12月5日~
12月5日~
12月9日(金)
来年度の新入園児さんの面接を本日行いました。新しいお友だちが保護者と緊張しながら来てくれました。
中央公園にあるジャングルジム。登り方や降り方を工夫したり、手や足の力を使ったり。うさぎ組さんのちょっとした流行です。
切り紙つくりをしているうさぎ組さん。折り紙を開いて初めて自分が作った模様に出会います。
お花や野菜にお水をかけてくれています。日差しもお水も気持ちいい朝です。
的をめがけて「えいっ」「入らないからもう一回」お家でしたら、怒られるかな~「ゴミは投げないで入れなさい」
フラフープが上手ないるか組のお友だち。「お家で練習したんだよ」
サンタクロースの街が完成しました。いるか組さんみんなでリズム室に貼ってくれました。「他のクラスにも見てほしいな」
12月8日(木)
朝はとても寒かったですが、昼間は暖かい日差しの中で、みんなのびのびと活動していました!
子ども達にとってのお気に入りのものや場所が沢山あります。この箱もお気に入りの一つです。
サンタクロースを折り紙で作ります。どんな顔になるのかな?
穏やかな日差しの下で、先生と一緒にしっぽ取りです。子ども達は疲れを知りません。
こちらもサンタクロースを作成中です。その時の顔の表情は、自分の気持ちと似ています。
今日もマラソンの後にゴミ拾いをしてくれました。落ち葉のゴミ袋の近くで4本のタバコを見つけました。ゴミはまだまだ落ちていましたが、「前より少し減ってよかった」と話していました。
昨日の餅つきには執行部の方がお手伝いに来てくださいました。道具を綺麗に洗っていただいたので、今日は日光消毒です。
12月7日(水)
今日はとっても楽しみにしていた餅つきでした。
さあ、お餅つきです。今日は執行部の方にお手伝いに来ていただきました。「よろしくお願い致します。」
もち米を蒸して、少しおこわを食べました。臼に入れたらもちをついていきます。
年長組の子ども達が交替でぺったん、ぺったん。お米からもちへと変わっていきます。
お母さん方が、一足早くもちを丸めてくださいました。沢山丸餅ができましたが、
丸もちの数はいくつでしょうか。なんと150個近くもできました。
クラスでは、出来立てのお餅を食べていました。美味しくておいしくて・・・3個も食べた子がいたそうです
12月6日(火)
明日の餅つきに向けて降園後に準備をしました。いよいよ明日は餅つきです。
うさぎ組さんでは、切り紙を作っていました。折り紙を折って切って広げると、綺麗に模様ができてびっくりです。
昼のうちから先生方が準備をしてくださってます。食器類を全て熱湯消毒します。
いるか組さんでは、餅つきの予行練習がありました。ぺったんぺったん…。明日は上手にできるね。
お友だちはみんな餅になってくっついてしまいました。ぺったんこ~
もち米洗いの前にうさぎ組さんが手洗い場を綺麗に掃除してくれました。掃除も遊びの子ども達です。
もち米を洗っているいるか組さん。「もちのにおいがする~」見ていたひよこ組さんは「えっ?」
12月5日(月)
今週は「餅つきがあるから楽しみ~」と言いながら登園してきたお友だちがいました。
|
|
|
|
|
|