6月7日~
くすくす日記(6月7日~)
6月11日(金)
今日は朝から曇り空。雨が降る前にジャガイモ堀りにいるか組さんは行きました。
「いるか組さんどこに行くのかな?」「お芋を掘りに行くんだよ。」「ふ~ん。」「行ってらっしゃい。」「行ってきます。」お芋ってどんなのだっけ?
畑に行くとジャガイモの葉の部分はほとんど枯れていて、「土の中にジャガイモあるのかな?心配だなあ~。」「あった~。」
大きいジャガイモ、中くらいのジャガイモ、小さいジャガイモの3種類に分けました。沢山取れてよかったね。
うさぎ組さんがジャガイモを見にやってきました。「さわってみる?」「うん。」「土がまだついてるよ。可愛いよ。」匂いはあるのかな?
取れたてのジャガイモを早速数えてみました。さあみんなで、「1.2.3・・・10。」10のかたまりに集めていきます。大きいジャガイモ36個、中くらいのジャガイモ167個、小さいジャガイモ225個でした。数の認識を自然にやっているんですね。
ご家庭で、飼育されているクワガタとカブトムシを幼稚園の子ども達で飼育してくださいと保護者の方にいただきました。子ども達は大喜びです。
6月10日(木)
連日の真夏日。幼稚園では水遊びを毎日していますが、子ども達は全力で遊んでいます。疲れていませんか?栄養と休養を沢山取られてください。
今日は、雨の日の交通指導を行いました。さすがにいるか組さんは、傘の開き方、閉じ方、傘をさしての横断歩道の渡り方を理解していました。
ひよこ組さんは、初めての交通教室です。幼稚園に来るときもずいぶん上手に横断歩道を渡れるようになったけど、傘をさして渡るのは難しいね。
ひよこ組のお友だちは今日も小さいプールで水遊び。先生は隙を見つけて、子ども達の顔に水をパシャ。頭の上からジャバーと水慣れ大作戦。逃げ出しているお友だちもいます。
ひよこ組は、育てたミニトマトを湯通しして小さく切って食べました。「おいし~い。」という子、「ダメダメ。」と最初から拒否する子、黙って口の中に入れたままの子…。色々でした。
図書委員会の方が、降園前に絵本の読み聞かせをしてくださいました。先生とは違う選書や優しい読み方にじっと聞き入っていました。感想もお話しできました。
子ども達は絵本の読み聞かせがとても大好きです。お母さん方にしていただく読み聞かせはとても新鮮で、背筋もピンと張り、物語に引き込まれていました。ありがとうございました。
6月9日(水)
とにかく暑い。今日の最高気温は予報で33度でしたが、実際には温度計の針は37度をさしている場所もありました。
朝から、砂場を眺めてみると先生たちが何やら楽しそうに歌を歌いながら砂遊び?子ども達がお地蔵さん?になって足を埋められていました。みんな仲良しひよこ組です。
小さなプールの端にしがみついて、バタ足の練習をしています。水が顔にかかっても泣きません。本当に楽しそう。
プールを使っての水遊び二日目は、どこのクラスも顔を付けたりバタ足をしたり…。うさぎ組さんでは、水に潜って体を浮かせることもできたおともだちもいました。
「顔を水につけてみようか。」と先生が言うと少しづつ顔を水に近づけてみる子ども達。「出来た。」「上手でしょう。」明るい笑顔がはじけます。
水の中でわにさん歩きをしています。水に顔が近いと怖いけど、わにさんになっていると自然に顔に水がかかったり、水の中に入ってしまうことで、恐怖感が取れてきます。
水の中に沈んだ宝物を取ってきます。取った宝物を自分で数えることで、数の数え方を遊びの中から習得しているようです。
6月8日(火)
とても暑い一日でした。プール開きも無事にできて、みんな水遊びを楽しみました。
プール開きでは、全員が無事にプール遊びができますように黙祷したあとに、プール遊びで気を付けることなどをいるか組さんに教えてもらいました。
まずはいるか組さんが水遊びを楽しみました。水をかけあったり、渦巻きを作るためにみんなで一方向に歩いたりしました。でも今日は渦巻きは出来ませんでした。残念・・・。
うさぎ組さんは、水慣れをした後に水をお互いにかけあったり、浮かんでみたり。わにさん歩きもしてみましたが、みんなとても上手にできていました。
うさぎ組さんも朝からプールでの水遊びが楽しみで楽しみで…。やっとプールに入ったときも「楽しいね。」水から上がった後も、「楽しかったね。」
ひよこ組さんも水を怖がることもなく、小さなプールで楽しみました。ちょっと風邪気味のお友だちは、入りたくて入りたくて仕方がありません。でも、小さなたらいの水に足を付けてご満足でした。
最後はお互いに、頭から水のかけあいです。顔にかかっても大丈夫。みんなで担任の先生にもお返しをしていました。
6月7日(月)
今週は気温も上がりとても暑い日が続きそうです。そんな初日、プール掃除をしました。
いるか組さんが、雑巾でプールの中をごしごし磨いてくれました。プールの床面はとても滑るから、転ばないように気を付けながら掃除してくださいね。
隅っこのほうが黒くなっていました。汚れを見つけて、お友だちと一緒にごしごし。「雑巾の角のところで拭いたら隅の方まできれいになるよ。」工夫をして磨いています。
ひよこ組とうさぎ組のみんなが、「いるか組さん。プールをきれいにしてくれてありがとう。」「頑張ってね~。」と応援してくれました。いるか組さんも、力が湧いてきました。
ずいぶんきれいになりました。小さな木の枝まで拾ってくれたので、ピカピカです。明日から、水遊びが出来ますね。いるか組のみんなありがとう。
うさぎ組では、園庭で収穫したピーマンとなすを使って調理があっていました。素材の味がしておいしく調理してありました。ピーマンが苦手な人も「みんなで食べるとおいしいね。」
うさぎ組さんからもらったピーマンとなすの炒め物をひよこ組といるか組のお友だちも食べることが出来ました。「にがいな~。」「食べない。」というお友だちもいたけれど、食べてみると案外食べれましたよ。