5月16日~
5月16日~
5月20日(金)
時々小雨が降っていましたが、何とか子ども達は園庭で遊ぶことができました。
小さなボウルで色水を作った後に、ペットボトルに移します。口が小さいので自分なりに工夫しないと、せっかく作った色水がこぼれてしまいます。
昨日半分まで行けていた竹馬乗り。今日はなんと、いるか組からリズム室まで落ちないでいけました。今日は二人も名人になりました。
裏庭へ通じる渡り通路で、「何やってるの?」「ダンゴムシ集めておうちつくってるんだよ」
亀池の掃除を頑張りました。亀の甲羅をたわしでごしごしした後に、池もごしごし。綺麗になりました。ありがとう。
金曜は、絵本を返してまた新しいものを借りて帰ります。絵本が好きなみんなは借りた先から、絵本を読んでいます。
「地震です。いま大きな地震が起きています」ひよこ組は初めて園庭に出て、避難訓練を行いました。これから月に1回、何かの避難訓練を行っていきます。
5月19日(木)
朝は寒くて昼は暑い・・・。そんな日が続きます。でも子ども達は今日も元気に過ごしました。
今日一人で歩けるようになりました。できるようになるのが楽しくて、「もう一回!」と何回も挑戦していました。近いうちに名人になりそうです。
いるか組さんがひよこ組さんのブランコこぎをお手伝い。「優しくおしてくれてありがとう」「またおしてね」
今日も砂場は大賑わい。クラス全体で砂遊びをしたうさぎ組さん。「楽しいから夜まで遊んでいたいね」「うん、そうだね。ずっと遊んでいたいね」
水の道をじゃぶじゃぶ歩いたり、川をぴょんと跳びこえたり本当に楽しそう。洗濯物が多くなってすみません。
いるか組さんのリレーをしている様子を見ながら、応援です。「がんばれ~」
「僕たちもリレーしたいね」ということで、午後からうさぎ組さんもリレーをはじめました。
5月18日(水)
今日は今年初めての誕生会でした。ドキドキしていたお友だち。参加していただいた保護者の方ありがとうございました。
「今から、4月5月の誕生会を始めます」すっごくドキドキして、はじめの言葉を言ってくれたいるか組さんです。
一人ひとりの頑張っていることや好きなことをしっかり聞いているお友達です。ひよこ組さんは初めての誕生会でした。
最後にお誕生カードとお花のプレゼントです。「お誕生日おめでとう」「ありがとう」すっごい笑顔でプレゼントを喜んでくれました。
子ども達が帰った後は、心肺蘇生法の訓練を職員で行いました。ちなみに、教職員蘇生法インストラクターが本園は5人います。
そのあとは、不審者避難訓練です。スクールサポーターの方がお二人来てくださり、不審者役になって実践訓練です。
子どもの守り方、自分の身の守り方等も含め、丁寧に指導してくださいました。男性職員も増えて役割分担はばっちりできました。
5月17日(火)
朝は寒くて、日中はとても暑くて…。衣服の調整が難しいですので、着替えを多めに入れていただけるとありがたいです。
色水作りが流行ってます。お花も浮かべて綺麗です。他のクラスの子ども達もそれを見て「私もつくる~」
「先生見て~飛行機だよ!」と見せてくれました。折り紙の絵本を見ながら色々と作っていました。
ひよこ組さんは、久しぶりに元気いっぱいの担任の先生とご対面。汗をかいたので、給水タイム。たっぷり飲んでくださいね。
園庭で泳いでいたこいのぼり。今年もありがとうの気持ちを込めて、いるか組さんが洗ってくれました。
砂場遊びがパワーアップしてきました。砂のひんやりした感触や泥水の感触が気持ちよくなってくるようです。
今日は、にこにこ広場(未就園児の会)でした。「私がやり方教えてあげるね」とやってみせています。いるか組のお友だちが太鼓橋を渡っている姿がカッコいいな~
5月16日(月)
今週の始まりは、少し肌寒い朝でした。寒さのせいか、体調を崩しての欠席が多かったです。みんな早く良くなってください。
|
|
|
|
|
|