11月14日~
11月18日(金)
昨日と一転して穏やかなポカポカ陽気の一日でした。

折角育ってきたお野菜に穴が開いています。どうしてかな~
|

葉っぱの裏を見てみると、「アッ、青虫がいっぱいいるよ」と捕まえたら、「うんこした~」大喜びでした!
|

大きくなってきた野菜は、間引きして持ち帰ります。お家で料理に使ってください。
|

フリスビーをしていると、いるか組のお友だちが空高く飛ばしてくれました。「すごーい」この後屋根の上に飛んでいきました。
|

裏庭では、おままごとがあっています。綺麗なお花に囲まれてお料理をしているのかな。いいえ、お花屋さんでした。
|

来週はいよいよ、生活発表会です。リズム室の壁面にプログラムも貼られました。とっても楽しみです。
|
11月17日(木)
今日は生活発表会のリハーサルでした。今日の反省を活かして来週の本番に向けて頑張ります。

さあリハーサルの始まりです。ひよこ組さんは初めての生活発表会。衣装を着るだけでテンションはMaxです。
|

色々な衣装に扮した子ども達は、その役になりきって劇を行います。とにかく…可愛いです。
|

うさぎ組さんになると、流石に一回経験している生活発表会を前に、ちょっと緊張している様子。頑張って~
|

衣装の耳が印象的な二人。さて何の動物でしょう?
|

完成度の高い、いるか組さんの歌と合奏でした。見ていた先生方は、「感動で泣きそうでした」と感想を言われていました。
|

リハーサルでは、先生がたのピアノ演奏、音だし、ナレーター、大道具、小道具出し等の確認もしていきます。本番に向け反省会を行います。
|
11月16日(水)
今朝はとても寒く、登園してくる子ども達の洋服も冬仕様のものが多かったです。しっかり冬対策をしてくださいね。

生活発表会に向けたひよこ組さんの様子です。裏方の先生方も頑張っています。
|

うさぎ組の生活発表会に向けた様子を見ているひよこ組のお友だち。他のクラスのしていることがとても気になります。
|

ここも生活発表会に向けた製作が行われています。お部屋は所せましとなってきましたが、何となくワクワクしてきました。
|

お部屋に貼ってあった掛け軸?「にんじゃは・・・」何かおまじないかな?
|

ちょうちょさんのお家はお花がいっぱい。お土産にもらったお花の蜜を吸っています。
|

ぞうさんのしっぽをつけると、喜んでそのままお外へ。
|
11月15日(火)
ちょっとだけヒヤッとする風が、時折ふいていましたが子ども達は元気です。

何をしているのかな~泥団子作り?とにかく楽しそうでした。答え、乾電池を作っているそうです。
|

○○生命のCMのような一枚が取れました。なんて素敵な一場面でしょう。
|

いつの間にか、雑巾も布巾もしぼれるようになっています。「仕上げをお願いしま~す」
|

図書文集委員会の方が、うさぎ組さんに読み聞かせに来てくださいました。絵本に出てくるキャラクターまで作ってくださり、子ども達は大喜び。
|

昨日作った猫ちゃんを連れてお散歩です。コロコロと可愛いく進んでいきました。
|

楽器の鳴らし方を教わっていました。「この楽器の名前は何?」「ギロ」初めて聞いた名前でした。
|
11月14日(月)
園庭の銀杏も随分黄色くなってきました。一雨ごとに寒くなっていきそうです。幼稚園では2週間後の生活発表会に向けて着々と準備が進んでいます。

これから益々、綺麗に色づく銀杏の木。園庭を黄色いじゅうたんが埋め尽くすのが楽しみです。
|

うさぎ組さんの朝のマラソンです。今日は園庭を2周します。私も一番後ろからついていきました。
|

ブロッコリーの葉の裏側に青虫を見つけました。小さな虫を小さな指でつかんでくれました。
|

最近いるか組のお部屋は、工夫を凝らした制作物が沢山です。
|

太鼓橋も上手に渡れるようになりました。反対側から渡ってきてさあどうするかな。
|

リズム室では劇のストーリーに合わせて、子ども達がセリフや動きを考えています。さあ、あと2週間、どんなものが出来上がるか楽しみです。
|