12月13日~
12月17日(金)
昨日、子ども達は家に帰って興奮冷めやらずだったのではないでしょうか。サンタさんはまた忙しくプレゼントを届けていると思います。

昨日のお楽しみ会の片づけを、いるか組さんがしてくれていました。いつも準備に片付けありがとう。
|

うさぎ組にある妖精さんのおうちには、コンロができました。フライパンが本格的。卵焼きを焼いているようです。
|

妖精さんのおうちはどんどん大きくなっていきます。「玄関から入ってくださいね」ちょっと先生には小さいけど、壊さないように入ります。
|

うさぎ組は妖精さんやきのこおばけたちのおうちがあるので、今日は絵本の部屋の「レストラン」に行くことにしました。きのこおばけやくすのき探検隊の洋服を着たまま、いつもと違う気分でお弁当です。
|

いるか組さんは今日も配役を変えて劇をしていました。何度やっても楽しそうです。人が変わると役の雰囲気も変わって面白いです。
|

ひよこ組、うさぎ組合同で新年会に向けた、玉投げ遊びをしていました。「玉が3個足りません!」の声でみんな探し始めます。あっという間に見つかりました。
|
12月16日(木)
今日は待ちに待ったお楽しみ会です。子ども達は朝からウキウキ。「プレゼントを入れる袋がなくなってる~」大騒ぎです。

厳粛な雰囲気の中、お楽しみ会が始まりました。まずは職員でハンドベルの合奏です。子ども達の方が「緊張した~」と言って、最大な拍手をくれました。ちょっと失敗してごめんなさい。
|

遠くの方から鈴の音が聞こえてきました。サンタさんの登場です。嬉しさマックスです。「どこから来たんですか?」「サンタさんは何人いるんですか?」質問攻めです。
|

お楽しみ会の最後に、みんなでともした「希望」「友情」「元気」「笑顔」「優しさ」の炎をみんなの心の中に吹き込みました。
|

サンタさんが届けてくれたプレゼントは、みんなのお部屋に置いてありました。「この白い袋を開けたらプレゼントがなくなってしまうんじゃない?」
|

一人ひとりのプレゼント入れの袋にプレゼントが入っています。「おうちに帰るまで開けてはいけませんよ。開けたらプレゼントが消えてしまいます」サンタさんとの約束守ってね。
|

「先生にもほしいな」「ダメ あげません」しっかり、きっちりお断りされました。本当にうれしい一日でした。
|
12月15日(水)
朝からみんなで楠中央公園にマラソンに行って、たくさん遊んできました。地域の方とも仲良くなっています。

子ども達にとって人気の遊具です。ちゃんと順番守って登ったり滑ったり…。楽しいね。
|

「先生見て~」二十日大根が大きくなって収穫です。「おうちに帰って食べてね」「うん」でも野菜が苦手な子は難しいかもしれません。
|

いるか組さんは、生活発表会での劇の配役を変えて劇ごっこをしました。自分がしなかった役のセリフを覚えているのには感心します。新鮮な感じだったようです。
|

ひよこ組さんは、自分の顔をクレパスで描きました。「似てる似てる」思わず微笑んでしまいました。
|

お楽しみ会を前に、いるか組さんがリズム室を飾ってくれました。きらきらで赤い装飾はクリスマス間近のお楽しみ会にピッタリ。明日はいいことあるかな。
|

子ども達の降園後に、リズム室で職員の研修を行いました。外部から講師をお招きして性的マイノリティについてのお話を聞くことができました。
|
12日14日(火)
今日は久しぶりのALTの先生との交流会でした。いつも楽しく交流ができています!

ひよこ組さんもALTのケイトリン先生と随分仲良しになりました。友達から渡されたモンキーをキャッチしたら「I‘m ○○」と名前をいいます。
|

次はモンキー探しです。先生が指定した色のところにモンキーが隠れています。うまく見つける事ができるかな。
|

イギリスのクリスマスについて教えていただきました。「大人用のクリスマスケーキはお酒がたくさん入っているから、子供は食べられないんだよ」
|

自分が描いた絵の紹介をしていました。お友だちの話に、興味深々。小さい声で話していたお友だちに、「もう少し大きな声で話してくれる?」と優しく伝えていました。
|

「はらぺこあおむし」の絵本を英語で読んでもらいました。ストーリーはわかっているので英語でも雰囲気はわかります。集中しています。
|

いるか組でやっていた製作をケイトリン先生がお手伝いしてくれました。お礼に?髪飾りを付けてもらった先生でした。
|
12月13日(月)
今日からものすごく寒くなる!との天気予報を聞いていたので、しっかり心の準備をしていましたが、日中は暖かく過ごしやすかったです。

それぞれのクラスでは、クリスマスをテーマに製作が進められています。ハサミやのりを使って思うようなものが作れているでしょうか。
|

いるか組さんはちょっと難しい製作です。紙に紙を編み込んでいくのですが、色の組み合わせも子どもそれぞれの個性が出てきます。
|

うさぎ組さんには沢山のサンタクロースが顔を出していました。よーくみると一人ひとり顔が違うんですよ。
|

餅つきに使った道具を、いるか組のみんなが倉庫に片づけてくれています。リレー方式で力を合わせての片付けです。
|

沢山あった道具も、あっという間に片付いてしまいました。また来年までゆっくり眠っていてください。いるか組さんはもう来年はいないんですね。寂しいな。
|

後援会の方たちが、図書整理に来てくださいました。もうすぐ2学期も終わりです。いつも幼稚園のスムーズな運営にご協力していただきありがとうございます。
|