5月10日~
くすくす日記(5月10日~)
5月14日(金)
今日は1日暑い日でしたね。子どもたちも、「のど乾いた~!」とおいしそうにお茶や水を飲んでいました。
今日の砂場では、深く深く穴掘りを頑張っていました。先生が入っても随分深く足がつかっていました。どこまで掘っていくのかな。
こちらでは、足の周りに砂をかけてどんどん砂に埋もれていました。何だか海に行った感じだね。
いるか組さんは、園庭の大きな植木鉢に植えていたジャガイモを掘り起こしました。土の中に隠れているジャガイモを見つけて「あった~。」
掘ったジャガイモを並べて数えてみました。最初はバラバラ数えるので、数がわからなくなりました。みんなで合わせて数えると、「1,2,3…40。」「40個!」
次に、ジャガイモの重さを計って、大きいジャガイモ、中くらいのジャガイモ、小さいジャガイモに分けて、どんな料理にするか、みんなで話し合いをしていました。
ひよこ組さんは、絵本を返して今週の絵本を借りていました。ちゃんと並んで、自分の順番を待っている姿が可愛いです。
5月13日(木)
今日も朝から、元気いっぱいの子どもたち。砂場や園庭で水と砂にまみれてたくさん遊びました。
ひよこ組さんのお友だちが、茶わんをもって水道のところへ・・・・「蛇口から水を出すのかな.。」と思って見ていると、なんと蛇口とホースをつないだところから、もれている水を集めていました。そしてその水を砂場で使っていました。まさにSⅮGsの取組です。
今日は、砂場に道(川?)がどんどんつながって迷路のようになっていました。道を歩いていくと、ところどころ急に深くなっていて、スリル満点です。
しばらくすると、島(?)になっているところを跳び渡る遊びが始まりました。両足でぴょんぴょんぴょん!いいぞいいぞ、足腰が強くなるぞと思う教師でした。
園庭の方では、泥遊び。園庭の中でも、気持ちいい、とろとろ泥になる場所と、そうでない場所があります。色々な場所で遊ぶうちに、だんだん「ここが気持ちいいどろどろのところ」とその場所が分かってきます。
木陰では、ダンゴムシのおうちづくりをしていました。図鑑を見て、石や木の枝を探して虫かごに入れていきます。「ダンゴムシが遊べるように登り棒作ろう。」「わたしが作った太鼓橋で遊んでる!」と喜んでいました。おうちの名前は『ダンゴムシあそび場ハウス』だそうです!
ひよこ組では、積み木を高く積み上げて遊んでいました。うまくいかずに「ガラガラ。」っと崩れても楽しそうにみんなで笑っていました。最後は、慎重に慎重に、背伸びをしながら力を合わせて積み上げていました。
5月12日(水)
九州南部は梅雨入りとなった今日、幼稚園では雨を楽しむ子どもたちが沢山いました。
いるか組さんは、今竹馬名人が増えています。いるか組のお部屋からリズム室まで一度も落ちずに竹馬で歩くことが出来れば名人です。今日も名人さんが増えました。
ひよこ組のテラスには、キュウリの苗がすくすくと伸びています。今日は、支えを立てて「もっと大きくな~れ。」見上げるほど大きくなってくれるかな。
園庭には、合羽を着て泥遊びを楽しむお友だち。段ボールに泥あてをして楽しんでいましたが、雨がひどくなってきたのでテントの下に退散です。
昨年は、長靴が汚れるのも嫌だったのに、素足で泥の感触を楽しんでいるおともだち。「気持ちいいな~。」って思っているのかな。
リズム室に現れた巧技台を使って、はしご渡りをしていたいるか組さん。それを見て「やってみたい。」とひよこ組のお友だちもやってきて、ちゃんと並んで順番を待ってます。
ひよこ組では帰りの準備と先生のお話があっていました。入園して1ヶ月でみんな座ってお話聞いて、揃って「さようなら。」が言えてます。
5月11日(火)
今日はにこにこ広場(未就園児の会)を行いました。絵本の読み聞かせや手遊びなどを講師の先生と一緒にすることができました。
|
|
|
|
|
|
5月10日(月)
GWも終わり、また元気な幼稚園がはじまりました。日中は夏を思わせる暑さとなりましたが、子ども達は砂遊びをはじめ色々な遊びを満喫しました。
|
|
|
|
|
|