5月29日~

5月29日~

6月2日(金)

今日は大水避難訓練(引き渡し訓練)でした。いつものお迎えより少し早く来ていただきありがとうございました。これから大雨が降ったりで急なお迎えがあるときは本日のように安心安全メールでお知らせします。よろしくお願いします。


雨の日はリズム室で巧技台を使って遊ぶことが多いです。


竹馬名人が今日も誕生しました。名人さんにインタビューがあっています。


結構、雨が降っていたのですが、子どもたちは雨の日のお散歩を楽しんでいました。


ひよこ組のお友だちは、牛乳を飲むのも上手になってきましたね。


引き渡し訓練はリズム室にお迎えに来ていただきます。準備万端です。


園からのお知らせを見て、早速お母さんが迎えに来てくださいました。訓練でしたが、みんな放送を聞いて、さっと行動していました。

6月1日(木)

昨日買ってきた梅ジュースの材料を使って、それぞれのクラスで梅ジュースを作りました。氷砂糖は甘くて、酢は酸っぱくて・・・。ジュースができるのが待ち遠しいな。


ダンゴムシを見せてくれました。だけど丸まって動きません。「死んじゃったのかな?」「しばらく見ていたらいいよ」


先日から視力検査をしています。遠くに見える〇のどこに穴が開いているかな?


視力検査用の時に使う、片目を隠す道具が欲しかったひよこ組のお友だちのために、うさぎ組のお姉さんが作ってくれました。ありがとう。


梅と氷砂糖を交互に詰めていきます。最後に酢を入れてフリフリします。もう飲みたいな~


梅と氷砂糖を一つひとつ丁寧に入れていきます。是非お家でもやってみてください。


梅を瓶に入れる前には、へたの部分を爪楊枝で取っていきます。じぃ~っと見入っているお友だち。

5月31日(水)

雨の中、梅ジュース用の材料を買いに行きました。ずっと前から楽しみにしていたお買い物。忘れ物はないかな?


朝から雨が降っていたので、みんなリズム室に集まって巧技台やボールで遊びました。


巧技台を渡って行きます。小さな太鼓橋に挑戦して、次は園庭の大きな太鼓橋に挑戦かな?


梅ジュースの材料を買いにうさぎ組さんが出発です。丁度雨もやみました!「行ってらっしゃい」


「氷砂糖、ありますか?」自分たちで店員さんに聞いて、見つけることができました。またひとつ、お兄さんお姉さんになった気分です。


お友だちがもってきたザリガニが・・・。みんなの前で脱皮を始めました。驚きです。


珍しい脱皮を、他のクラスにも意気揚々と見せにいきました。昆虫博士がみんなに説明してくれて、興味津々です。

5月30日(火)

熊本も梅雨入りしました。これから長い雨が続きます。それでも、室内で子どもたちが沢山楽しく遊べる環境設定を、幼稚園では行っていきます。明日は雨降りの予報ですが、子どもたちが梅ジュース用の材料を買いに行ってくれます。


竹馬に挑戦する子が増えてきました。足が痛くなるからあまり長くできないけど、毎日少しづつ挑戦します。


今日はバルーンアートで犬を作ったので、犬のお家を作ってくれていました。素敵なお家を作ってね。


にこにこ広場(未就園児の会)に遊びに来てくれたお友だち。ひよこ組さんと一緒に楽しく遊んでいました。


お部屋にビニールプールを登場させて、新聞紙を水の代わりにして遊びました。先生もずぶぬれです。


ツマグロヒョウモンをはじめ、色々な昆虫を描いて自分の図鑑を作っているお友だち。出来上がりが楽しみです。


雨の上がった一瞬に、みんな園庭に出て泥んこ遊び。泥の感触が気持ちいいのかな。お洗濯は大変です。

5月29日(月)

本当に暑い一日でした。今週は台風の影響で雨になり、お部屋での遊びが多くなりそうです。


朝からくすのきタイムでみんな元気に踊りましょう。日差しも強くなってきたので、帽子をきちんとかぶるようにしてほしいです。登園時もお願いします。


今までお部屋に置いていたお弁当は、職員室の冷房の効くところにみんなまとめて保管します。


ダンゴムシのお部屋を作るうさぎ組さん。「遊ぶところがあった方がいいんじゃない?」「お布団も作りたい」…お互いの考えを楽しそうに伝え合っています。


こちらはアリさんのお家を作るひよこ組さん。アリさんがやってくる度に、「喜んでる!」「あ、逃げて行っちゃった」と一喜一憂していました。


二人目の竹馬名人が誕生しました。竹馬に乗る子も増えて、脚に頑張り豆が出来ています。がんばれ~


市の教育委員会から木の伐採などの作業に来てくださいました。2年前に切ったクスノキがまた大きくなっていましたが、すっきり。お世話になりました。

くすくす日記

ページトップに戻る