2月13日~
2月16日(金)
今日は寒かったですね~。それでも、子どもたちは元気に園庭で遊んでいました。凍えていたのは、大人だけ・・・。

「これは何かな?」と聞いたら、「石・・。あれ?違うね~」さて、なんでしょう?
|

各クラスではひな人形の製作があっています。いるか組さんのひな人形は、流石にきれいです。小物も紙粘土で作っていて、色を添えています。あとは顔を入れるだけ。どんな顔になるのかな?

1月に予定していた、地震避難訓練を行いました。子どもたちには事前にすることを知らせずに行いました。いろいろなところで遊んでいたのですが、とても素早く避難することができました。
|

地震の後に幼稚園は火災が起きたという設定で、二次避難です。中央公園にみんなで避難します。ブロックなどが崩れてくるかもしれません。気を付けて避難します。

訓練が終わった後は、担任の先生からお話をしてもらいました。年齢に応じたお話はとても大事です。
|

教育委員会や楠小学校、楡木小学校の先生方をお迎えして、近隣の幼稚園、こども園、保育園の先生方と情報交換会をしました。短い時間でしたが、充実した情報交換ができました。
|
|
|
2月15日(木)
昨日14日(水)は、園長一日会議のためHPができませんでしたので、昨日の写真も何枚か紹介します。

縄跳びをしていると「先生∼数えて~」と言われます。何度も何度も繰り返して、少しずつ回数も増えてきます。お友達と一緒にすると、目標がどんどん上がっていくので、みんなで上手になっていくんですね。
|

色水つくりは、いるか組さんやうさぎ組さんがひよこ組のお友達に教えてあげます。見ながらどんどん上手になって、きれいな色水ができていきます。
|

みんなからもらったプレゼントをお母さんに渡します。お母さんありがとう!
|

いるか組さんは、幼稚園最後の最後の誕生会です。今日は「おじさんとかさ」の絵本を読みました。

誕生会の後の茶話会はテラスで行いました。私が子どもたちのブランコ漕ぎに行った後も、お話が弾んでいたようです。
|

ひな人形の顔を紙粘土で作った残りで、お花を作っていました。自分の好きな色を混ぜて、花びらを形作っていましたが、とてもきれいなお花ができていました。

顔を描いて並べている子供たち。自分の顔とやっぱりしているかしら。
|

園庭で色水つくりをしているお友だち。水に浮かんだ花びらを見て「金魚みたいだね」実はキンギョソウの花びらでした。
|
|
|
2月13日(火)
火曜から始まる今週。とても暖かい1週間になりそうです。

マラソンをしてもすぐに温まります。今日は薄着で走りました。随分走る距離も長くなってきました。
|

自分のひな人形を製作しています。何となく、自分に似ているひな人形になるんですよね。

熊本市の教育委員会の先生方が、幼稚園に来られました。みんなの元気な様子を見ていただきました。
|

手洗い場が、ピンク色になっていました。お部屋で使った筆や絵の具を片付けていました。手洗い場はとっても綺麗になったけど、お友達の洋服が汚れてしまいました。

真っ赤な色に塗られた画用紙は、いったい何になるのでしょうか。楽しみです。
|

クラスのお友達と砂場を占領して楽しみました。お友達がつくった山をもっと高くしたり、穴を掘って水を貯めたり。幼児期の学びはここから始まるようです。
|
|
|