2月5日~
2月9日(金)
明かりをつけましょぼんぼりに~ リズム室にひな人形が飾られました。

一つ一つの人形や飾りには、意味があることをお話ししながら人形をならべている、いるか組のお友達です。
|

みんなで順番に並べていきます。優しく扱わないと壊れてしまいそうだよね。そーっとそーっとお願いします。

雪洞もともすことができました。みんなでゆっくりひな人形を眺めます。
|

ほかの子ども園に転出したお友達が、中央公園に遊びに来てました。久しぶりだったので、なんだか恥ずかしいみんなでした。

みんなで遊んだ後片づけを、作った箒で掃いてくれています。綺麗にするのって気持ちいいよ~
|

今日はひよこ組さんに絵本の読み聞かせに来ていただきました。1ページ1ページ、なんて新鮮な反応をするんでしょう。ニコニコ笑顔がたくさんでした。
|
|
|
2月8日(木)
今日はとっても天気が良くて、園庭で子どもたちみんなで思いっきり遊んでいました。

なんと、今日はひよこ、うさぎ、いるか全員でしっぽ取りをして遊んでいました。いるか組VSうさぎ・ひよこ組です。
|

しっぽの数を数えたら、いるか組が負けていました。ちょっと落ち込んだいるか組の仲間たちは、作戦を考えました。さて、その後作戦はうまくいったでしょうか。

公園へマラソンに行ったら、うさぎが散歩に来ていました。さくらぴょんたろう君も散歩に連れて行けるかな?
|

フレンドリーな楠幼稚園の子どもたちは、公園に来ている小さなお友達ともすぐに仲良くなります。走っているとみんなが応援してくださいます。

図書委員のお母さんたちが絵本の読み聞かせに来てくださいました。面白かったので、3冊も読んでいただきました。
|

今日の絵本の中には、幼稚園出身のお姉ちゃんの絵本もあったそうです。子どもたちの絵本って、なかなか捨てられなくて、沢山本棚を占めていると思います。
|
|
|
2月7日(水)
お天気は良くて気温は上がっているのに、風が冷たいので寒く感じる今日この頃です。

今週防犯カメラが付きました。教育委員会のほうから、市内の幼小中学校へ順番に設置していただいています。子どもたちの安全の一助にしたいと思います。
|

大根を掘りに行ったときに、小さな小さなニンジンも収穫してきました。折角なので茹でて食べてみることにしました。

一夜付けのもとにつけこんだニンジンを試食します。まずは匂ってみる子どもたちでした。
|

園の薬剤師さんにぞれぞれのお部屋の二酸化炭素量と照度を検査していただきました。特に二酸化炭素は、外と変わらないくらいの二酸化炭素量だそうです。空気の入れ替えをきちんとしてあります。

うさぎ組のお部屋では、ちょうちょを織ったり、ダイヤモンドの箱を作ったり製作が行われていました。光物が好きな女の子たちです。
|

帰る間際に、三輪車の片付け?が行われるかと思いきや、競争がおこなわれていました。とても楽しそうでした。
|
|
|
2月6日(火)
新入園児保護者会と体験入園を行いました。迎える子ども達も、とても楽しみにしていました。

「どうぞ」今日の資料を保護者の方に渡してくれている、いるか組のお友達です。
|

「名札をつけてあげるね」名札付けるのは少し難しいけど、上手につける、いるか組さん。小学校の名札も自分でつけれるね。

新入園児のお友達へおプレゼントです。喜んでくれるかな~。
|

「私たちがつくったんですよ」渡した後は、ホッとして「きんちょうした~」とつぶやいていました。

「楽しかったね~」「また来てね~」名残惜しいけど、うさぎ組さんがいるか組になったら、みんな入園してきますよ。
|

葉っぱの部分は、鳥にも虫にも食われてしまって、真ん中の美味しいところは僕たちもいただきました。でも、やさしいお友達は、ちゃんと水やりを忘れません。
|
|
|
2月5日(月)
一週間の始まりが雨。外でも遊べなくてちょっと子どもたちは物足りない感じでした。

節分に使った、鬼の面と豆を飾ってありました。今朝は、園庭に鳩が来て金曜日に鬼に投げた豆を食べていました。
|

雨で外に行けなかったので、今日の巧技台は大繁盛です。だんだんバランスも良くなり、一人ではしごを渡っていました。

今日は朝から疲れていたかな?安心してすやすや眠ってしまいました。具合が悪くならないといいね。
|

「えがおではねる」…。「えがおではねまわる」…。お部屋で歌っている歌の歌詞を紙に書いていました。

鏡の前で、衣装替えです。ウエディングドレス?マント?とにかくこれがお気に入りなのですね。お供の人は、言われた通りに、動きます。
|

風が強くて冷たくなってきました。紙飛行機を滑り台の上から飛ばしに行っている二人。風が来ないと、真っ逆さま。でも風が吹くと、お隣の屋根まで届きそうです。
|
|
|