12月9日~
12月12日(木)
今日はもちつきです。職員は、朝から湯を沸かし火を焚いて大忙し。子どもたちもやってきて、いつもと違う雰囲気に、みんな心うきうきでした。
.JPG)
安全に楽しくもちつきができるように、執行部の皆さんがお手伝いに来てくださいました。どうぞよろしくお願いします。
|

安全に楽しいもちつきにするために、約束事をしました。真剣に聞いています。

そのうち、もち米が蒸しあがりました。おこわご飯を一口ずついただきます。
|

うわあ!あたたかいね!おいしそう! 蒸しあがったおこわご飯。早く食べてみたくてたまらない子どもたちです。

杵を使ってもちをつきます。力を入れて、つきますが。。。思ったより杵が重たい!がんばれがんばれ!
|

しっかり杵を振り上げてもちをつきます。美味しいもちになあれ!願いのこもったもちが出来上がりそうです。

もちを丸めようと意欲満々の子どもたちです。
|

「やわらかーい」「きもちいい」「先生、伸びるよ!」と言いながら丸めたもちです。食べてみて大満足!

砂糖醤油をつけてノリで巻いたおもちはとてもおいしくて自然と笑顔が出てきます。よく噛んで食べました。
|

「ひよこ組の時はあんまり食べれなかったのに、1つ食べられるようになった!嬉しい!!」の声も上がっていました。にこにこ顔の子どもたち。お手伝いしてくださった皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
12月11日(水)
明日は餅つきです。今日は餅つきに向けての準備が行われました。

年中うさぎ組の子どもたちが手洗い場をきれいに磨いてくれました。ここで年長さんがもち米を洗ってくれるからです。水の冷たさをもろともせず、ゴシゴシと磨いていました。
|

年長いるか組の子どもたちがもち米を洗います。水がきれいになるまで洗うことができました。

一粒も落とさないように気を付けて水を流します。
|

年少ひよこ組では、粘土で遊んでいる子どもたちがいました。くるくる丸めて、おもちもできていました。

「ミャーミャー」かわいい猫の鳴き真似をしている子どもたちが、どこかへ出掛けていました。どうやら年長組に向かっているようです。
|

年長組から杵を借りてきた子どもたち。もちつきごっこが始まりました。明日は本当のもちつきです。楽しみですね!
|
|
|
12月9日(月)
今日は寒いです。寒さに負けず元気に過ごしましょう。

今日は園内を走ります。準備運動もバッチリです。さて、何周走るかな。
|

自分のペースで走ります。友達と一緒に走ると一段と楽しいですね。

年長さんが、もちつきの道具も出してくれました。「これは、ひしゃくです!」道具や用具の名称を覚えながら渡していきます。
|

「なんという名前だった?」「もろぶた!」「何に使う道具だと思う?」普段見ない道具に興味津々です。
|
|