☆お知らせ☆
1月31日(金)新入生説明会を開催します。場所:本校体育館 受付時刻:13時30分~13時55分
下段 あんどこ日記を公開中です。
2024年10月29日 | お知らせ | 061029 一新の宝NO11を公開しました。 |
---|---|---|
2024年5月31日 | お知らせ | 「部活動に関する資料」をアップしました。 |
2024年4月30日 | お知らせ | 令和6年度「相談機関一覧」をアップしました。 |
2024年4月30日 | お知らせ | 令和6年度『一新小みんなのくらし』をアップしました。 |
新年あけましたおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今日は、3学期の始業式でした。校長先生からは、3学期は、次の学年の0学期ということで次の学年への準備を始めましょう。というお話でした。 その後各クラスでは、係決めをしたり、レクレーションをしたりなど楽しく過ごすことができました。 |
今日は、子どもたちの終業式。 各クラスからの作文発表や、夏休みの作品の表彰式などがありました。これから長い冬休みを迎えます。 事故等には気を付けて素敵な冬休みをお過ごしください。 それでは、みなさん良いお年を!! |
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「わくわく集会です。」各クラス趣向をこらしたお店を出店してくれました。早いクラスは、この日のための1か月前から準備を重ねていました。低学年は、いろいろなお店にまわって遊んでいましたが、とっても満足した顔でかえってきました。 低学年は、そのあと各クラスへ「ありがとうカード」を書いて感謝の気持ちを伝えました。 とっても楽しい時間でした(笑) |
|
授業参観と学級懇談会を行いました。全学級で道徳の授業を公開しました。 学級懇談会では、たくさんの保護者の方と日頃の学校生活や家庭生活のことについて情報交換をしました。たくさんのご参加ありがとうございました。次の授業参観・学級懇談会は、2月27日(木)を予定しています。 |
修学旅行の2日目は、お土産を購入し、大きな防空壕である「無窮洞」を見学した後、「ハウステンボス」に行きました。2日間でしたが、子どもたちにとって忘れられない修学旅行になったようです。
|
11月27日(水)から28日(木)にかけて、6年生は修学旅行に行ってきました。
目的地は長崎県です。初日は主に長崎市内で平和学習に取り組み、2日目は主にハウステンボスで思い出をつくりました。
|
11月20日(水)は、たんぽぽ学級の子どもたちが校外学習へでかけました。桜の馬場城彩苑では、お買い物学習をしたり、NHKでは、どのようにTVで放送しているのかを学習しました。校外学習へでかけて子どもたちも楽しく学習をすることができたようです。 |
11月15日(金)は、校内音楽会でした。子どもたちの歌声や演奏の様子を聞いて素直に感動しました。この1か月子どもたちも毎日たくさん練習を重ねてきました。聞かれた皆様いかがだったでしょうか。ぜひ、この努力したことを様々な場面で生かして、「笑顔あふれる一新小」を目指してほしいと思います。本当に感動しました!! |
今年から始まった、「たてわり班活動」ですが、今回で4回目。 6年生を中心としたリーダーも運営に慣れてきており、子どもたちものびのびと活動をすることができています。 今日は、朝から「たてわり班活動だよ!」というと「やったー!!」という声が聞こえています。 もっと、異学年同士さらに絆を深めていってほしいと思います。 |
今週末金曜日は、一新小学校の「校内音楽会」です。残り1週間を切り学校では、いろいろな音色が聞こえてきます。1年生では、「せいじゃのこうしん」と「あおいそらにえをかこう」をします。 今日は、体育館の練習はなかったので、音楽室で動きの確認などを行ってきました。 初めての鍵盤ハーモニカですが、子どもたちも少しずつ上達してきました。 ラストスパート。美しい音色を聞かせてほしいです。 |
