創立以来チャイムのない学校

おしらせ

 

その日の出来事などを、校長の目線で書いています。過月分はこちらに格納しています。

 

1月22日(水)

今日は熊本県内多くの私立高校の入学試験日でした。受験に挑んだ3年生の皆さん、これまでの努力の成果を十分発揮できましたか?3年担任のH先生の学級便りに、「へっぴり腰でもファイティングポーズを」と書いてありました。1月20日の入試事前指導の冒頭で私が3年生に話した思い出話を、とてもいい感じの文章にして掲載してありました。続けて、H先生自身が中学3年生の受験前日のすてきなエピソードが綴られています。読んでいてその情景が浮かんできて、とても心に響きました。(人の心に響くのは、エビデンスよりエピソードだよね。)とあらためて思いました。受験に挑んだ3年生の皆さん、おつかれさま。今日の受験で感じたことを、自分を成長させる経験にしてください。

 

1月21日(火)

今日の午後、2年担任のT先生が音楽の公開授業を行いました。ベートーヴェン作曲の「交響曲第5番ハ短調」を聴いて、その曲想と音楽の構造を理解し音楽のよさや美しさを味わおうという授業でした。音楽に疎い私でも知っているベートーヴェンの「運命」の出だしのあの「ジャジャジャジャーーン」というフレーズ。授業では「モティーフ」という言葉が使われていました。その「モティーフ」に着目しながら、この交響曲の構成をまるで生徒たちが自分たちの視点で分解していくような学習でした。生徒たちの会話の中にも、私の知らない難しい言葉が使われていて、参観しながら(さすが音楽が大好きな2年生だね!)と思いました。

 

1月20日(月)

熊本市は季節外れの暖かい一日でした。「今日は大寒なのに暖かいですね。」とT先生がつぶやかれたので、今日が「大寒」だと知りました。土日は多くの部活動で大会などがあり、私もいろいろ巡ってみました。合唱部、男子バレー部、放送部、女子バスケ部が、コンクールや大会、地域のイベントのお手伝いと、それぞれいい感じで頑張っていました。がんばる生徒たちの姿を見ると、(自分も頑張ろう)ととても元気をもらいます。今日の午後は、3年生の受験前事前指導がありました。3年生がいよいよ受験に挑みます。今の自分と向き合い、今からでもできる努力を重ねて、精一杯頑張ってくれることを期待します。受験に挑む錦ケ丘中の3年生をはじめとする受験生の皆さんの健闘を祈ります。

 

1月17日(金)

今日は1月17日。多くの尊い命が失われ、甚大な被害をもたらした阪神淡路大震災から30年の長い時間が過ぎました。先日NHKの番組で、阪神淡路大震災で自分の弟さんを亡くした神戸市の小学校の先生のことが報道されていました。今担任している子どもたちは、弟さんが亡くなられた時と同じ4年生です。目の前の子どもたちに、震災のことをどう伝えるべきなのか。思い悩みながらも、弟さんが残した日記に書かれた「また今度」の言葉を伝える先生。震災の体験を自らの言葉で伝えることの大切さについて語る先生の姿に心が強く揺さぶられました。

 

1月16日(木)

3年担任のT先生が、道徳の公開授業を行いました。「周りへの感謝」を主題として、「塩むすび」という資料をもとに価値にせまっていく授業でした。T先生の問いかけに、生徒たちが思考して、お互いが交流し、それぞれの考えを発表するその姿に、日頃の先生と生徒とのよい関係性がとても感じられました。周りの人たちへの感謝の思いは、みんなちゃんと持っているけど、それを言葉や行動で表現することはなかなかできないのが現実なのだと思います。卒業という節目が近づいている今の時期に、あらためて「周りへの感謝」について考えてみる、とても大切な時間になったと思います。

 

1月15日(水)

今日の午後、3年生の「面接指導」を行いました。面接官として6人の元校長先生方をお迎えして、総勢110人の生徒たちが模擬面接に挑みました。廊下で面接の順番を待つ生徒たちは、とても緊張している様子です。模擬面接に取り組んでいる生徒たちは、自分の考えをしっかりと話すことができているように見受けました。模擬面接を終えた元校長先生方が、「みんな立派な態度と受け答えで、とても感心しました。」「今の中学3年生はコメントがとてもしっかりしていて大人ですね。」「あんな中学生がいるんだったら、将来がとっても楽しみです」と生徒たちの印象を評価いただき、とてもうれしく思いました。今日の指導をそれぞれがしっかりと生かして受験に臨んでくれると思います。6人の元校長先生方、ご指導ありがとうございました。

