2月22日~
くすくす日記(2月22日~)
2月26日(金)
お別れ遠足の様子です。まるで冬!と思うほどの寒い日でしたが、多くの保護者の方にも参加していただき、フードパル内の多目的ホールでお別れ遠足を行いました。(当日に写真がアップできない不具合があり3月1日にアップしています。)
冷たい雨が降る中、子ども達はお父さんお母さんと一緒の遠足に大興奮。まずは始まりの会です。
タオルを使ってのストレッチ体操から、タオルを使って親子で遊びます。タオルだけで沢山の運動ができます。
次はタオルをボールに見立ててキャッチボール。片手に妹さんを抱えてのキャッチボールなので大変です。ありがとうございます。
フラフープを使っての親子リレーは白熱しました。二人のスピードや息がぴったり合わないとなかなかうまく前には進みません。
しっぽ取りも子どもたちみんなでしました。時々自分のしっぽを確認しないと、知らない間に取られていたりします。
いるか組さんとの楽しい遠足はもうこれが最後です。別れを惜しんでみんなでタッチ。寒かったけど、とっても楽しかったね~
2月25日(木)
ぽかぽか天気の園庭では、ドッジビーや転がしドッジボール等で遊ぶ子ども達。テラスでは絵本を読んだり、お話ししたりの幼稚園でした。明日はいよいよ遠足ですが、天気予報は雨。現地まで気を付けてこられてください。
うさぎ組とひよこ組合同での転がしドッジボールです。先生たちが転がしたボールに当たらないように逃げ回るお友だち。3回戦は逃げ方がわかり、ずいぶん上手になりました。
子ども達は、ひらがなやカタカナに興味を持ち、いつの間にか絵本を読めるようになっていることが多いです。「これ何て読むの?」疑問を持つことが育ちにつながります。
うさぎ組さんでは、お化けに変身したり、お雛様を作ったり…先生とは合奏の練習をしている姿も見られます。時間を見つけて興味のあることをしています。
牛乳の時間、できあがったお雛様とひなあられを飾り、ぼんぼりに灯をともしました。子どもたちは、お雛様を眺めながら「かわいい」「お化粧してるね」「烏帽子長~い」など、お話していました。
いるか組のお友だちが鉄棒に興味を持ち、前回り、逆上がり、足掛け回りなどに挑戦しています。出来るようになった時の喜ぶ笑顔がみられます。他のクラスのお友だちも挑戦しだしました。
いるか組さんは、修了式の練習が進んでいます。立ち方、歩き方など少しずつ上手になってきました。修了式まであと3週間。時間がたつのが早いです。
2月24日(水)
休日明けの今日は、何となく月曜日のような気分でした。今週末にはお天気が崩れる予報なので、金曜日の遠足は雨の中で行うことになりそうです。
製作をしている二人のお友だちの後ろ姿があまりに可愛くて、つい一枚パシャリと撮っていました。
ひよこ組さんのお内裏様とお雛様はピカピカ輝く屏風の前に仲よく座っています。お顔は作成したお友だちの顔にどことなく似ている気がします。
お天気のいい園庭では、段ボールを敷いてピクニックが行われています。この後、お友だちが作ったひな人形も参加していました。
学校薬剤師の方がお部屋のCO2検査に来られました。子ども達は検査機に興味津々。「それ注射?」「何するの?」
いるか組さんは楡木小学校に見学に行きました。小学生が準備してくれた学校紹介の動画を視聴させていただきました。入学したら、みんなも一人一台のタブレットを使って勉強しますよ。
小学校を入ったところにある体育館の窓から、体操をしているお兄さん、お姉さんをじーっと見ています。とっても大きな体育館にびっくり。
2月22日(月)
朝から全園児集まってのくすのきタイムです。先生のお話をしっかり聞いて体を動かしていました。手のあげ方や足の広げ方が上手になってきています。
ひよこ組さんは、みんなで太鼓橋に挑戦です。体の向きを変えるところがちょっと難しいですが、先生と一緒に勇気を出して頑張っていました。できたお友達は大喜び。
うさぎ組さんは、総合遊具に挑戦です。綱をもって自分の足で踏ん張って上るのは、なかなか難しそうです。うさぎ組さん、がんばって!!
お部屋では、ひな人形を飾る台座を作っていました。のりを上手に伸ばして、赤い色画用紙を箱に貼り付けていました。もう少しで完成しそうです。
いるか組さんは、修了式の練習です。先生やお友達の動きを見ながら、自分で考えて行動するようになってきました。返事や姿勢にも気持ちが入ってきています。
いるか組さんのお雛様です。お顔を描いてもらって嬉しそう。微笑むお顔に春らしさも感じられますね。