土曜日は、西山中学校区で20年前から行われている、井芹川クリーン作戦でした。 一新小学校は、日頃子どもたちが使っている「島崎一丁目公園」の清掃を行いました。 約1時間半有志の子どもたちが一生懸命草取りやゴミ拾い、花の苗を植えを行いました。 井芹川クリーン作戦には、地域の方も参加していただきました。 自分たちが使っていいる公園です。しっかり綺麗に使ってほしいと思います。 参加してくれて子どもたち、地域の方々本当にありがとうございました。 |
今日は、月に1回のさわやか朝会でした。校長先生からは、11月の心かがやけ月間に向けてどんなことに取り組むことべきなのか話をしていいただきました。 生活委員会からは、今月の生活目標「校内では名札をつけよう。」の話がありました。子どもたちの話を聞く姿勢もどんどん良くなってきました。きっと日頃の授業での取り組みが今回の集会にあらわれてきたのかなと思います。 |
今日から、音楽会の体育館練習が始まりました。10月ごろから校舎のいたるところで、鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴などなどたくさんの音色が聞こえてきました。本格的に体育館練習が始まったということで子どもたちもやる気十分!!15日の本番まで精一杯頑張ります。プログラム等は後日すぐーるを通じてご家庭に配信させていただきます。 |
今週の火曜日・水曜日・木曜日で体育委員会主催の一新オリンピックを行いました。今回は、ペア学年ということで1年生と6年生などのペア学年で協力して1組・2組対決しました。1年1組・6年1組vs1年2組・6年2組ということでリレー対決をしました。6年生が1年生のサポートをしたり、逆に1年生が6年生を引っ張ったり(笑)などなど子どもたちの楽しんでいる姿を見ることができました。 |
|
|
今日のあんどこ集会は、「図書委員会」によるおすすめの本の紹介です。再来週から始まる読書旬間についての告知がありました。 今回は、緑化委員会と協力して、フラワーしおりをプレゼントしたり、低学年への本の読み聞かせをしたりしてくれるようです。 たくさんの本に親しんでほしいと思います。 |
|
|
今日から、低学年の方でフッ化物洗口が始まりました。フッ化物洗口とは、フッ化の入った溶液を口の中で1分間ぶくぶくうがいをして虫歯を予防しようという取り組みです。今回は、地域の8020推進委員の方と中央区保健子ども課の歯科衛生士の方が来られて実施していただきました。今週から毎週木曜日に実施をしています。自主的に歯磨きをする子どもたちも増えてきました。歯を大切にしてほしいと思います。 |
第2回の縦割り班活動です。今回は、前回と違い朝の短い時間の活動でしたが、高学年のリーダーシップを発揮してもらいすぐに活動をすることができていました。「お絵描きリレー」「椅子取りゲーム」「フルーツバスケット」などなど子どもたちも楽しんでいる様子でした。 |
今日は、地域の読み聞かせボランティアのむくの木の方たちによる読み聞かせがありました。毎回面白い絵本をもってきていただき子どもたちに読み聞かせをしていただいています。子どもたちも食い入るように見て、絵本の世界に浸ることができました。 |
|
本校の吹奏楽部が第66回小学校器楽合奏コンクールに出場してきました。 曲は、前回のマーチングコンテストで披露した「センチュリア」です。 子どもたちもこの日のために一生懸命に練習をしてきました。 結果は、銀賞でした。 子どもたちも緊張はしていましたが、日頃の練習を信じて演奏することができました。 コンクールの出場は、今年度は全て終わりました。次は、地域のお祭りや定期演奏会に向けて練習をしていきます。 |
今日は、1年生が秋探しで熊本城の二の丸公園に行きました。 子どもたちは、色づいた葉っぱや松の葉や松ぼっくりなどを見つけることができました。 いろいろな形や色の秋を見つけることができて子どもたちも大満足。今日拾った葉や松ぼっくりや小枝などは今後朝顔リースを作る際に使っていきます。 |
今日は、2年生の音楽集会がありました。鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」と運動会で踊った「くまモン体操」を披露してくれました。見に来られたら保護者の皆様いかがだったでしょうか?運動会の時よりさらにパワーアップした2年生の姿を見ることができました。 |