 

1月14日(火)

3連休が明けて、新しい一週間のスタートです。昼休みの校長室に、U先生と2年生のHさんがやってきました。12日に京都で行われた「都道府県対抗女子駅伝」に熊本県代表として出場した報告に来てくれました。屈託のない笑顔で出場した感想などを話してくれました。私もテレビでずっと観戦し、中継点でHさんが走ってくるランナーに手を振って声をかけ、タスキを受け取って勢いよく走り出す姿を見ることができました。また、連休中に出席した校区の会合でも「錦ケ丘中の選手が出場していましたね!」と地域の方々が話題にされていました。この貴重な経験を通して、またさらに成長してくれることだと思います。Hさん、そして熊本県女子駅伝チームの皆さん、おつかれさまでした。

 

1月10日(金)

このシーズン一番の寒波襲来ということで積雪を心配しましたが、熊本市では雪はほとんど降りませんでした。しかしとても寒い一日でした。そんな午後、1.2年生が竹田浩一さんを講師にお迎えして「睡眠の大切さ」について学習しました。竹田さんご自身も中学校時代に眠れないことで苦しんだ経験があられ、ひとつひとつの話がとても説得力がありました。講話後に竹田さんに質問する生徒たちの姿から、生徒たちが睡眠の大切さにとても関心を持っていることがうかがえました。後ろの方で聴いていた私自身も、我が身を振り返りながらとても参考になりました。さっそく今日から取り組めそうなことからやってみようと思います。めざせ快眠生活!では皆様、すてきな3連休をお過ごしください。

 

1月9日(木)

正門前の街路樹は、ほぼ全ての葉が落ちてしまいました。たくさんの落葉との厳しい戦いもひと段落です。そのぶん、朝の掃除は楽になり、広い範囲をすることができます。今朝もウロウロしながら掃除をしていたら、いつも挨拶を交わす人から「学校はインフルエンザは流行ってませんか?」と声をかけられました。「本校は今のところ大きな広がりはないみたいです。」と答えました。その人の職場では、インフルエンザが猛威をふるっているとのことでした。昨年末からの「インフルエンザが大流行」という報道も、まだまだ続いています。本校にもやがてインフルエンザ流行の波が押し寄せるかもしれません。みんなで感染予防に取り組んでいきましょう。

 

1月8日(水)

今日は3学期の始業式でした。新しい先生の就任式と表彰式の後、各学年代表の生徒が「2学期の反省と3学期の抱負」を発表しました。この生徒代表の発表が回を重ねるごとに、どんどんクオリティが上がっています。今回も3人の発表は態度も内容もあっぱれなものでした。特に3年生代表の発表は、全校生徒に意識の向上を呼びかける内容でした。その流ちょうな話しぶりに、その後に話すことになっている私は、とても話しづらく感じるほどのものでした。(これは、実りある3学期になりそうだな!)そんな期待感を大いに抱いた始業式でした。

 

 

 

 

1月6日(月)

皆さん、あけましておめでとうございます。熊本市は朝方まで雨が降っていましたが、日中は暖かな日差しの一日となりました。学校は今日が仕事始めです。校内では先生方同士や生徒と先生、生徒同士で「「あけましておめでとうございます」のあいさつが、いろんな場所で交わされていました。体育館の入口には、A先生が書かれた大きな年賀状が掲示されていました。職員室には多くの先生方。特に3年部は入試事務の仕事に取り組まれ、年の初めからフル回転しています。3学期のスタートに向けて準備が整っています。8日が3学期の始業式です。生徒の皆さん、準備はいいですか?よいスタートのためには、よい準備が大切です!実り多き3学期となるように、がんばっていきましょう。では、皆さん今年もどうぞよろしくお願いします。

 

  • 熊本市教育委員会ホームページへ
  • 熊本市教育センターホームページへ
  • 熊本市教育相談室ホームページへ
  • 熊本市ホームページへ

ページトップに戻る