10月21日~

10月21日~

10月22日(木)

 一昨日できなかった芋掘り。今日は良い天気の中、全園児集まって「芋掘り、がんばるぞ!エイエイオー!」と掛け声をかけ、楠中学校内にある芋畑に向かいました。


ひよこ組さんにとっては初めての芋掘りです。みんなでうんとこしょ!


お芋がつながっていてびっくり。重たい芋を一生懸命抱え上げます。


「先生、みて!ここに隠れてる!!」みんなでどんどん掘っていきます。どんなお芋が出てくるかとワクワクしていました。


年長さんたちの芋は、ツルも切っていない長い状態のままです。力いっぱい引かないと抜けません。楠中学校のお兄さんお姉さんたちが手伝ってくれました。


どこに芋はあるんだろう。ここはどうかな。引っ張ってみよう。友達と会話しながら芋を探します。


出てきたお芋はなかなかの大きさ。大中小の芋の山をつくり、何個あるかなと数えました。自分で選んで持って帰ったお芋。美味しい料理に変身させてくださいね。

 

10月22日(火)

 今日は芋ほりの予定でしたが、あいにくの雨模様。芋ほりを断念し、今度の木曜日に延期することにしまし た。


芋ほりの延期は残念でしたが、昨日読み聞かせをした『おおきな おおきな おいも』の絵本を思い出し、「私たちのお芋も大きくなって待っててくれるかも!」と芋の絵を描き始めました。絵本の世界と自分たちの期待がまさに重なって楽しそうに色を塗っていました。


絵本の中の子どもたちの描く芋はとても大きいのですが、そのイメージがあるので、自分たちも紙をつなげて大きな芋を描きたいと思っているようです。想像の世界を膨らませ「このお芋、どうやって運ぼうか」と話していました。


こちらは芯を使ってオオカマキリをつくっています。羽は4枚、足や鎌の角度も考えています。鎌をどう曲げると本物に似てくるのか、試行錯誤しながら作っていました。


どうでしょう。オオカマキリができました。つくった子どもも満足の笑顔。でも、どうやらもっと改善したい様子。きっと明日、さらに工夫を重ねていくのでしょう。


こちらではボールでの遊びがあっていました。ワンバウンドパス。まりつきも頑張っている子どもたちですが、いろいろなパスの仕方も楽しんでいます。


ふと見ると、小雨の中でお散歩の姿を発見。傘をさして歩きます。先生と顔を見合わせニコッと笑いながら出発です。

10月21日(月)涼しくなって気持ちのいい朝でした。今日はくすのきタイムです。


鍋鍋底抜けを楽しんだ後、キンダーポルカのフォークダンスをしました。年長さんが年下のお友達とペアを組んでくれました。


稲の脱穀をしています。カップを使って扱くように米粒をとっていきました。


脱穀の作業が面白いようで、夢中になって無言で扱いています。


これも、ひよこ組さんの写真です。摘んだお花を利用しておままごとが始まります。きれいな色水もできました。

くすくす日記

ページトップに戻る