7月8日~
7月12日(金)
今日も曇り空のため、プールはお休みでした。来週は、晴れて、プールができるといいですね~。

絵の具のついたビー玉を転がして、いろいろな道が出来ています。面白い模様になってきたね。
|

ひよこ組のお友達に、一生懸命帽子をかぶせてあげています。でもなかなかうまくいきません。なんだか心があたたかくなる場面でした。

巧技台を組み合わせて、遊びました。少しずつレベルアップして、何度もチャレンジしました。
|

ひよこ組のお友達もチャレンジして楽しみました。そ~っと、そ~っと、落ちないようにね!

泡がどんどん膨らんできます。混ぜたり、石鹸を細かくしたりして、いろいろ考えて混ぜています。
|

泡の混ざった水をペットボトルに移しています。イチゴジュースだそうです。
|
|
|
7月11日(木)
今日で3日間の楠中学校のナイストライが終わりました。追いかけっこ、鬼ごっこ、戦いごっこなど、全力でたくさん遊んでもらいました。

いるか組では何やら絵を描いています。でも内緒なのだそうです。お家の方にはそのうちわかるかも知れません。
|

リズム室に忍者が現れました!跳んだり、渡ったりして修業中のようです。

こちらも忍者の修業中。滑り降りたあとは、ポーズをかっこよく決めていました!
|

中学生とお別れ会で、「かもつれっしゃ」をして遊びました。楽しかったです。3日間ありがとうございました。

ひよこ組では、中学生が絵本を読んでくれました。
|
.JPG)
お母さんのようにお弁当作ってみたいと、のりを使って、お弁当作りに挑戦しました。いつも入っているおかずを見つけて貼っています。
|
|
|
7月10日(水)
今日は学級懇談会、心肺蘇生法講習会、保護者園内研修会でした。保護者の皆様、お世話になりました。

心肺蘇生法講習会は、楠出張所から講師として来ていただきました。丁寧に心肺蘇生法の説明をしていただき、熱中症のお話もお聞きすることが出来ました。
|

保護者園内研修会は、熊本県の事業で、環境についての講話と「ビーズストラップつくり」が行われました。紫外線にあたると色が変わるビーズで、保護者の方も「窓際でもはっきり色が変わった!」と紫外線の強さに驚かれていました。

ひよこ組のお友達。ハサミの持ち方はまだ練習中ですが、切ることがとても楽しく、何度も繰り返して切っていました。
|

一人一人のふき口でふいていたシャボン玉。今日は、道具が変わり、網を使ってとばしてみました。お友達と一緒にとばすことができて、とても楽しそうです。
|
|
7月8日(月)
今日もよく晴れ、暑かったです。幼稚園では、熱中症予防のために、時間を決めて、水分補給タイムをとっています。

暑いので、朝から水遊びをしていました。水鉄砲で水を掛け合って、歓声が響いていました。楽しかったですね。
|

水を防ぐために、ゴーグルをかけてきたお友達。さあ!水をかけるぞ~!

こちらは、腕に着けた透明の蓋。これで、水を防ぐそうです!
|

きれいな染め紙が飾られています。繰り返しやってみることで、折り方や、絵の具の浸し方などを試したり、考えたりして、いろいろなことに気づいています。始めたころの染め紙とは一味違います!

砂場では、穴を掘り、トイから水が流れるように、いろいろ考え、試しながら、組み合わせていました。
|

トイに水を流す時も、ここに入れて!とお友達のジョロからジョロへ。水がどう流れるのかを見て、楽しんでいました。
|
|
|