7月10日~
7月14日(金)
今日も過ごしやすい一日でした。水遊びには少し寒いかなと心配しましたが、元気に遊びました。

いるか組さんは中学校の畑に枝豆の苗を植えに行きました。ちょっと遅れて登園してきたお友達と一緒に向かったら‥。友だちを見つけて一直線に走っていきました。
|

今回も中学生が苗植えを手伝ってくれました。根がしっかり根付くように仕上げをしてくれます。
|

枝豆大きくなあれ~一つ一つ丁寧に植えてくれています。いくつか植えると、とても上手になっていきます。
|

枝豆植えの帰りに、サツマイモ畑を見ることにしました。とっても大きく苗が茂っていて、草取りまで出来ました。
|

お友だちや先生の真似をして、わにさん歩きに初めて挑戦です。もう水も怖くありません。
|

今日は体調が完璧ではなく、プール遊びができなかったひよこ組のお友達。プールを眺めて「いいな~ぼくもしたいなあ」でも、今日は我慢しました。
|
7月13日(木)
穏やかな一日でした。お天気も曇り空・・・。過ごしやすい日が続くといいですが・・・。

「くまぜみ~捕まえた~」みんなに見せて回ります。そしたら、園庭に死んでいたクマゼミも見つけました。
|

いるか組さんは、うさぎさんを抱っこするのが上手です。うさぎさんも子どもが好きみたいで、黙って?抱かれています。
|

曇り空の中、久しぶりに大きな山と川ができました。今日は服をあまり汚さずに?遊びました。
|

リズム室での土粘土遊びは、毎日新しい遊びが生まれます。今日は足でトントン。足の裏でするのと、かかとでするのとでは、粘土の形が違うことに気付きました。
|

ひよこ組さんもやってきて土粘土で思いっきりあそびます。粘土を足で踏んだり投げたり。お友だちとすると楽しいね。
|

お部屋の壁画が夏になっています。子どもたちが作った染紙が可愛い朝顔になりました。
|
7月12日(水)
午前中、懇談会・心肺蘇生法・後援会研修と保護者の方には大変お世話になりました。

つい可愛くて、パシャリ。朝一番の癒しの時間です。今日も元気かな。
|

学級懇談会では、短い時間でしたが、1学期の子どもたちやクラスの様子を担任からお話しさせていただきました。
|

心肺蘇生法の基礎知識、方法、実技を消防署の方に教えていただきました。年に1回でもいいので講習を受けていく事で「命を守る」に繋がります。
|

二人で何をお話ししてるの?
|

セミの抜け殻取りに夢中な、うさぎ組さんでした。網の中には大量の抜け殻が入っています。
|

保護者の方が作られた本革のキーホルダーです。研修会の一つですが、こういう時間を持たれるのも大事だと思います。
|
7月11日(火)
日中は30度越えでした。今週雨が降ったら、いよいよ梅雨明けでしょうか。雨もうんざりですが、その後の暑さも凄そうです。

待ちに待った、うさぎが楠幼稚園にやってきました。なんと体重500g。朝から幼稚園は大騒ぎです。まだ、慣れなくてちょっと怖そうにしているので少しずつ子どもたちと仲よくなってくれると思います。
|

いるか組さんは、段ボールで壮大な製作があっていました。話を聞くと、みんなで船に乗ってお出かけするそうです。
|

プールでも、自分たちが作った船を持ち込んで遊ぶいるか組さんです。随分、水に顔を付けれるお友だちが増えました。
|

うさぎ組さんも、久しぶりに自分たちだけでのプール遊び。広々と遊んで、水が怖くないよね。
|

ひよこ組さんは梅ジュースが大好きなお友だちが多いです。一杯飲んで「お代わりください!」三杯飲んだお友だちもいました。
|

「あれ~先生の梅ジュース、あたり!」なんとしわしわの梅がコップに入っているのを見つけました。「あたり~」と大喜びのひよこ組さんでした。
|
7月10日(月)
今日の雨は凄かったですね。雷もなり、ちょっと怖かったですが・・・。子どもたちはお部屋で楽しみました。

梅雨の時期のくすのきタイムは外であまりできません。この後雨が降り始めたので、ぎりぎりで身体を動かすことがきました。
|

昨日、先生の家の庭の水たまりにおぼれかけていたカブトムシ。うさぎ組のお友だちが、フワフワの土と木とゼリーまでそろえてくれました。
|

空箱に小さな積み木を入れて、ばぁーっと出して、又入れて・・・。今流行りの遊びです。
|

ひよこ組は広い紙にブルーの絵の具で色を付けました。そのブルーを手に付けて、この前描いたイエローの紙にお絵かきしていました。
|

雨の日の工作です。合羽作ってるのかな?それともドレスかな。
|

完成させて、おしゃれな合羽を披露してくれました。今年の夏は長袖のシャツを羽織るのがトレンドみたいです。
|