5月17日~
くすくす日記(5月17日~)
5月21日(金)
今日は、今年最初のお誕生会でした。4,5月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。
お誕生会の主役のうさぎ組の二人は、待機場所に座って「緊張する。」「私は全然しない~。」と言いながら、にこにこ笑顔でした。
今年最初のお誕生会。4人とも自分のお名前も好きなものも元気に発表することが出来ました。みんなにお祝いしてもらって嬉しいね。
金曜日は絵本の貸出日です。一週間借りていた本を返して、自分で決めた本を借ります。「どれにしようかな。」おうちでも沢山読んでくださいね。
「キャー!!」園庭からとても楽しそうな歓声が聞こえてきました。いるか組さんとうさぎ組さんが、一緒に氷鬼ごっこを楽しんでいました。その後、いるか組さんがハンカチ落としをしていると、うさぎ組さんが「今度入れて」と言っていました。交流が盛んになりそうです。
ひよこ組さんでは、新聞紙でたくさん遊びました。「いくよ、それ~!」と先生に高いところから新聞紙を落としてもらい、子どもたちは大喜び。友達と一緒だと楽しさも倍増します。
午後からは、テラスでうさぎ組さんが染紙遊びをしていました。紙を広げるまでドキドキ。広げると「わぁ~きれい~」と歓声があがりました。
5月20日(木)
今日は、一日中雨でした。それでも子どもたちは色々な遊びを見つけて楽しんでいました。
学校歯科医の先生に来ていただいて、歯科検診を行いました。いつもちゃんと磨けているかな。虫歯はないかな。
いるか組さんでは、ジャガイモを丁寧にたわしで洗っていました。これからジャガイモ料理が始まるようです。みんなで考えた料理は、何かな?
いるか組さんが行っている料理を見に、うさぎ組さんがやってきました。「楽しみだね~!」「おいしそうだね~」「お腹すいてきたな~」
うさぎ組では、先日から遊んでいるジャンプ棒の迷路に、大きい積み木なども出してきて繋いだり、積んだりしていました。楽しそうな様子を見てひよこ組さんも「か~て~て~」
長い積み木の上に一人二人三人とのっていきます。四人目はひよこ組のお友だち。みんなでバランスとって、一瞬だけどのることが出来ました。
ひよこ組では新聞紙を切ったり、投げたり、丸めたり…。体に巻き付けてマントにもしてみたんだね。変身ベルトをしているおともだちもいたよ。
5月19日(水)
今日も元気いっぱいの子どもたちの様子をご紹介します。
いるか組さんは、今日も朝から竹馬に挑戦です。「すごい!!」なにやら発見したようです。「9をひっくり返すと6になる~!」竹馬の先に番号が書いてあるところを見ての発見です。子どもたちは、身近なところで数字に親しんでいます。
うさぎ組さんのダンゴムシのお家です。よーく見るとなんとスルメが入っています。図鑑にダンゴムシはスルメを食べると書いてあったことから、お家からもってきてくれたようです。ダンゴムシさん本当に食べるのかな・・・?
ひよこ組さんのお部屋にいるか組さんのお兄さんとお姉さんがやってきました。「みんな、カレー好き?」「すきだよ。」「なんで?」「内緒」
うさぎ組さんのお部屋にもお兄さんやお姉さんがやってきました。「カレー好き?」一人一人に聞いています。みんな好きという返事にほっと一安心。
先生たち一人一人にも聞いています。「カレー好き?」「大好きだよ。」「よかった。」この会話が繰り返されます。いるか組さんで何かが計画されているようです。何があるのか楽しみです。
午後から、職員で不審者対応避難訓練と心肺蘇生法講習会を行いました。子どもたちの命を守るための行動について、職員で再確認しました。
5月18日(火)
今日は雨が降ったりやんだりの一日でした。今日もいるか組さんは朝から竹馬に挑戦していました。名人が増えたかな?
ひよこ組さんのお片付けの様子です。遊んだ後の畳を3人で「よいしょ、よいしょ」と運びます。お友だちと力を合わせて自分たちで片付けることもできるようになっています。日々成長を感じます。
うさぎ組の保育室では、ジャンプ棒を並べてその上にボールを転がして遊び始めました。「あれ?途中で止まっちゃう」「落ちちゃった、なんで?」端まで転がるには転がす勢いが必要だったり、途中で落ちないようにジャンプ棒の幅を狭めたり…「なんで?」「どうして?」から、自分たちなりに考えて乗り越えようとしています。
次第にその上を自分たちで歩き始めました。並べ替えて「迷路!」と呼び、落ちないように渡ります。1本道は難しく、何度も落ちますが諦めません。友達と「手を広げてバランスとるといいよ」と教えあったり、「ちょっと手持っててくれない?」と手伝いをお願いしたり…。協力してゴールできると、一緒に飛び跳ねて喜んでいました。
うさぎ組さんは、リズム室でチーム対抗リレーをしていました。ボールがバトン代わりです。落とさないように次の人に渡すところが勝敗を分けるところのようでした。渡す人、受け取る人、両方の気持ちが大切です。
いるか組さんのお友だち。自分が作った傘をさして、園庭をお散歩です。「ここが(傘地の部分)もうちょっといるんだよね・・・」と言いながら、どうやって作ろうか考えていました。世界に一つだけの傘です。
竹馬が乗れるようになった竹馬名人たちは、少し難しそうなことにチャレンジするのが楽しいようです。ジャンプ棒を跨ぐためにいつもより高く、ひょい、ひょいっと跨いで楽しそうでした。
5月17日(月)
今日は朝から、ずっと雨。せっかくの月曜日でしたが、お外に出られず残念でした。でも、お部屋やリズム室でそれぞれにたくさん遊びましたよ。
|
|
|
|
|
|