2月19日~

2月19日~

2月22日(木)

遠足を昨日のうちに中止にしてよかったです。今日は一日雨でした。リズム室でみんなで遊んだり、お弁当を食べたり、とても楽しく過ごすことができました。いるか組さんともあと少ししか遊べません。


雨の中、お友達と一つの傘をさしてお散歩です。どんな話をしているのかな?


バナナくん体操から生まれた、バナナくん鬼ごっこ?が始まりました。ダンスを踊りながら、バナナくんがお友だちを捕まえます。しかし、「こわいよ~」という子もいました。


今日みんなで遊んでどんなことを思いましたか?たくさんのお友だちが、自分の思いを発表してくれました。うさぎ組さんも、みんなの前で、しっかり思いを伝えることができるようになって成長を感じます。


遊んだ後は、みんなでお弁当です。「今日は遠足だから、イチゴとサクランボも沢山入ってるよ」と嬉しそうに話してくれました。


先生方がシートをひいてくださったので、遠足気分でお弁当を食べました。


お腹休めが終わったら、大型ブロックを出してきて、みんなで遊びます。気を付けて、わたってくださいね。

2月21日(水)

大雨の一日でした。明日の午前中は雨が上がりそうなのですが、あまりの大雨で、公園の地面はぐしょぐしょになっていて、イベントができそうにありません。子どもたちは楽しみにしていましたが、残念ながら中止にしました。明日は通常保育で、子どもたちだけのゲームやみんなでのお弁当を楽しみたいと思います。(お菓子は持たせないでください。)マラソン会は、27日に行います。


最近、消防車がお気に入り?雷を退治するので、銃と消防車を引き連れて職員室にやってきました。なかなか雷はやっつけられなかったようです。


雨の日はお部屋で遊ぶ子供たち。ブロックでの製作は子どもたちの人気の一つです。何を作っているのかな?


本をじっくり眺めるお友達。気に入った絵があるようです。正座をして読む姿がかわいいです。


折り紙で、箱を作っていました。三角に二回折って、広げて…かなり難しいですが、何とか子供たちは折ることができます。次は大きな紙で折って、ひな祭り会で何かを入れます。さて、なんでしょう。


修了式の練習が始まりました。少しづつ動きを確認していきます。担任以外の先生方も気にかけて、練習に参加してくださいます。


椅子をもってお部屋に帰っていく姿も素敵です。まずは堂々と歩くことが大事です。

2月20日(火)

雨の合間に、ジャガイモ植えに行きました。お部屋にはたくさんのひな人形が並んでいます。


夜の間、ひな人形はベッドで寝ていたらしく、朝から「おはよう~」と言って、起こしていました。しっかり寝たので、今日もきっと元気ですね。


色とりどりのひな人形は、うさぎ組。「5人ばやしもつくるんだよ」と教えてくれました。


整然と並んだひな人形はいるか組さんです。十二単の模様や色も、自分の好みで製作しています。


朝から幼稚園に来たら、シール帳にシールを貼って、コップやタオル等は所定の位置に片づけて…。色々な準備をします。上着はきちんと整えてからハンガーに下げます。一つ一つできるようになって成長を感じます。


目隠しをしたら、福笑いです。お友達がパーツを渡してくれるのですが、見えてるように上手に置いていくのがすごいです。「目が見えてるようにおいていくね!」


中学校の畑にじゃがいもを植えにいきました。どんなふうに植えたがいいのかな。「切り目を下にしたら、甘くなるんだよね」とみんなで考えながら植えました。

2月19日(月)

今年の熊本城マラソンは、暑すぎて熱中症の方もいらしたとニュースであっていました。保護者の方もマラソンに参加された方はいらしたでしょうか?


雨だったので、くすのきタイムはリズム室で行いました。エビカニビクスは随分みんな上手になりました。お別れ遠足の時に踊る予定ですが、遠足の日も予報は雨。テルテル坊主を作らないと…


リズム室から線路を持ってきて、作り出しました。新しい遊具はとても魅力的です。


ひな人形を作るのに、自分の好きな色紙を選んで着物にします。先生と相談しながら進めていきます。「どれにしようかな~」綺麗な紙がたくさんだから迷っちゃうね。


お部屋ではお料理があっていました。卵料理とスープを作っているようです。美味しいのができたら私にも食べさせてね。


いよいよひな人形に、目と鼻と口が描かれました。顔の表情を入れると、誰かによく似た人形になるんです。


ひな人形の小物を作った残りの紙粘土で、こんなに素敵なお花畑ができていました。幼稚園児がつくったものとは思えない出来栄えにびっくりしました。

くすくす日記

ページトップに戻る