先輩から学ぶ教育技術
先輩から学ぶ教育技術。

※クリックで項目が開きます

福井俊介先生の部屋「数学授業のワンポイント」 第1回
数学の特徴
2分47秒

福井俊介先生の部屋「数学授業のワンポイント」 第2回
数学の領域と意義
2分21秒

福井俊介先生の部屋「数学授業のワンポイント」 第3回
項の考えを大切に
2分33秒

福井俊介先生の部屋「数学授業のワンポイント」 第4回
文字のきまり
6分

福井俊介先生の部屋「数学授業のワンポイント」 第6回
教材教具の役割
3分4秒

福井俊介先生の部屋「数学授業のワンポイント」 第7回
関数はむずかしい
4分59

※クリックで項目が開きます

荒木俊博先生の紙版画指導 第1回
なぜ紙版画をするの?
1分11秒

荒木俊博先生の紙版画指導 第2回
予告は子どもの思いを豊かにする
1分57秒

荒木俊博先生の紙版画指導 第3回
顔をつくる
4分44秒

荒木俊博先生の紙版画指導 第4回
体をつくる
3分10秒

荒木俊博先生の紙版画指導 第5回
刷る
3分42秒

荒木俊博先生の紙版画指導 第6回
振り返りと評価
2分39秒

※クリックで項目が開きます

水上文雄先生の板書の文字入門 第1回
板書の意義
46秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第2回
「よい板書」とは
3分9秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第3回
チョークの持ち方
1分11秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第4回
文字の大きさ
2分36秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第5回
多字数の文字(1)
2分57秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第6回
多字数の文字(2)
2分27秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第7回
平仮名の字形「を、さ、や」
1分1秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第8回
平仮名の字形「こ、に、た」
1分50秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第9回
平仮名の字形「り、け、い、せ」
2分30秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第10回
平仮名の字形「さ、き」
1分43秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第11回
平仮名の字形「つ」
50秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第12回
平仮名の字形「し、と、も」
1分27秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第13回
平仮名の字形「の、め、ぬ、あ、う、か、や、ふ」 6分10秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第14回
平仮名の字形「て、そ、ひ」
1分55秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第15回
平仮名の字形「く、へ、ち、ら」
2分18秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第16回
平仮名の字形「ん、え、れ、わ」「ろ、る、を、ゆ」 4分39秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第17回
平仮名の字形「よ、ま、ほ、は」「ね、ぬ、な」 4分1秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第18回
平仮名の字形「お、む、す、み」
2分57秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第19回
片仮名の字形「ユ、メ、シ、ヒ、オ、ス、ホ」 2分36秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第20回
漢字の字形 基本点画「永」
1分2秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第21回
漢字の字形 偏(へん)と旁(つくり)のある漢字 4分34秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第22回
漢字の字形 しんにょうがつく漢字 6分36秒

水上文雄先生の板書の文字入門 第23回
実際にチョークで書く
7分20秒

※クリックで項目が開きます

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第1回
イントロダクション
46秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第2回
ドイツ式とイギリス式
2分16秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第3回
指のあて方
36秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第4回
タンギングの指導法
1分35秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第5回
うまく音が出ない子の指導法
2分12秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第6回
吹くことと運指を別々に
1分34秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第7回
リコーダーの集団指導は
1分2秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第8回
タンギングの練習1
2分42秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第9回
タンギングの練習2
2分16秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第10回
シとラとソで
2分14秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第11回
シとラとソで(二重奏)
1分19秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第12回
サミングの指導法
1分20秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第13回
シ♭・ソ#・ファ#・ド#の吹き方
1分45秒

黒田孔太郎先生のリコーダー指導 第14回
子どもの励まし方
38秒

※クリックで項目が開きます