9月21日~

9月21日~

9月23日(金)

休み明けの今日も暑い一日でした。また連休もありますので何となく生活のリズムがくるいそうですが、来週からは通常保育です。お弁当も始まりますので大変ですが、よろしくお願いします。


いるか組さんは、外での鼓笛が始まりました。今日は、簡単な衣装を着て、場所の確認をしました。


やっぱりいるか組さんは速いです。スタートから一周半走っている姿が力強くなりました。頑張れー。


うさぎ組の担任の先生が運動会の技巧走につながる絵本を自作で作ってました。子ども達は、交代で楽しそうにその絵本を見ながら、自分たちで話を作っていました。どんな物語かな。


玉入れ遊びをリズム室でしていました。どんどん籠に入る玉の量が増えてきます。太鼓たたきも板についてきました。


おいしそうな果物が登場です。休みの間にあっという間に熟したみたいで、おいしそう。子ども達は大喜び。これも運動会に使われるのでしょうか。


絵本の返却・貸出日。きちんと並んで「これ、かります」「ありがとう」きちんと言えるようになりました。

9月22日(水)

昨夜からの雨も上がり、園庭では子ども達が沢山遊ぶことが出来ました。明日は秋分の日。それなのにとっても暑いですね。


朝から、遊具に沢山雨粒がついていました。先生から雑巾を借りて、みんなが遊べるように拭いてくれています。ありがとう。


園庭いっぱいに出された道具を使って、みんなで競争です。上ったり、ジャンプしたり…。色々な動きを、遊びながら自然に体で覚えています。


玉入れを一人で黙々としているお友だち。だんだん上手になってきました。「先生!6個入ったよ」「7個入ってるよ」とっても嬉しそうな笑顔です。


さあみんなで玉入れです。みんなで入れると焦ってしまいます。でもさっきの練習の成果は出たみたいですよ。


運動会の練習の合間に、先生とおいかけっこ。「まて~」いるか組さんはさすがに速いですね。

「先生も頑張れー」


かけっこのお手伝いを、いるか組さんのゴール係りがしてくれました。「高さはこのくらい?」「タイミングはちょっと早いかも」工夫をしています。

9月21日(火)

お天気の良い一日でした。熊本市でも少しだけ感染者が減少傾向ですが、ここで気を緩めないで対策に当たりたいと思います。


自分の手のひらを使って、上手に水を飲むことが出来るようになったんですね。きちんと手を洗って何度も飲んでいました。


太鼓橋に一人で登って、一人で降りるのが楽しいのでしょう。ひよこ組さんにとっては、勇気がいると思います。挑戦しようという気持ちがすごいです。


巧技台の上からジャンプ。着地するところが土なので膝への負担も少ないです。もっともっと高くジャンプ出来るかな。


裏の方では、バッタ取りに夢中です。「バッタのおうちを作ってるんだ」「バッタは何を食べるのかな」暫くして捕まえたバッタを見せてくれました。


朝からいるか組さんは、開会式・閉会式の練習をしています。それぞれの出番があるのですが、時間を見つけて頑張っています。


今日は竹馬と徒走を組み合わせてリレーをしていました。自分たちで工夫をしたり、協力したりしながら競技を考えているようです。

くすくす日記

ページトップに戻る