11月28日~
12月2日(金)
今日も厳しい寒さが続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです!

どんぐり体操第2弾。今日はどんぐりを拾うところを頑張ってねとお話がありました。みんなしっかりしゃがんでいるかな?
|

みんなで公園マラソンへ行きました。ひよこ組のお友達には、今日は4周走る!と頑張っているお友達もいました。
|

今日もいるか組さんは、マラソンの後、ゴミ拾いです。昨日も拾ったのに、また落ちてる…なんでだろう。
|

公園から帰り、いるか組では、話し合いが行われています。拾っても毎日落ちてる、なんでだろうと話す中でいろいろな思いが出ています。看板を作ったらどうかな?といった話が進んでいます。
|

リズム室では、大きなクリスマスツリーが!うさぎ組さんが飾りつけをしてくれていました。みんなわくわくしながら飾っていましたよ。
|

いよいよ飾りつけが終わり、ライトの点灯です。「わあ~。」「きれい。」ととても嬉しそうです。この後ひよこ組やいるか組のお友達にもお知らせに行っていましたよ。
|
12月1日(木)
いよいよ師走になりました。寒さもいきなり本格的です。

12月のあいさつ運動も子ども達は楽しそうです。みんなでにこにこ・ワイワイ。
|

だけど、お友だちが来たり先生がお話をするときはパッと整列して、お話を聞きます。流石です。
|

来週の餅つきに向けて、道具出しが行われました。みんなで並んでリレー形式で運びます。
|

「はい。最後はせいろです」「ありがとう」と名前を確認しながらお友だちに渡します。
|

並んだ道具を見て、子ども達のテンションは上がります。去年の餅つきを思い出したかな?
|

大きなしゃもじに興味津々。どんな料理をするのかしら。
|
11月30日(水)
本当に寒くなりました。しかし凍えているのは大人ばかりで、子ども達は今日も元気です。

マラソン前の「ドングリ体操」これはかなり、膝にくる体操です。子どもと一緒に全部していたら、立てなくなります。
|

いるか組さんは今日から2周走りました。最後はみんなから頑張れ~と声援が飛び交います。
|

中央公園のブランコの腰掛は、幼稚園のブランコより少し高いです。それでも子ども達は恐がることもなく、ビュンビュン漕いでいます。
|

中央公園の銀杏が満開です。その下で子ども達が遊ぶ様子はとても綺麗でした。
|

イチョウの葉で花束を作ってきました。「先生~見て綺麗でしょう」
|

生活発表会の役を交代して劇をやっています。子ども達は他の役のセリフまできちんと覚えています。凄いです。
|
11月29日(火)
久しぶりの雨。この雨が上がったら気温が急降下するようです。明日からの体調管理には気を付けてください。

「あめふりさんぽに行ってくる!」と雨の散歩を楽しむ子ども達。雨の日にしか見つけられない物もありますね。
|

さあ、いよいよ12月。12月の楽しいことはどんなことがあるのかな。そうそう、餅つきもその一つです。
|

12月はクリスマスもあります。卒園生のお姉さんが、クリスマスの飾りをプレゼントしてくれました。ありがとう。
|

ザリガニのいる大きな池がありました。ザリガニの巣にお尻から隠れていってます。ザリガニも楽しそう。
|

運動能力測定の片足跳びに挑戦です。随分たくましい走りです。
|

楽器遊びの延長で、みんなでリズムを打ちながら合わせていきます。単調なリズムでも音が合えば綺麗です。
|
11月28日(月)
生活発表会が終わり、緊張から解放されたお友だち。沢山遊びました。

今年初めての中央公園でのマラソンです。今日は、まずはみんな1周ずつ走りました。ひよこ組さんもまだまだ走れそうです。
|

朝から、公園にゴミが落ちていたことが話題になったいるか組さん。走った後に自然とごみ拾いが始まりました。最近ではゴミが落ちていることがとても気になるようです。
|

走った後に公園で遊びました。幼稚園とは違う遊具があるので、新鮮な気持ちになるようです。
|

公園で連続逆上がりをしているいるか組のお友だち。それを見ていた大人の方が、「凄いね~」と声をかけてくださいました。
|

生活発表会の劇の中でお友だちが演じた役に挑戦していました。お友だちのセリフや出てきた曲までよく覚えていて感心します。
|

教育委員会から幼稚園の環境整備に来てくださいました。2ヶ月に一回来てくださるので、日頃できないところをお願いして、幼稚園の安心安全に備えます。
|