幼稚園の歴史
沿革の概要
【創立当時の園舎(第1回卒園アルバムより)】
S48. 4. 1 |
熊本市立楠幼稚園創立 |
---|---|
S48. 4.20 | 第1回入園式挙行 園児数124人、学級数3 |
S50. 7.22 | 全国国公立幼稚園研究大会開催(公開保育及び分科会会場)(~23) |
S52. 3 |
保育室1室増築及びテラス工事完了 |
S52. 4. 1 |
1学級増加、4学級となる |
S53.11. 9 |
研究発表会開催 「幼児が生き生きと楽しんで、劇的な活動を行うにはどうしたらよいか」 |
S57. 3 | 園歌作成 |
S60.10 |
研究発表会開催 「喜んで体育遊びに取り組む幼児を育ているには、どうしたらよいか」 |
S63.10.26 |
九州国公立幼稚園研究大会・熊本大会 公開保育及び分科会提案 |
H 4. 3 |
平成2・3年度文部省指定「幼稚園教育の在り方について」 実践的調査研究まとめ報告 |
H 4. 4 | 3歳児クラス開設 |
H 4.10 |
平成3・4年度熊本市教育委員会委嘱研究発表 「すこやかな心と体を育てるには、どのようにしたらよいか」 |
H 8. 6 |
平成8・9年度文部省指定 「地域に開かれた幼稚園づくり推進市町村モデル事業」 |
H 8. 7 | 全国国公立幼稚園研究大会熊本大会 九州国公立幼稚園研究大会 研究保育会場園 |
H 8.12 | 保育室前砂場設置(現在の位置) |
H11.12 |
平成10・11年度熊本市教育委員会委嘱研究発表 「幼児に思いやりの心を育てるにはどのようにしたらよいか」 |
H20. 3 | 飼育小屋改築 |
H25. 6 | 洗濯ルーム設置 |
H26.11 | 九州国立幼稚園研究大会研究発表 |
H28.11 | 保育室カーテン設置 |
H29.12 | 園庭固定遊具一部改修(つり橋の撤去等) |
H30. 4 | 保育室全室にLED照明設置 |
H30. 9 | 保育室前に熊本県産材使用のくつ箱設置 |