5月8日~

5月8日~

5月12日(金)

隣の楠中学校から体育祭の練習の音が聞こえてきます。熱中症で搬送された生徒がいたと昨日のニュースで報道されていました。園でも、手洗い・うがい・水分補給について子どもたちにお話をしました。


月曜日に出来なかったくすのきタイムを今日しました。「たけのこ体操」と「ぱちぱちおじぎ」です。


元気に体操した後は、しっかり水分補給です。暫くすると、水筒の水だけでは足りなくなりそうです。(幼稚園の水道水も飲めます)


今日も泥遊びタイム。これは「ぺたぺたもちり」だそうです。ドロドロとした感触が気持ちよすぎて、やめられません。


ペットボトルの水遊びです。ボトルの中に水を入れるために、子どもたちは個々に工夫を凝らします。


地震避難訓練をしました。ひよこ組のお友だちにとってはちょっと恐かったかもしれませんが、毎月の訓練を繰り返すことで、自分の身を守る大切さを学んでくれると思います。


訓練が終わった後は、上靴を雑巾で拭いてお部屋に戻ります。とても上手に靴底を洗います。

5月11日(木)

お天気が良い日は、園庭で遊ぶことが多くなります。水遊び、泥遊び、砂遊び・・・。やりたいことが一杯です。今日は、後援会研修についてのアンケートが配布されています。提出期限は5月18日(木)です。多くの方が参加できますように、懇談会と心肺蘇生を予定している日に設定してあります。是非ご参加ください。


最初は一人で駒を回していると、お友だちがやってきて二人で回し始めました。二人で一緒に回してぐるぐるぐる。いつまでも回る駒に夢中です。


好きな廃材を選んで先生に武器を作ってもらいました。二人そろって、出発です。


今日も、泥遊び・・・。「泥、みんなで集めよう~!」「台風がきた!」「助けて~!」泥があるだけで、お話が広がっていきます。


泥を手にいっぱいつけて・・・「プリンゾンビだぞ~~!」ゆらゆらと動きもすっかりゾンビ。でも、ゾンビの手についた泥は、プリン味で美味しいのです。


ペットボトルを工夫したら水が出るようになりました。みんなで水をかけあってびしょびしょです。でも気持ちいい~!!


みんなも水浸し、私も水浸し。もう楽しくってたまりません。

5月10日(水)

今日から健康診断が始まりました。まずは、歯科検診です。校医の先生が来園され一人ひとり健診をしてくださいました。恐くて泣いてしまった子もいましたが、全員行うことができました。健診結果は、後日お知らせします。


今から何が起きるのだろう!という緊張感の走るひよこ組のお友だち。何とかみんな健診できました。すごい!


流石のいるか組さん。大きな口を開けてスムーズです。「ありがとうございました」最後にきちんと伝えることもできました。


みんなでお礼を伝えた後、校医の先生にありがとうのハグをしに行ったうさぎ組さん。先生も笑顔で応えてくださいました。


最近、蝶々を探している子どもたち。担任の先生はもっと興味を持つように、子どもたちに絵本を読んでくださいました。


朝からとってきて花瓶にさしたお花の花びらが散っていました。みんな残念そうです。


自分の好きなシールを画用紙に貼っていきます。それぞれの貼り方で貼ると、作品になっていきます。

 

5月9日(火)

朝から少し涼しい感じでしたが、日中はどんどん気温が上がりました。今週はずっとお天気がよさそうです。5月はまだ体が暑いことに慣れていなくて、熱中症などにかかりやすいということです。水分補給を心がけたいと思います。


今日も朝から砂場で水遊び。泥んこになりながら、水の感触・砂の感触を感じています。


ひよこ組の身体測定にいるか組のお友だちが来てくれました。服の脱ぎ方、たたみ方、体重の計り方など教えてくれました。


砂場遊びの後片付けは、いるか組さんがお手伝いをしてくれます。足りない道具を数えて箱に入れます。「緑のスコップが一個足りない!」


園庭の真ん中にテントが現れて、その中で遊んでいました。水を少しだけ土に流すと、土が変化してきました。


「ムニュムニュになったね」「気持ちいいね」新しい発見と会話が始まります。


泥遊びの後は、汚れた服を自分たちで洗ってみました。何でも、遊びになる子どもたちです。

5月8日(月)

GW明けの今日は、後援会総会と保育参観を行いました。多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。元気に遊んでいた子どもたちですが、帰るときには少し疲れていたように思えます。今日は早めにお休みしてください。


朝から竹馬に挑戦していた、いるか組のお友だち。「わ~乗れてるよ!」みんなで喜んでいたら、ひよこ組のお友だちも一緒に喜んでくれました。嬉しいね。


後援会の前期総会に出席してくださりありがとうございました。後援会会長さんのお話に出た、書籍を是非読んでみたいと思います。


総会の後の保育参観では、子どもたちが元気に遊ぶ姿を見ていただきました。ひよこ組さんも嬉しくて、楽しそうでした。


他のクラスにも保護者の方が沢山きてくださり、子どもたちの様子を見ていただきました。


うさぎ組さんは、牛乳の時間です。自分でストローをさして最後まで飲んで・・・。もう自分で何でもできるようになってますね。


大きな玉ねぎが園庭の花壇にできました。なんと40個もとれました。みんな1個づつ持って帰ってもまだまだあります。さて、どうする?

くすくす日記

ページトップに戻る