令和3年4月19日~

令和3年4月19日(月)~

4月23日(金)

昨日より少しだけ日差しは緩やかでしたが、風が強い一日でした。ほこりが舞って目の中に入ってしまうこともしばしばありました。


ひよこ組のお部屋に入ろうとしたら、何かおいてありました。「これなあに?」「ぎゅうにゅう~」よっぽど牛乳が好きなのかな?


ジャガイモがどれだけ大きくなったのか、畑まで見に行きました。まだまだ実は小さいけど、「テントウムシがいたよ。」「こっちにも。」


「ジャガイモを収穫したら、どんな料理をしようか?」「シチューがいいな。」「カレー。」「肉じゃがもいいよ。」想像が膨らみます。


帰る前のちょっとした時間に子ども達は遊びを見つけます。ブロック塀の段差に石を並べたり、変わった石を見つけたりしていました。


ひよこ組さんは初めて、園の絵本を借りる日でした。好きな絵本を選んで持って帰ります。おうちの方と一緒に読んでくださいね。


うさぎ組さんは、塩ビ管を繋いで水を流していました。どうやったらうまく流れるのかな。途中から水が漏れちゃうね。みんなでいろいろ試していました。

4月22日(木)

連日、暑い日が続いています。園に来たらあまりに暑い時はお着替えをさせたいと思います。朝から涼しい時も半そでを1枚入れてください。


今日は、夏野菜の苗を植えました。植木鉢にふわふわにした土を入れて、苗を植えてたっぷり水をかけます。「大きくなあれ、おいしくなあれ。」


大きな鉢に植えた苗を運びます。「よいしょ、よいしょ。」「重いね~。」しっかり力をいれないと落ちそうです。


裸足になって土の中に入ったら、気持ちいいな~。次から次へと裸足になって土の感触を楽しむいるか組さんでした。


じょうろにどうやって水を入れるかわからないひよこ組のお友だちに「こうやって横にして、ぶくぶくぶくってなったらいいんだよ。」「ありがとう。」沢山水が入りました。


いるか組のお友だちが、ひよこ組のお友だちにお弁当の準備の仕方を教えにきてくれました。なんだか照れ臭そうでしたが、上手に優しく教えてくれていました。


「お弁当箱を出したら、次は袋をたたんで、箱に入れるんだよ。」「お弁当の時間は、ちゃんと座って、黙って食べようね。」

4月21日(水)

日中はどんどん気温が上がり、半そでを着ていても汗が出てきました。まだ体が暑さには慣れていませんので、水分補給をしっかりして体調管理に努めたいと思います。


園庭でためてあった水の中のおもちゃを見て「浮いてる浮いてる!」「流れてる!」「どうやったらもっと流れるだろう。」ということで、ホースの水を流し始めました。


いるか組さんの雲梯をしている姿を見て、黙って雲梯を始めたうさぎ組のお友だち。自分で何回も挑戦してぶら下がり方も、着地も上手になっていました。


お部屋の中にこいのぼりが泳ぎだしました。大きなこいのぼりがあらわれて、大喜びのお友だち。


ひよこ組さんは、初めてのお弁当。初日はおにぎりでしたが、もう待ち遠しくて待ち遠しくて…。前を向いて、おしゃべりせずに食べましょうね。


全員が食べる準備ができるまでみんな待っています。大きいおにぎり、小さいおにぎり、色とりどりのおにぎり。おうちの方の愛情いっぱいです。


いるか組さんは、ひよこ組のお友だちとのペアを確認していました。お弁当の片付けやお歌などをひよこ組さんに色々教えてあげてくださいね。

4月20日(火)

今朝は肌寒く感じましたが、日中は、ぽかぽか暖かい1日になりました。子どもたちは今日も元気いっぱい遊びました。


今年度初めてのくすのきタイムです。今日は、「はとぽっぽ体操」と「パチパチおじぎ」をしました。今月のめあては「あいさつ」と「手洗い、うがい」です。


くすのきタイムの後は、こいのぼりの登場です。今、掲揚台がないので、園庭の木に紐をかけてあげました。風に揺られて気持ちがよさそうです。


水遊びも始まりました。3歳児は、なにもかもが不思議。ペットボトルから流れる水をじぃーとみています。何を感じているのかな。自分で試す大切な時間です。


4歳児さんは、ペットボトルに水をたくさん入れて重さを感じたり、水の中にペットボトルの蓋をたくさん浮かべて様子を見たりしています。遊びながら、重さや浮力について感じています。


ひよこ組さんは、入園後、初めての牛乳の時間です。先生の真似をしながら、上手にストローを使って牛乳を飲んでいました。「冷たくておいしい~!!」


午後からは、いるか組さんがエンドレスリレーをしていました。リレー後の、ある子どもの気付きです。「チームの人と命がつながったから、みんなで頑張れたんじゃないのかな。命は力がでるでしょ。だからつながったから、たくさん走れたんじゃない。」素敵な言葉ですね。

4月19日(月)

今日は、本年度最初の保護者全体会・学級懇談会でした。多くの方に参加していただきありがとうございました。


全体会では、新後援会会長さんから卒園された子どもさんの幼稚園でのお話をしていただき、後援会活動も協力して行いましょうと盛り上げていただきました。


子ども達は園庭で砂遊びに夢中でした。今日は水を汲んできて砂場にながし、水の流れる様子に興味を示していました。


保護者の方がお話合いの間、先生と一緒に手遊びをしていました。うさぎ組さんといるか組さんみんな集中しています。


エプロンシアターでは、「おおきなかぶ」がありました。おじいさんが出てきておばあさんが出てきて…最後はネズミさんが出てきて、大きなかぶが抜けました。「やった~。」


学級懇談会では、委員会決めや総会の議長、会計監査などを決められていました。おうちの方には1年間お世話になります。


うさぎ組で育てていたいもむしが、さなぎから蝶になったのでこれからどうするか話し合いました。「箱の中にはちょうちょの餌がないから逃がしてあげようよ」「お外でとびたいんじゃない?」みんなで蝶にさよならをしました。

くすくす日記

ページトップに戻る