11月13日~

11月13日~

11月17日(金)

週末の今日は冷え込みました。生活発表会の練習も熱が入ってます。来週はリハーサルもありますので、体調崩さないようにお過ごしください。


今日は近くの○○〇ィワンの売り出しということで、車が渋滞していました。「車がいっぱいだね」「ずっと向こうまでならんでるよ」会話が弾みます。


小グループで劇の練習を行っていました。自分たちで考えていくストーリーやセリフでの劇は楽しそうです。


雨の日はお部屋でみんなで遊びます。こういう時間も子どもたちは大好きです。


うさぎ組の部屋からピアノの音が聞こえてきます。「先生、何弾いてるの?上手だね~」って言ってるのかな?

 


帰りのあいさつの前にみんな揃って歌の練習。台の上に乗るとちょっと違った気分です。


いるか組が練習していると、ひよこ組やうさぎ組のお友達がやってきます。みんなが大好きないるか組です。

11月16日(木)

隣の中学校の体育の授業では、持久走が始まっています。寒いけどきついけど、走って体力つけて頑張っている姿を見ると声援を送りたくなります。


「ブランコからださないよ」ということで、通せんぼしていました。


こちらも通せんぼ。今日は、通せんぼの日ですね。


お部屋から運んでいました。「なにするの?」「おしえなーい」ニコニコしながら答えてくれました。


これから寒くなるので亀は冬眠の季節ですが、幼稚園の亀は冬眠しません。


園舎の裏にもたくさんの木々があります。「実のなるものは、勝手に取らないで先生と一緒に取ろうね!」と約束しました。


園庭のプランターに植えた野菜を間引きしました。お部屋で調理して、食べました。「おいし~い」

11月15日(水)

今日はちょっと欠席が多かったです。熱発しているお友達もいるので、早く良くなってほしいです。どのクラスも生活発表会に向けてのリズム室での練習がはじまりました。


朝からウサギ小屋でぴょんたろうくんを捕まえようと奮闘している子供たち。あれ、虫眼鏡も持ってきてるのね。


音楽に合わせながら合奏の練習です。パート練習も進んでいます。


リズム室で歌ってみました。きりっとした態度は流石、年長組です。


ちょっと日が差したので、園庭でおにぎりを食べているひよこ組さん。いつものおにぎりがもっとおいしくなります。


今日はお母さん方が、読み聞かせに来てくださいました。と思いきや、子どもたちと一緒にダンスまでしていただきました。


絵本を読んでいただいた後に、子どもたちとのひと時です。水栽培の球根から根が出てきています。

11月14日(火)

今日は子供たちが楽しみにしていた、「からこま座」さんの人形劇がありました。人形劇って何?という子供たちもいましたが、劇がはじまるとみんなシーンとして、目がキラキラ・・・。とっても楽しいひと時でした。


さあいよいよ始まりました。とってもかわいい人形の登場に子どもたちは大喜び。


子どもたちの集中した様子、キラキラした瞳。未就園児の子どもたちとお母さん方も参加してくださいました。


二つの物語を上演してくださいました。あっという間に終わってしまった感じでした。


お別れに、人形たちとも触れ合わせてくださいました。全部、手作りの人形なんです。


いるか組のお友達は、ゆっくり触れ合うことができました。お気に入りの人形にも触らせていただきました。


大きな大きな女王様の人形。ちょっとおっかなびっくりでしたが、こんにちは。仲良くなれてよかったね。

11月13日(月)

とっても寒い朝でした。いきなり冬が来たようで、子どもたちも先生達も防寒着を着用している人が多かったです。これから、本格的な冬に向かっていくと思います。体調管理には気を付けられてください。

 明日は、人形劇「からこま座」さんが楠幼稚園にやってきます。可愛い人形劇の観劇会です。未就学児も鑑賞できますので、是非おいでください。


生活発表会に向けて、楽器の演奏をしています。遊びの時間を使って、ちょっとずつ合わせていきます。


こちらも少人数で、パート練習をしています。来週はリハーサルもあるので、自分のパートはしっかり覚えていきます。


ひよこ組さんに現れた、絵本から出てきた動物たち。これで何するのかな?


お友だちが土をひっくり返してしまいました。直ぐに小さなほうきを持ってきて、お片付けが始まります。


生活発表会の劇のストーリーが、着々と出来上がっています。子供たちの意見を聞きながら、完成に向かいます。


11月15日から来年度の言葉の教室の受付が開始します。郵送にて碩台幼稚園に送られてくる願書を楠幼稚園で受け付け作業を行います。その準備が進んでいます。

くすくす日記

ページトップに戻る