1月8日~
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月10日(金)
今朝の冷え込みは覚悟の上でしたが、やはり身が締まるほど寒かったですね。それでも子どもたちは元気に過ごしています。日が差すと、お日様が当たって気持ちがいい感じもします。

年少さんが氷を使ってままごとをしていました。年長児がトロ箱にできた氷を運んできて、器に追加してくれました。美味しそうなお御馳走ができています。
|

氷をままごとの包丁で切り始めました。割れる時の手ごたえがいいらしく、割っては器に移していきます。まな板から氷を移す時の手つきが料理人のようです。

年長さんの遊びは魅力的です。年少さんは興味津々。じーっと様子を見ています。
|

昨日、子どもたちが水を張っていた容器に氷ができていました。「やっぱり氷できてる!」「ゼリーみたい」「アイスだよ」などの声が聞かれました。

こちらは鬼ごっこの鬼決め際中です。「それ、ずるいよ!」等のやりとりの後、あみだくじで鬼を決めることになったようです。
|

年長さんが蒔いた人参の種。収穫できるサイズまで大きくなってきました。ですが、この人参は思いのほか小さかった。。そこで、ウサギのぴょん太郎にプレゼントすることになりました。新鮮野菜。ぴょん太郎、よかったね!
|
|
|
1月9日(木)
今日は朝から空気が冷たくて、とても寒かったですね。そんな中でも「先生、雪が降ってきた!」と子どもたちは元気に園庭を駆け回って遊んでいました。

保育室前に羽根つきの羽根を下げています。羽子板で羽根を突く時のいい音が響いていました。ぶら下がっている羽根を打つのはうまくいきました。
|

子ども新年会で年長さんは玉運び競争をしていました。落とさないように気を付けて運びます。

年中さんも玉運びを楽しみました。その後で、「トイレットペーパー同士で玉を渡せるかな」と言って自分たちで試し始めました。どうすれば落とせずに渡せるか考えています。
|

「今度はハガキ同士で渡してみよう。難しそう」と言いながら試しています。「受け取る時はお椀みたいにしたらよさそう」「渡す方は滑り台にする」と考えたことを言い合っています。『次はこれで試してみよう』という気持ちがどんどん湧いてきています。

年少さんの凧揚げです。ビニール袋にひもを付け走っています。ぷかっと浮いたら大喜びです。
|

普段は固定遊具に物を持って上がらない約束をしていますが。。少しでも高いところで飛ばしてみたい気持ちはよく分かります。自分の凧が上がるのは嬉しいですね。明日もきっと続くことでしょう。
|
|
|