11月22日~
11月26日(金)
いよいよ生活発表会当日です。今までみんなで取り組んできたことを披露します。

初めての発表会。緊張と恥ずかしさとでいつもとは違う様子の子ども達でしたが、とにかく可愛い。楽しんで演奏してくれました。
|

最後は狼と山羊は仲良く一緒に遊びます。入園してから半年でこれだけ上手に劇が出来るなんてびっくりしました。
|

「うんとこしょ、どっこいしょ!」みんなで力を合わせてキノコを抜きます。うさぎ組さんの元気で明るいいつもの様子がそのまま劇でも見られました。終わった後は、「見てもらえてうれしかった~!」とニコニコ笑顔!
|

きりりとしたうさぎ組さんの様子に、こちらまで緊張しそうでしたが、ドキドキに負けず、自分の役割をきちんとこなし最後まで頑張りました。
|

「手をつなごう∼」の曲に合わせて、みんなで手をつないでいる子ども達は、友達の手のぬくもりと心の温かさを感じているのでしょう。
|

保護者の方に感想を言っていただきました。子ども達は大喜び。自分たちの気持ちも表現したくてうずうずしています。聞く態度も素晴らしいです。
|
11月25日(木)
いよいよ明日は、生活発表会です。「わくわく にこにこ ぽかぽかな発表会」になるように準備万端です。

「先生見て~ ぶらさがるの大好きなんだ」「私もすきよ」お友だちがしていることを何でも真似するひよこ組さんです。
|

「先生~ 立った!!」(持っていないとすぐ倒れてしまうスクーターです。)砂場でスクーターが立ったことにびっくり。なんでかな??知的好奇心の芽生えです。
|

うさぎ組さんは、鉄棒に挑戦。お友だちと一緒に見る逆さまの世界。イチョウの絨毯も素敵ですね。
|

うさぎ組さんは、明日の劇の最終確認です。それぞれの役らしくなってきました。明日も楽しもうね。
|

いるか組さんは、色合いや模様を考えながら、衣装に装飾をしていました。世界に一つだけの衣装。どの衣装も素敵です。
|

いるか組さんの劇を2人のお客様に見ていただきました。「声も動きも大きくて、とっても楽しかったです。」と褒めてもらい、子どもたちは大喜び。よ~し明日もやるぞ~!
|
11月24日(水)
祝日明けの今日は寒い一日でした。色づいていた銀杏もほぼ落ちてしまいました。

この連休で、綺麗な黄金色のじゅうたんになってしまいました。お空も冬の色です。
|

三輪車で園庭を駆け回るひよこ組さん。みんな少しづつペダルの踏み方が上手になってきています。
|

狭いところで遊ぶのが好きな子ども達。お外を見たり、キノコの話をしたり…。先生も連れて行って楽しそう。
|

生活発表会で発表する劇を、互いに見せ合いました。うさぎ組さんの楽しい踊りと一緒に、見ている子ども達も踊りだしました。
|

お互いに見せ合った後は、ちょっとできなかったところをクラスに戻ってもう一度練習です。本番に向けて最後の仕上げですね。
|

いるか組さんも、本番がもっと上手にできるように、もう一度練習です。もっともっといいものを心を込めてみんなで作っていきます。
|
11月22日(月)
今日は久しぶりの雨でした。気温も上がらずどんどん寒くなります。体調が悪くてお休みのお友だちも明日の休日で元気になってください。

ひよこ組では、木製の駒で遊んでいました。最初は上手に回せなかったけど、少しづつ回るようになってきて大喜び。
|

今日からお弁当温めを始めました。気温も下がって、ちょうどいいタイミングでした。
|

小さな声で「お弁当温かいよ~」「美味しい~」と言いながら大喜びの子ども達。いつも美味しいけど益々おいしいお弁当ですね。
|

生活発表会の練習も残り3日です。小道具・大道具を自分達で協力して運んでいきます。
|

後ろからみた衣装もまたとっても可愛いです。日に日に衣装もパワーアップしてくるようです。先生方の工夫も素晴らしいです。
|

いるか組さんは、体調が悪いお友だちが数人いて、寂しい演奏の時間でした。でも、先生とタイミングを合わせながら熱が入ります。
|