10月8日(火)に1年生は見学旅行で「熊本市動植物園」に出かけていきました。 前日は、雨が降り心配をしていましたが、当日は雨も降らず子どもたちも大喜び!! 楽しい時間を過ごすことが出来ました。しっかり学び、しっかり遊ぶことができ子どもたちもヘトヘト・・・。 帰りのバスでは寝ている子もいました。きっとたくさんの思い出を作ることができたのではないかと思います。 |
象のえさやり見学をみんなでしました。 象が足や鼻を上手に使って自分の身長よりも長い竹を食べている様子を見ました。 子どもたちは上手に食べている様子を見て「すごーーい。」などの歓声を上げていました。 |
2年生の教室のおじゃましました。2年生の教室では、「かぶってへんしん」ということでお花紙と洗濯のりを使ってお面を作成していました。 お友達と相談をしながら楽しくお面を作成していました。来週ごろに子どもたちが完成させる予定です。これからどんなお面ができるか楽しみですね!! |
たんぽぽ農園を新しくしました。肥料を入れて大根の種と、スティックセニョ=ルの苗を植えました。小さな大根の種をとても大切に一粒ずつ植えていました。 そして、やさしく土をかぶせ、水をたっぷりかけてあげました。3クラス当番で水をあげます。12月か1月ぐらいに収穫です。楽しみですね! |
|
|
|
今日は、3年生の社会科見学に行ってきました。あいにくの雨でしたが、子どもたちも楽しそうに活動をしていました。今月は、見学旅行月間です。外に出てたくさんの学んでほしいと思います。 |
フードパル熊本では、「岩田コーポレーションさん」と「橋本醤油さん」を見学し話を聞かせていただました。橋本醤油さんでは、会社の歴史や醤油のつくりかた、橋本さんが大事にされていること。岩田コーポレーションさんでは、売れ行き商品ベスト3など新たな発見がありました。 |
9月から約3週間一新小学校に養護教諭(保健室の先生)の教育実習で実習生が来ていました。 子どもたちと仲良く過ごしている姿がとても印象的でした。 最後は、お別れ会もして子どもたちも涙涙・・・。これからのご活躍を期待しています。 |
9月25日(水)に一新小学校の吹奏学部が「第40回熊本県マーチングコンテスト」に出場しました。 結果は、「インプレッシブバンド賞」をいただきました。 目標としていた九州大会は逃してしまいましたが、夏休みの暑い時期から一生懸命に練習を重ねていました。 次は、10月12日(土)の行われる「第65回 熊本県小学校器楽合奏コンクール」に出場します。ぜひ練習の成果を披露してほしいと思っています。 |
|
|
|
画像は、すべて個人情報保護のため、画像処理してあります。 |
|
久しぶりに子どもたちと会えてうれしかったです。 さあ、2学期の始まりです。目標と行動と継続を胸に成長していきましょう。
|
希望のところになれたでしょうか? 子どもたちのわくわく感が伝わってきました。
|
|
|
|
|
まずはじめに熊本県環境センターでの学習、そして水俣病資料館の見学を行いました。 水俣のこと、環境のことをについて学びを深めることができました。 |
|
今回の学びを生かして、日々の実践につなげてほしいと思います。 |
6年生の「租税教室」がありました。 社会科の学習で「税」について学習した6年生。より理解を深めるために、 税理士の横山先生をお招きして、税についてのお話をしていただきました。 話の中にあったのですが、小学生一人当たり、実は毎年90万円以上の税金が使われているそうです。
「きちんと学ばなければ」と背筋を伸ばす6年生でした。 |
|
|
校区探検に行ったよ!
|
プールそうじをしました!
|
26日(日)に運動会が行われました!
|
|
ほかにもそれぞれの学年の頑張りが光っていました。応援ありがとうございました。 |
5月26日(日)の運動会に向けて、全体練習が始まりました。 開会式、閉会式、応援の練習などを通して、運動会本番に向けて気持ちも高まってきているようです。 暑さ対策で、今年の全体練習は全て1時間目に設定していますが、天気のいい日は朝でも暑さを感じます。 徐々に暑さに体を慣らしつつ、最高の運動会になるようにがんばってほしいです。 |
|
4月26日(金)は、1年生を迎える会と二の丸公園で歓迎遠足でした。当日の天気が心配でしたが時間を調整してなんとか二の丸公園に行くことができました。企画運営をしてくれた6年生ありがとう!! |