11月7日~
11月11日(金)
幼稚園では、子ども達の安全を確保するために月一回の様々な避難訓練を行っています。今月は、不審者の侵入を想定した避難訓練です。

不審者が侵入した時は、子ども達と先生の合言葉があります。その言葉を聞いたら、子ども達は避難を始めます。いるか組は流石にサッとできました。
|

皆既月食の絵を描いてくれました。お父さんから教えてもらった皆既月食の様子です。説明も聞いてもらいたいです。
|

今日もパート練習続行中。簡易楽譜はいつも黒板に貼ってあるので、子ども達も自由に練習できます。
|

立田山で拾ってきたドングリがトトロになっていました。想像を膨らませ製作しています。
|

「ボールつきするから数えて~」とやってくるお友だち。何回も何回も挑戦して、「100を越したよ!」
|

こちらの部屋にもドングリがたくさん並べてあります。子ども達の意図があって色々な並べ方をします。ドングリって可愛いですね。
|
11月10日(木)
穏やかな小春日和の一日でした。

生活発表会に向けて、パート練習が始まっています。ちょっとした時間を見つけて、音合わせ等に挑戦です。
|

こちらは、自分たちで音楽を聴きながら楽器を手に取って、遊びの中でお友だち同士で音を合わせたり、叩き方を工夫しています。どんな演奏になるのかな。
|

弟の靴を作ってあげているそうです。靴の形に見える紙を見つけてきて、装飾をしています。可愛い靴ができそうです。
|

「土が乾いてるね」といって、お友だちの鉢にも水をかけてくれています。お花がとっても嬉しそう。
|

泥団子を作りました。明日はもっと丈夫な泥団子になっていると思います。
|

沢山遊んだ後は、みんなでお片付け。机も水を流して綺麗にします。食器を洗うときは、みんな座って…。
|
11月9日(水)
今日は、熊本市全幼小中学校教職員の人権研修会です。午後は色々な学校に足を運び研修をしますので、お友だちは午前中保育になりました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございます。

砂場を柔らかくしてくださっています。ポカポカ、フワフワの砂場になりました。
|

早速子ども達は、砂場でお料理を始めます。今日はコーヒーとケーキを沢山作ってくれました。
|

毎日お天気もいいので、子ども達が植えたお野菜がずいぶん育っています。間引きをしたお野菜をみて「味噌汁に入れてもいいかな~」といってました。
|

昨日の遠足ではドングリを沢山取ってきました。お部屋の前には子ども達の興味をくすぐるように絵本とドングリが置かれています。
|

生活発表会に向けて、劇に使う道具の確認をしています。みんなで意見を出し合って、まとめていきます。
|

話し合いだけでは我慢できず、「劇を早くしよう!」ということで、もう劇を始めていました。ワクワクしながら作っていくんですね。
|
11月8日(火)
立田山遠足はとてもお天気が良く、楽しい時間を過ごしました。

展望台でいるか組さんはかくれんぼをしました。低い木に登ることもできて楽しそう。
|

さあ遊ぶぞ~みんなに声をかけながら、遊びが始まります。
|

おにぎりを食べた広場は斜面になっていて、ごろごろ転がったのできっと子ども達のポケットには芝が入っていると思います。
|

氷鬼をしよう!ということで、子ども達の作戦会議が始まります。何でも、話し合いをします。
|

「せんせい~」どこから聞こえるかと思ったら、木と木の間からお顔が見えました。
|

ひよこ組とうさぎ組は一足先に帰路につきました。まだ帰りたくないお友だちもいましたが、もうすぐバスがきますよ~。
|
11月7日(月)
今朝はとても寒く、思わず出がけにもう一枚、上着を羽織ってしまいました。明日は、遠足です。お天気は心配なさそうです。長袖、長ズボン、おにぎり、水筒、おしぼりにビニルシートを忘れないようにしてください。

11月の身体測定です。いるか組さんはどんどん大きくなっているようです。
|

うさぎ組さんは「先生ブランコ押して~」といってきます。「そろそろ自分たちでこぐんだよ」と言ってたら、「僕たちが押してあげる~」といるか組さん。
|

中あてをしていました。ゆっくり転がしたり、強く転がしたり…。素早く逃げる事も覚えてきました。
|

台風で壊れていた職員室横の門扉の工事が終わりました。土の中の部分がかなり壊れていたので、補強しました。
|

図書・文集委員のお母さんが、子ども達のために絵本の読み聞かせに来られました。子ども達は絵本の中に引き込まれて行きます。
|

いるか組さんにも、読み聞かせに来ていただきました。先日の芋掘りのことを思い出すような絵本でした。ありがとうございました。
|