いるか組では大きなカルタが広げてありました。「どこにあるかな・・・」見つけることができるかな。


竹馬を頑張る姿も見られます。この意欲があれば、きっと卒園までにできるようになりそうです。頑張って!


今日は園内でマラソンをします。「よし!今日は6周走る!」と目標を立てて走り出しました。やる気満々です。

 

1月22日(水)

朝は寒く感じますが、今日も昼間は動きやすい一日でした。


登園時のひとコマです。「おはよう」の挨拶と「いないいないばあ!」を楽しんだ後に満面の笑みで手をつないでいます。心がほんわか温まります。


年長さんも鬼のお面を作っています。円柱や円すいを作って角にしています。「私はどうやって貼り付けようかな。。」貼り付ける方法もいろいろ考えていました。考えた末に、タコの足のように切り込みを入れることにしたようです。


友達の作っているお面を見ています。こうやって互いに刺激を受けながら、表現も高まっていくのだなあと感じます。


年少さんが帰る準備をしていました。自分でジャンパーのファスナーを閉めています。難しいけど、自分でやろうとする気持ちがとても大切です。

1月20日(月)「大寒」ですが、今日はいつもより暖かい日和でしたね。


諦めずにずっと頑張って取り組んでいる雲梯。上達していくのは嬉しいものです。頑張れ頑張れ!


頑張って取り組んでいる友達を見て意欲が湧いてきました。でも難しい。それでも前に進みたい!すると友達が雲梯の下に椅子を並べてくれました。「ここを渡って行くといいよ」

壁面に折り紙で作った鬼を貼っていると「僕も作る」といろいろな鬼が増えてきました。鬼ヶ島もできて、そのうち紙を丸めた豆もできて「鬼は外!」豆まきごっこのスタートです。


今週は年中さんが飼育動物の当番です。ぴょん太郎にキャベツをあげています。


今日は暖かくて過ごしやすいからか、砂遊びも盛り上がりました。山を作りながら、「やった!」「うふふふ」トンネルの中で手をつなぐことができたようです。


中央公園でマラソンをした後に自分たちで作った凧を揚げてみました。幼稚園で揚げるのももちろん楽しいけれど、広い公園で揚げるのは格別です。

くすくす日記

ページトップに戻る